八木崎小学校ブログ
2学期開始
本日より、2学期がスタートしました。
残暑が続く中、元気な子供たちの声が八木崎小学校に帰ってきました。
2学期初日は、リモートでの始業式から始まり、各教室で夏休みの思い出を語り合ったり、学年で今後の行事等についての確認を行ったりしました。また、初日という事で、下校の安全等に気をつけながら、一斉下校を行いました。
始業式は校長講話、代表児童の作文発表、校歌等があり、その後生活目標の話や転入児童・転入職員の紹介がありました。
夏休みの課題を集めながら、夏休みの思い出を発表したりするクラスがありました。
6年生は学年集会で、市内音楽会のオーディション等について伝達していました。
教職員研修
夏季休業を活用し、教職員研修を行いました。服務に関する研修や、国語の授業の指導法の研修、人権にかかわる研修、また近隣の6校との合同研修会を大沼中学校で行うなど、2学期以降の指導に生かせるよう、研修を実施しました。
2学期も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
(写真)6校合同研修会講演会
講演会の後に、各教科の教員が集まり小中連携についての話し合いを行いました。
校内研修では、全体で全体で研修を行ったり、グループに分かれて話し合いを行ったりしました。
感染症防止や熱中症予防のためのサーキュレーターを用意したり、床の凹みなどを直す作業を業者に行ってもらったりするなども夏季休業中に行い、児童が安心安全に2学期が迎えられるように準備を進めました。
1学期終業式
70日間(1年生は69日)の1学期も本日で最終日となります。
6月までは全校で集まっていましたが、熱中症対策ということでオンラインで終業式を行いました。
校長講話、児童代表の言葉、校歌斉唱などありました。
終業式後の、先日行われた市内陸上大会の表彰や生徒指導主任からの話がありました。
買い物体験
支援学級の学習で、明日カレーを作ることになっています。
そのため、今日はカレーの材料を購入しに学校の隣のスーパーに出かけました。
買い物を通して施設利用のマナーや金銭感覚の学習を行いました。
かかし作り体験
5年生が「かかし作り」に挑戦しました。指導者としてライオンズクラブの皆様とJAの方が来校してくれました。
子供たちがかかしの衣装を持ち寄り、それを並べてかかしのデザインを決めました。角材を切ったり、とめたりする作業はライオンズクラブの皆さんにやっていただき、頭や体の部分にわらを詰める作業をがんばりました。
約1時間かけてかかしができあがりました。このあと、ヨーカドーに展示の後、5年生が田植えをした田んぼに立って、稲の生長を見守る予定です。
トウモロコシ皮むき体験
先週、3年生がトウモロコシ皮むき体験をしました。
スーパーでトウモロコシを見る機会も多い季節となりましたが、初めてトウモロコシの皮をむく児童も少なからずいました。
思ったよりもひげが多いなど、発見をしながら楽しく剥きました。
皮をむいたトウモロコシは、当日の給食で提供されました。
猛暑日です。
今日は朝から高温で、2時間目からは熱中症指数が、「危険」「極めて危険」となったため、体育の授業を取りやめることとし、子供たちは行間休みや昼休みを教室棟で過ごしました。
また、先週から個人面談が始まっています。本日お越しになる保護者の皆様、どうぞ気をつけてご来校ください。
着衣水泳
本日、着衣水泳を行いました。
実際に川や海でおぼれてしまった場合、服を着ているとどれくらい大変なのか、また、どのように救助を待てばいいのかなど、事前学習も含めて体験しました。
今後も命を守る学習を進めていきます。
凧作り体験
今日は、春日部大凧保存会の方々にお越しいただき、凧作り体験を行いました。
事前に、思い思いの絵を和紙に書き、今日は凧に仕上げました。
前回の押絵羽子板と同様に難しい作業も億ありましたが、良い作品が出来上がりました。
授業研究会
本日は、春日部市教育委員会の先生をお招きし、授業研究会を行いました。
「書く力」を中心として、自分の思いを豊かに表現する児童の育成を目指します。