八木崎小学校ブログ
午後の授業風景から
2年生の教室付近を通ると鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。しばらく聴いていると、どうやら発表会で披露する曲を練習していたようです。7月6日の本番が楽しみです。
今日の給食(6/20)
本日の献立は、ご飯、鮭のマヨネーズ焼き、ひじきのサラダ、吉野煮、牛乳でした。
吉野煮:吉野とは葛粉を指し、それを使ってとろみをつけたものが吉野煮です。つまり「あんをひいた煮物」餡かけの煮物のことです。「くず仕立て」とも言うそうです。給食で出た吉野煮は、片栗粉を使ってとろみをつけました。人参、ごぼう、さやいんげん、じゃがいも、とり肉・・・具だくさんでおいしかったです。
吉野煮:吉野とは葛粉を指し、それを使ってとろみをつけたものが吉野煮です。つまり「あんをひいた煮物」餡かけの煮物のことです。「くず仕立て」とも言うそうです。給食で出た吉野煮は、片栗粉を使ってとろみをつけました。人参、ごぼう、さやいんげん、じゃがいも、とり肉・・・具だくさんでおいしかったです。
初任者研修研究授業Ⅱ
2校時、国語の研究授業を行いました。有名な「一つの花」です。この話は、戦争が激しくなり生活が大変な中、一つの家族に焦点をあてた作品です。ものを満足に与えられないお父さん。我が子にしてあげられるのは、高い高いだけ。そんなお父さんの気持ちに、どれだけせまれたのでしょうか?
戦時中を表す白黒写真を用意し、子どもたちの想像を膨らませようと先生も色々工夫していました。
戦時中を表す白黒写真を用意し、子どもたちの想像を膨らませようと先生も色々工夫していました。
市内硬筆展覧会
市内硬筆展覧会が、ふれあいキューブで開催されています。18日、19日の午前9:00~午後5:00まで(入場は午後4:30まで)です。市内37校の代表作品が展示されています。ぜひ、いらしてください。
第7回小学生ドッジボール大会
第7回小学生ドッジボ-ル大会が、春日部青年会議所主催によりウイング・ハットで行われています。18日(土)本日は、低学年の部(1~3年生)です。本校からも1チーム参加しています。予選で6試合行い、上位のチームが決勝トーナメントへ進みます。
予選第1戦は、惜しくも敗れてしまいましたが、子どもたちは、共栄大学の担当学生と作戦会議を開いて2試合目に備えていました。
なお、大会は、明日19日も高学年の部が開催されます。
↓高学年の試合の様子です。(6月19日)
予選第1戦は、惜しくも敗れてしまいましたが、子どもたちは、共栄大学の担当学生と作戦会議を開いて2試合目に備えていました。
なお、大会は、明日19日も高学年の部が開催されます。
↓高学年の試合の様子です。(6月19日)
今日の給食(6/17)
本日の献立は、黄金めし、わらじかつ、小松菜のおかか和え、重忠汁、牛乳です。
黄金(こがね)めしは、あわ、ひえ、きびが入ったご飯です。昔、秩父に立ち寄った殿様が、このご飯を見て「黄金色に輝くご飯だ」と言ったことから、この名前がついたそうです。
重忠汁は、平安時代~鎌倉時代に深谷市付近で活躍した『畠山重忠』という武将の名前からとったそうです。重忠は、幼い頃、荒川で石投げをしてよく遊んでいたことから、重忠汁には、石に見立てた白玉団子が入っています。
黄金(こがね)めしは、あわ、ひえ、きびが入ったご飯です。昔、秩父に立ち寄った殿様が、このご飯を見て「黄金色に輝くご飯だ」と言ったことから、この名前がついたそうです。
重忠汁は、平安時代~鎌倉時代に深谷市付近で活躍した『畠山重忠』という武将の名前からとったそうです。重忠は、幼い頃、荒川で石投げをしてよく遊んでいたことから、重忠汁には、石に見立てた白玉団子が入っています。
反復横跳びに挑戦
1年生が体育館で新体力テストに挑戦。反復横跳びを行っていました。6年生が応援にかけつけ、見本を見せたり、回数を数えたりして1年生を補助してくれました。
水泳学習日和
昨晩の雨がうそのように晴れ渡り、気温も上昇。子どもたちが楽しみにしている水泳学習が毎時間行われています。6年生には、平泳ぎやバタフライに挑戦している児童もいます。
今日の給食(6/16)
本日の献立は、焼きそば、ツナとポテトの香り焼き、ビーンズサラダ、牛乳、ヨーグルトでした。今日もおいしい給食を作っていただきました。感謝。
小さなお客さん
1年生が生活科の授業で学校探検を実施しました。今日は、グループごとに探検しました。校長室では、特別に、お客様がすわるソファーに座らせてもらいました。「ふかふかしていて気持ちがいい」と好評でした。「校長先生のお仕事は?」「あの写真は、誰ですか?」「この中に何が入っているの?」等々、質問は尽きません。あっという間に時間になってしまいました。
職員室でも「これは何ですか?」の質問が多くあり、その都度、職員が対応していました。
職員室でも「これは何ですか?」の質問が多くあり、その都度、職員が対応していました。