豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

1年生の授業の様子

 厳しかった残暑も、だんだんと秋らしくなりました。きっと

勉強にも身が入るのでは?日々の授業を大切にして、力をつけて

いきましょう。

 

1年1組。理科で密度の勉強。「これは浮きますか?沈みかすか?」

1年2組。三単現のS。好きな番組を英語でインタビュー。

1年3組。家庭科で発明創意工夫の発表会でした。

1年4組。数学の授業を集中して取り組んでいました。

(真ん中に見えるのが、新しい数学の先生です。)

巡回相談

 9月20日(金)、春日部市教育委員会他の先生が来校し、巡回相談が

行われました。専門家から指導方法等を聞くことが出来、大変勉強になりま

した。今後の学校教育向上に活かしていきたいと思います。

新人体育大会始まる~陸上競技~

 9月18日(水)・19日(木)と新人体育大会兼県民総合スポーツ大会の予選会が陸上競技からスタートしました。1日目はトラック競技を中心に、野田市総合公園陸上競技場には保護者の皆さんも応援に駆け付けてくれました。
 来週からは、男子バレーボールが24日(火)に、25日(水)は野球、サッカー、男女ソフトテニス、男子バスケット、男女卓球、26日(木)は女子バレーボール、女子バスケット、10月1日(火)は男子ハンドボールの予選が始まりますので、応援よろしくお願いします。

開会式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会朝会~新人戦壮行会~

 9月12日(木)、本日の生徒会朝会では、新人戦に向けての壮行会を行いました。新チームになった各部の部長から、新人戦に向けての抱負やコンクールの結果報告などが発表されました。
 私からは激励の言葉として「精神一到」という言葉を皆さんに贈りました。

 

 

残暑厳しい中も…

 9月11日(水)、台風後厳しい残暑が続いてます。エアコンがあって本当に助かってますが…、体育館にはありません。体育の授業はもちろんのことですが、そんな中合唱練習に豊中生は汗を流してます。
熱中症、貧血対策で座って合唱してました。

座っているけど、おへそを立てて、いい姿勢で合唱です。
 

サウナか蒸し風呂のような体育館でした。

未来インタビュー(進路学習)

 9月10日(火)、研究授業に向けて3年4組で教頭が進路について学級活動を行いました。3年の先生方も熱心に参観すると共に、生徒もとても熱心に課題に取り組んでいました。これからの半年、受験勉強一色になりそうな感じですが、みんな明るい未来に向けて前向きに取り組んでいました。

 

宮川小放課後こども教室

 本日放課後は、科学部のみんなが宮川小へ出向き、放課後こども教室のお手伝いに出かけてきました。やはりお兄さん、お姉さんとして頼りになっていました。今日は空気(大気)の不思議として空気砲を中心に実験を行いました。「何でそうなるの?」と小学生からのつぶやき。科学を学ぶ上で大切な最初の一歩ですね。

 

 

社会体験チャレンジスタート

 9月9日(月)、5時間目に体育館で、1年生が社会体験チャレンジに向けての第1回集会を行いました。全体の流れやアンケートを実施し、11月6日~の本番に向けていよいよスタートです。こうした取り組みから、働くことや将来の道について考えるきっかけになれば、と思います。

まず最初に新しい数学の先生の紹介です。

担当から全体の流れを説明してもらいました。

みんな真剣に聞いています。

台風15号接近に伴う登校について

 明日9月9日(月)の登校及び日課は次の通りです。

 台風の影響と、生徒の安全な登校を考慮し以下の対応とします。

1 登校時間 11時30分
2 授業時間割 月曜の1時間目と5時間目
3 時程 11:30出席確認後、朝の会・清掃
     12:00 月曜1時間目の授業
     12:50 給食
     13:50 月曜5時間目の授業
4 通学路に支障があり、時間に登校できない場合ややむなく欠席となる場合は
  必ず学校へ連絡をお願いします。

※当日学校への問い合わせ等につきましては、8時20分以降にお願いします。

山村民泊⑩~最後の食事~

 9月6日(金)、道の駅「阿賀の里」で昼食とお土産タイムです。
阿賀町はお米の産地でも有名で、美味しいご飯をいただきました。
昼食後、お土産を買って、春日部に向いました。
 東北自動車道路の一部通行止めで、磐越道、常磐道、圏央道と遠回りをしたため、到着が遅れました。申し訳ございませんでした。

