八木崎小学校ブログ
「でばりぃ資料館」出前授業(3年生)
今日は、3年生の社会科の学習で、郷土資料館の方にお越しいただき「でばりぃ資料館」出前授業を行っていただきました。
体育館を2つのブースに分けて、1つのブースでは昔の家庭や学校で使われていた道具の紹介をしてもらいました。
機械化される以前の洗濯や炊事の仕方など、今まで見たことのない道具やそれらの使い方にについて教えてもらい、熱心にメモを取っていました。
もう1つのブースでは、八木崎小がどのような経緯でできたのかといった話題も含め、春日部市の昔のことについてお話をいただきました。こちらも熱心にメモをする姿が見られました。
実物や写真を見ることを通して、学習を深めることができました。
音楽クラブ発表会(録画公開)
今日は、4~6年生の音楽クラブの児童の合奏を給食時に録画で公開しました。
披露したMrs. GREEN APPLEのダンスホールはリズムが不育雑なところもあり、テンポも早めの曲ですが、練習の成果を発揮した素敵な合奏でした。
全校朝会
今日は2月の全校朝会でした。校長講話、今月の生活目標についての話がありました。
校長講話では「うさぎとカメ」の話から、目標の持ち方などについて考える時間となりました。
生活目標については、どのような態度で話を聞いたらいいのだろうかということを確認しました。
令和6年度教育支援・学力向上推進担当学校訪問
今日は、埼玉県教育委員会の先生、春日部市教育委員会の先生に来校いただき、全学級で公開授業と研究授業を行いました。こどもたちの学習の様子をm似ていただき、指導に関するご指導をいただきました。
なわとび記録会
今日は、ながなわ記録会がありました。
1がつ中旬のはねつき遊びの後から長縄に気持ちを切り替え、昼休みや業間休みの時間に校庭に出て練習する姿が多くみられました。
本番は2分で何回跳べたかを競うものでした。試技の前に円陣を組んで気合を入れるグループもいくつか見られました。今回の記録会で最高記録を出したチームも多かったようで、終わった後に喜びを分かち合う姿が多くみられました。
各学年の1位のクラスの発表は明日の給食の時に行います。
新街角ギャラリー
1月の学校だよりでもお知らせしましたが(写真の下に記事を載せています)、本日より2月12日まで粕壁市民センター(中央公民館)に、本校児童の作品が20点展示されています。ぜひご覧ください。
※光の加減でうまく撮影できませんでしたので、ぜひ足を運んでご覧ください。
…………… 以下学校だよりの記事…………
2012年度から開始した「街角ギャラリー」について、以下の通り開催方法を変更させていただきました。
1 開催方法変更理由
(1)児童の作品を一堂に会するようにしてほしいという意見が多く寄せられた
ため
(2)令和6年1月に策定された「春日部市地区センター設置方針」を受け、「公民館を地域の活動拠点として、地域づくり、人づくり、つながりづくりを支援し、地域の活性化を図る」という関連施策を展開するため
2 新街角ギャラリーについて
(1)日 時 令和7年1月28日(火)~令和7年2月12日(水)
※令和7年2月2日(日)に粕壁市民センター祭りが行われます。
(2)場 所 粕壁地区センター(中央公民館「ウィスかすかべ」)
〒344-0061 春日部市粕壁6918番地1
バスボム作り
今日は、支援学級を大切に4回目の体験を行いました。
今日は、バスボムづくりをしました。色や香りを選択し、オリジナルのバスボムを作りました。
明日から寒くなるようです。良い香りがするお風呂に入るのが楽しみですね。
研究授業②
今日も研究授業がありました。
道徳と体育の学習を春日部市教育委員会の先生にご指導いただきました。
体育の跳び箱運動では、児童同士がタブレットで技を録画し、より技が大きく美しくなるよう取り組んでいました。
越谷アルファーズ挨拶キャラバン
昨年度に続き、今年度も越谷アルファーズの選手に来校していただき、挨拶運動をしました。
バスケットボールが大好きな児童は我先にとあいさつをしていました。
研究授業
今日は、4年2組で研究授業が行われました。
道徳科と社会科の授業でした。
教育委員会の先生や複数の本校職員が参観したため、多少緊張していたようですが、頑張って発表や話し合いなどをしていました。