武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

百人一首大会(3年生)

3年生が5,6時間目に百人一首大会を各教室で行っていました。1組から5組までグループ分けをし、対抗戦で行っていました。さすが3年生ともなると、札をとるのがとても早い生徒がいてびっくりしました。


12月14日(木)の給食

12月14日(木)の給食のメニューはカレー南蛮、牛乳、しらすとチーズの卵焼き、小松菜のソテーでした。
今日の給食は『埼玉県産の小麦100%で作った地粉うどん』で食べる「カレー南蛮」が用意されました。江戸時代から「南蛮」といえば唐辛子や長ねぎのことをいいました。また、そば屋で「南蛮」といえば「長ねぎ」のことをいいます。「カレー南蛮」が最初に売り出されたのは大阪で、明治42年のことだったそうです。当時の内容は詳しくわかっていませんが、現在では「カレー南蛮」というと、一般的に長ねぎを使い、「カレーうどん」というと、長ねぎの代わりに玉ねぎを使うことが多いそうです。今日の給食では、かつお節で丁寧にだしをとり、甘味を出すために長ねぎだけでなく、玉ねぎを使って作りました。寒い冬にぴったりの献立で生徒たちも「カレー南蛮」を食べて暖まりました。

生徒朝会

本日朝体育館において生徒朝会が開かれました。本日は、生徒会長の話、校歌斉唱、専門委員会(美化委員長と福祉委員長)からの報告、一日入学の報告がありました。新しい生徒会本部役員の運営や新しい指揮者・伴奏者もかなり板についてきました。生徒たちの朝会に臨む態度もよかったです。

スキー教室に向けて

1年生の放送委員会では1月に行われるスキー教室の放送当番を決めていました。スキー教室ではしっかりと責任を持ってやり遂げてください。

12月13日(水)の給食

12月13日(水)の給食のメニューはごはん、牛乳、鮭フライ、アーモンドあえ、豚汁でした。
武里中では、寒い季節になると給食の「牛乳」の残りがとても多くなります。給食室では毎日、牛乳の残る量を調べているのですが、今年も先週あたりから、1学期と比べて2倍位の量の牛乳が残り始めました。これは、とても残念なことです。「牛乳」にはカルシウムと、良質なたんぱく質が多く含まれています。特にカルシウムを含む量は、食べ物の中でもトップクラスの多さです。カルシウムは、丈夫な骨や歯を育てる栄養素で、毎日体の中にたっぷりと取り入れる必要があります。成長期の中学生は、そのまま「牛乳」として飲むことはもちろん、シチューやグラタンなどのように「牛乳」が使われている料理も積極的に食べるようにして、カルシウム不足にならないように気をつけて欲しいものです。