 

山村民泊⑧~閉校式~

 9月6日(金)、山村民泊の最後のイベントである「閉校式」を阿賀町文化福祉会館をお借りして行いました。感謝の言葉と惜別の涙で感動的な閉校式となりました。阿賀町の民泊先の皆様、観光協会のスタッフの皆様、3日間お世話になりました。

 

 

春日部市スピーチコンテスト

 9月6日(金)、春日部市教育センターにて春日部市中学校英語弁論大会が行われました。本校より3年生2名の生徒が代表として参加しました。どの学校も時間をかけて練習してきた様子が伺えました。
緊張しながらも、しっかりと自分の想いを英語で伝えられました。

 

山村民泊⑤~各民泊先への訪問(午前中編)~

 9月5日(木)、今日は1日をかけて、30件の民泊先を訪問します。午前中に上川地区8軒と津川地区3件の計11軒を訪問し、昨日からの様子や今日の予定を確認しました。生徒たちからは「昨夜の夕食と今日の朝食をめちゃ食べました。」「今朝野菜を収穫しました。」「こんなにたくさんの薪を運びました。」「大根の種をまきました。」「スイカが美味しかったです。」等々と目を輝かせて民泊の様子を話してくれました。

 

 

 

 

 

山村民泊④~対面式~

 9月4日(水)、体験学習も終わり、民泊先の方が迎えに来て、対面式を行いました。すでに10年以上続けて、受け入れてくれる民泊先もあり、生徒との出会いをとても喜んでいただきました。


民泊先代表者の方より、歓迎の言葉をいただきました。

実行委員長からのあいさつです。

それぞれの班が民泊先とご対面です。
 
記念写真を撮ってから民泊先へと移動しました。
 

山村民泊②~昼食&開校式~

 9月4日(水)、津川B&G海洋センター体育館にて、昼食を取り、開校式を行いました。

クラスごとに輪になって昼食をいただきました。
 
 美味しいお弁当をいただきました。

いよいよ開校式、阿賀町観光協会 大堀様からの話。
 


 今年度のスローガンです。

山村民泊①~阿賀町到着~

 9月4日(水)、7時に学校を出発し、新潟県東蒲原郡阿賀町に到着しました。インターチェンジを降りると、右手に歓迎の横断幕が飾ってありました。天気にも恵まれ、最初にハーバルパークで集合写真を撮りました。

磐越道津川ICをおりたところに貼ってあった横断幕

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

学力テスト実施

 同日、3年生は第2回東部地区学力検査。1年生は第1回実力テスト。
連日テストが続く中、頑張ってます。3年生はやはり受験生という自覚があるのか、最後まで粘り強く解いているのが印象的でした。

 
主のいない2年生の教室は、少し寂しそう…

2年生山村民泊へ出発!

 9月4日(水)、雨が心配された朝でしたが、降られることなく無事出発しました。忘れ物などバタバタしたシーンもありましたが、みんな元気に阿賀町へ向かっていきました。これから随時民泊の様子を更新していく予定です。楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの成果を発揮

 9月3日(火)、各学年夏休みの成果を発揮すべく、課題テストが実施されました。どの学年も基本的な用語等を確認する内容のテストでした。やれば出来る!粘り強く一つ一つ身に着けていきましょう。
2年生は3時間目に明日から行われる山村民泊の事前集会を行いました。
豊中独自の取り組みとして、感動体験をぜひ味わってきてください。

3年生は受験を意識して制服での取り組み。

1、2年生も蒸し暑い中頑張っていました。
 
2年生は最後の確認の集会を行いました。

担当から諸注意の連絡。

引率される先生よりあいさつ。

 

避難所開設に伴うトイレの改修工事が無事終了し、昨日より体育館のトイレがリニューアルされました。照明や手洗いの水などが自動です。
 

第2回避難訓練の実施

 9月2日(月)、午前10時30分に大規模な地震発生を想定しての避難訓練を実施しました。今回は休み時間での地震発生で、一次避難(その場で頭を守る行動)、その後、給食室からの火災発生による二次避難(グランドへの避難)でした。避難指示からグランドでの人数確認まで3分54秒で、素早い避難行動がとれました。
 その後、春日部消防署の指導の下、消火訓練として3年生の学級委員や4人の先生方に代表して消火器を使用してもらいました。消火器の使用できる時間は13~15秒、初期消火の重要性を認識できた訓練でした。

