八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

国語の授業

 2年3組で国語の授業を参観しました。初任者研修の第2回研究授業で「スイミー」の2時間目の場面でした。
 「スイミーの自己紹介をしよう!」を目標に、教科書の文章からスイミーの特徴を読み取ったり、「~よりも」「のに」「だけは」などの言葉に着目して話し合いをしたりして目標に迫りました。
 たっぷり時間をとって個々に自己紹介文を書き、それをお隣の人と読み合い考えの交流をしました。


工事現場の壁に・・・

 学校近くの工事現場の壁に八木崎小学校の児童が描いた絵画が飾られました。施工業者のご厚意で、約30点の作品が掲示されました。車に気をつけて鑑賞してください。


なかよしタイム!

 本日の昼休みは、掃除を無しにしたロングの昼休み。縦割り班で給食を食べたあと、校庭で遊びました。上の学年が下の学年の面倒を見る、上の学年が、下の学年に合わせて遊ぶなど、思いやりの心を育む取り組みだと思います。


今日の給食(6/22)

 本日の献立は、ハヤシライス、麦ご飯、パリパリサラダ、牛乳でした。パリパリサラダは、みずな、切り干し大根、きゅうり、ちりめんじゃこ、アーモンド等々、歯ごたえがシャキシャキしたおいしいサラダでした。
 今日は、縦割り班で食べる「なかよし給食」だったので、その後の昼休みは、掃除なしのロングの昼休みにして、縦割り班で思う存分遊びました。

生き物と友だち

 2年生が生活科の学習の一環で「虫取り」に取り組みました。網やケースをもってきて、校地内を駆け回っていました。近づいていくと、とれた虫を誇らしげに見せてくれました。
 ダンゴムシを見つけた子は、ケースにしめった土を入れていました。お互い教え合って、虫により良い環境を作っているようです。
 数日観察したあと、逃がす約束になっているそうです。命の大切さを学ぶよい機会でもあります。


今日の給食(6/21)

 本日の献立は、二色揚げパン、ラタトゥイユ、とうもろこしのスープ、牛乳でした。二色揚げパンは、きなこ味とココア味。ラタトゥイユとは、夏野菜を炒めて煮込んだ南フランス料理です。玉ねぎ、なす、ズッキーニ、ピーマン、ニンニク、トマト等々野菜がたっぷり入っていました。

3年理科の授業

 3年生が理科の研究授業を行いました。「チョウを育てよう」という単元で、チョウを観察し、チョウの体は、頭・胸・腹の3つの部分に分かれていて、足が6本あることを学習しました。その後、粘土や画用紙の羽、エナメル線を使ってチョウの模型作りを行いました。






午後の授業風景から

 2年生の教室付近を通ると鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。しばらく聴いていると、どうやら発表会で披露する曲を練習していたようです。7月6日の本番が楽しみです。

今日の給食(6/20)

 本日の献立は、ご飯、鮭のマヨネーズ焼き、ひじきのサラダ、吉野煮、牛乳でした。
 吉野煮:吉野とは葛粉を指し、それを使ってとろみをつけたものが吉野煮です。つまり「あんをひいた煮物」餡かけの煮物のことです。「くず仕立て」とも言うそうです。給食で出た吉野煮は、片栗粉を使ってとろみをつけました。人参、ごぼう、さやいんげん、じゃがいも、とり肉・・・具だくさんでおいしかったです。

初任者研修研究授業Ⅱ

 2校時、国語の研究授業を行いました。有名な「一つの花」です。この話は、戦争が激しくなり生活が大変な中、一つの家族に焦点をあてた作品です。ものを満足に与えられないお父さん。我が子にしてあげられるのは、高い高いだけ。そんなお父さんの気持ちに、どれだけせまれたのでしょうか?
 戦時中を表す白黒写真を用意し、子どもたちの想像を膨らませようと先生も色々工夫していました。