第2次避難の様子
 
避難時間3分54秒(避難指示から点呼完了まで)

消火訓練と消防署の方からの指導及び講評
 

夏季休業長の表彰

 9月2日(月)、始業式後に表彰を行いました。吹奏楽部、合唱部&混声合唱団、筝曲部、男女ソフトテニス部の皆さん、本当によく頑張りました。おめでとうございました。


吹奏楽部
 第60回埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会「金賞」・県大会「銀賞」
合唱部・混声合唱団
 NHK全国学校音楽コンクール埼玉県大会本選「銀賞」
 第62回埼玉県合唱コンクール「銀賞」
 第67期TBSこども音楽コンクール川越地区大会中学校重唱の部「優秀賞」
 第67期TBSこども音楽コンクール川越地区大会中学校合唱の部「優秀賞」
筝曲部
 第67期TBSこども音楽コンクール川越地区大会中学校合奏の部「優秀賞」


男子ソフトテニス部
 春日部市中学校ソフトテニス大会 「団体優勝」
 春日部市民大会 高学年の部個人 「第3位」
女子ソフトテニス部
 春日部市民大会 低学年の部個人 「第3位」

第2学期始業式

 9月2日(月)、今日から2学期です。式辞では、「①自分の目標を決めて、精一杯取り組むこと、②仲間を信頼し協力しあうこと、③成長の証を結果として残すこと」を意識することを話しました。
 さあ、自分を伸ばすことができる成長の学期です。皆さんの活躍と飛躍を期待します。


 各学年代表者による決意
 

 
校歌合唱の美しいハーモニー

夏休み最後の研修

 8月29日(木)、前半は東部教育事務所の先生を招聘して研究授業に向けての研修を、後半は生徒理解についての研修を行いました。当たり前に使っていた言葉について深く考えてみたり、みんなで協議したりと、内容の濃い勉強を進めることが出来ました。身も心も頭の中もしっかりと切り替えて、来週からスタートする2学期に備えましょう。

 

 

 

 

トライアスロン3日目

 8月28日(水)、3年生のトライアスロン最終日です。
朝9時から3時30分まで、60分×5コマの講座を3日間実施しました。3年生の参加率は96.1%で、出張以外の先生方や大学生等の学習ボランティアの皆さんにも協力していただきました。
なお、3年生の皆さんのやる気と進路への強い意識を感じる3日間でした。9月2日からいよいよ2学期です。この調子で頑張ってください。

 

 

 

 

 

 
 協力いただいた「学習ボランティア」の皆さん
 

トライアスロン2日目

 8月27日(火)、トライアスロン2日目です。今日も全員が集中して取り組んでいます。先生方に加えて、学生ボランティアの皆さんもお手伝いしてくれました。ありがとうございました。明日が最終日です。

 

 

 

 

 

 

トライアスロン1日目

 8月26日(月)、豊春中学校夏の風物詩でもあるトライアスロンがスタートしました。15の春を笑顔で迎えるための受験における地固めです。
学力向上には、粘り強く、継続して、自分の力で乗り越えていく力も必要です。そこで中学3年生を対象に夏休みの終わりに、夏休みの成果を試し、2学期への橋渡しとして実施しています。自習形式なのはそうした理由でもあります。そして先日の全校登校日、校長先生のお話にあった「繰り返し学習する」ことを実践できる場でもあります。まだまだ序盤戦。粘り強く取り組んでいきましょう!

学年関係なく、豊春中全部の先生が関わって取り組みます。

基本は自学自習。でも受験は団体戦。みんなで頑張ります!

もちろん質問には丁寧にお答えします。

豊春中吹奏楽部~地域を盛り上げる~

 8月25日(日)、JA南彩旧豊春支店を会場に「豊春夏まつり」(主催:豊春商店連合会)が開催されました。午後4時からステージで、本校吹奏楽部が演奏し、夏まつりを盛り上げてくれました。会場にはたくさんの保護者も来場し、素敵な発表を楽しんでいました。
なお、終了後にはたくさんの皆様からご支援をいただき、ありがとうございました。

  

  

  

春日部市長 石川様から激励の言葉をいただきました。

夏休み学習ボランティア

 7/22~3日間は宮川小へ、8/21~2日間は豊春小へ学習ボランティアに本校1、2年生の生徒が参加してきました。各小学校から熱心に取り組んでくれたと、おほめの電話もいただきました。お兄さん、お姉さんとして身についた力を発揮してくれたようです。ありがとうございました。

宮川小学校での様子

 

 

豊春小での様子

 

豊春中学校ブログ

  8月20日(火)、あいにくの雨の中でしたが全校登校日。
まず最初に全校集会が行われました。校長先生から学力向上に向け、①聴く力と話す力 ②繰り返しの学習 ③考える習慣を身に付ける、これらの3つのことについて基本に立ち戻って取り組みましょうと話がありました。
 その後1、3年生は学活、2年生は山村民泊に向けて学年集会が行われました。

 学年集会では説明と合唱練習が行われました。

三校合同研修会

本日午前中は豊春中の先生のみで研修会。午後は、豊春小、宮川小の3校集まっての研修会を行いました。
夏休みと言えども、先生たちはしっかり頭を働かせて2学期に向けて勉強してしています。明日は全校登校日。生徒のみんなと会えるのが楽しみです。


TBS子供の音楽コンクール

 8月19日(月)、「第67期TBSこども音楽コンクール」がウエスタ川越で開催されました。本校からは、合唱部と混声合唱団、そして筝曲部が参加し、素晴らしい歌声や箏の合奏を披露してくれました。
合唱は第一部で女性四重唱での「おんがく」、混声四部の「混声合唱とピアノのためのヒスイ」を披露し、筝曲箏合奏「夢殿」を披露し、来場の皆様から大きな拍手をいただきました。どちらの部活動も今日で一区切りです。暑い中での練習、ご苦労様でした。皆さん一人一人が大きく成長できた夏休みでした。

 豊春中混声合唱団の皆さん

 合唱団の男子メンバー

 終了後の先生たちからの指導と講評

 豊春中筝曲部の皆さん

 筝曲部3年生のメンバー

NHK全国学校音楽コンクール埼玉県本選

 8月9日(金)、第86回NHK全国学校音楽コンクール埼玉県本選が大宮ソニックシティ大ホールにて開催されました。本校合唱団(合唱部+有志)は6日(火)の予選を突破し、県内17校の1校として、課題曲と自由曲を披露しました。今年の課題曲はSHISHAMOの「君の隣にいたいから」、また自由曲は「混声合唱とピアノのための『ヒスイ』」を披露しました。結果は惜しくも「銀賞」でしたが、本当に素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。8月17日(土)には、第62回埼玉県合唱コンクールがサンシティ大ホール(越谷市新越谷下車徒歩3分)に出場します。応援をよろしくお願いします。ご来場いただきました保護者並びにご家族の皆様、今日は暑い中、本当にありがとうございました。

 豊春中学校混声合唱団

 3年生のメンバー

 2年生のメンバー

 1年生のメンバー

埼玉県吹奏楽コンクール中学校Bの部県大会

 8月7日(水)、羽生市産業文化ホールにて、第60回埼玉県吹奏楽コンクール中学校Bの部が開催され、予選を勝ち上がった本校吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露してくれました。演奏した曲は浅子勝也作曲『吹奏楽のための「狂舞」』で、少ない人数ですが、ソロの演奏部分と多数のパーカッションが特徴の曲で、二人の先生方と同様に聞き入ってしまいました。しかし、結果は惜しくも「銀賞」、本当にこれまでの練習を含めてよく頑張りました。たくさんの保護者の皆さんに応援や送迎をお手伝いいただき、ありがとうございました。

カスカベ インターナショナル フレンドシップ デー

 8月6日(火)、春日部市立東中学校を会場に、中学生向けの英語漬けのプログラム「インターナショナル・フレンドシップ・デー」が開催され、本校からは2年生が2名、1年生が1名の計3名が参加しました。市内の中学校から25名の生徒とALTの先生方が参加し、ゲームやサンドイッチ作りと楽しい時間を過ごしました。英語を積極的に使う機会を増やすことは上達の秘訣です。楽しみながら学ぶことができた、まさに「楽習」ですね。

NHK全国学校音楽コンクール中学予選A

 8月6日(火)、NHK全国学校音楽コンクールの予選会が大宮ソニックシティ大ホールにて行われました。本校からは混声合唱団(合唱部+有志)が参加し、素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は9日(金)に同会場で行われる本選への出場を決めました。全国目指して頑張ってください。

バスケットクリニック参加

 8月4日(日)、市内の春日部女子高校へ女子バスケット部が練習会へ参加してきました。
暑い中でしたが、みんな頑張っていました。こうした経験を通して、進路先について考えてみたり、普段の練習に変化が見られるといいですね。

ハピネスステージ参加

 午後にはイオンモール春日部にてハピネスステージへ、混声合唱団が参加しました。
13:00~13:30のステージで、心の空や、ディズニーメドレー、コンクール曲等楽しいひとときを過ごさせていただきました。
2階や3階にも足を止めて聴いてくださる方もおり、大変盛り上がったイベントだったと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。



市民憲章ワークショップ

 8月3日(土)、市民憲章ワークショップへ本校から2名の生徒が参加しました。市内の小学5年生と中学2年生が集まり、春日部市がより良い市になるための道しるべとして話し合ってきました。我々大人とは違った観点の意見には「なるほど」と感心しました。

吹奏楽コンクール東部地区大会

 8月1日(木)、羽生産業文化ホールにて東部地区大会が開催されました。
真剣な眼差しと共に、指揮者演奏者が一体となっての演奏は素晴らしかったです。
地区大会みごと金賞で、来週8月7日、同じく産業文化ホールで県大会出場を決めました。15:55~演奏の予定です。引き続き応援お願いします。

文化ホールに到着。ちょっと緊張気味?

演奏終了後、公式撮影の場面。みんなホッとしてるかな。

閉会式終了後、会場をバックに記念写真です。

「箏の芽の会」発表会

 7月27日(土)の午後1時より、春日部市中央公民館講堂において、春日部市長 石川良三 様並びに春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様を来賓に迎え、「箏の芽の会」発表会が開催されました。各中学校の素晴らしい琴の音色に暑さを忘れて、聞き入ってしまいました。参加いただいた児童生徒の皆さん、ご指導いただいている先生方、有り難うございました。



※「箏の芽の会」発表会参加校並びに団体
 春日部市立豊春中学校・さいたま市立岩槻中学校・城北中学校・越谷市立北中学校・東中学校・宮代町立前原中学校・筑紫ふよう会

文化部の発表やコンクール

 これから開催される文化部の発表会やコンクールのお知らせです。ぜひ、ご来場ください。応援よろしくお願いします。

 発表会やコンクールの予定

7月27日(土) 箏曲部 「箏の芽の会」発表会
          春日部市中央公民館 講堂
          12:30開場 13:00開演

8月 1日(木) 吹奏楽部 埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会
          羽生市産業文化ホール 15:00~15:20頃
          ※県大会は8月7日(水)になります。

8月 3日(土) 合唱部(混声合唱団) イオンモール春日部ハピネスステージ
          イオン春日部 1F藤の広場 13:00~13:30頃

8月 6日(火) 合唱部(混声合唱団) NHK合唱コンクール埼玉県予選
          大宮ソニックシティ 午後の予定
          ※埼玉県本選は8月9日(金)になります。           

8月17日(土) 合唱部(混声合唱団) 埼玉県合唱コンクール
          越谷サンシティ 10:00頃

8月19日(月) 箏曲部・合唱部(混声合唱団) TBS音楽コンクール埼玉県予選
          ウエスタ川越 出演時間未定

県大会での活躍④~卓球~

 7月24日(水)、「所沢市民体育館」で学校総合体育大会卓球県大会の個人戦が行われました。本校からは男子シングルスと男子ダブルスが出場しました。やはり県大会、出場する選手の層は厚く、技能的にも素晴らしい試合を展開していました。惜しくも敗れてしまいましたが、出場した3年生や応援していた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。3年間よく頑張りました。高校でもぜひ続けてください。

 所沢市民体育館全体の様子

 男子シングルスの試合の様子

 男子ダブルスの試合の様子

県大会での活躍③~ハンドボール~

 7月23日(火)~24日(水)と学校総合体育大会ハンドボールの県大会が行われました。23日(火)は男子、24日(水)は女子が、「サイデン化学アリーナ(さいたま市記念体育館)」で戦いましたが、惜しくも初戦で敗退してしまいました。男女ともに最後まで諦めることなく、ベストを尽くして戦いました。3年間の部活動を一生懸命に取り組んだ3年生の皆さん、ご苦労様でした。3年生の「一投入魂」の精神を新チームは必ず引き継いでください。

 女子チーム1回戦目の様子

女子チームを応援する男子チーム