八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

登校すると・・・

 朝、登校し、ランドセルを置くと、真っ先に行くところ・・・
 1年生は、あさがおの鉢、2年生は、自分が育てている野菜の鉢、3年生は、ホウセンカの所です。1年生が育てている朝顔は、すでに大きな花が咲き始めています。つるを上手に巻いている子もいます。一生懸命、育てています。

今日の給食(6/28)

 本日の献立は、こどもパン、大豆ハンバーグ、ゆでキャベツ、じゃがいものコンソメスープ煮、牛乳でした。

3年生の理科授業

 本日の3校時、3年1組が理科の研究授業を行いました。
単元名は「チョウを育てよう」で、本時は、今まで観察してきたことをもとに、チョウが「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」と育っていくことや成虫がたまごをうんで、また・・・と、サイクルがあることを確認しました。映像資料を効果的に使って分かりやすい授業となりました。



 この後、トンボは、どのような育ち方をするのかを学習しました。

カラーテスト

 養護の先生が、2年生を対象に歯磨きの指導を行いました。
まず、カラーテストを行い、鏡を見ながら赤く染まった部分を確認。次に、ブラッシングを行い、今後、どこに注意して磨くかの確認をしました。
 虫歯にならないよう、今日勉強したことを毎日の歯磨きに生かして欲しいと思います。


雨の中の登校

 28日。「8」のつく日は、おはよう運動の日。雨の中、担当の保護者の方が、校門付近であいさつ運動に参加してくれました。同時に、アルミ缶回収も行っていましたが・・・・・

今日の給食(6/27)

 本日の献立は、こぎつねご飯、いかのネギ味噌焼き、クルミ和え、目玉焼き風もも入りミルクゼリー、牛乳でした。
 こぎつねご飯とは、鶏肉と油揚げが入った炊き込みご飯です。三角に切った油揚げが、こぎつねの耳のように見えるので、「こぎつねごはん」と呼んでいるそうです。

 右下は目玉焼きではありません。真ん中が黄桃で、周りがミルクゼリーです。

午前中の授業から

 1年生の算数の授業風景です。もう、こんな難しい問題を解いているのです。「分かっていることは?」「聞かれていることは?」「単位は?」ということを全員で確認してから個別に考える時間を確保していました。もちろん、まだ、ブロックを使いながら考えています。


 5年生の社会科の授業風景です。高さの高い土地に住んでいる人について個人で調べたあと、グループでそれぞれの考えを交流させ、グループとしてのまとめを画用紙に書き、発表して全体で共有していました。


 4年生の図工の授業風景です。自分独自の「種」から発想を広げて作品を作っていました。

全校読書

 新しい1週間のスタート。月曜日の朝は、全校読書で始まります。今朝も読み聞かせボランティアの方が来校し3年生と支援学級の教室で、読み聞かせを行ってくれました。
 1年生も、自分で本を選んで集中して本を読んでいました。


今日の給食(6/24)

 本日の献立は、わかめご飯、豚肉のオイスターソース焼き、キャベツの辛子和え、こしね汁、牛乳でした。

 こしね汁とは、「んにゃく」「いたけ」「ぎ」の頭文字を取って名づけられた群馬県の郷土料理。 地元特産のこんにゃく、しいたけ、ねぎをはじめ、地元野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの子どもでも野菜を多く食べられるように作られた具だくさんの「食べるみそ汁」です。

春日部郷土かるた講習会

 本日の2~3校時、3年生が「春日部郷土かるた」の学習を行いました。
 春日部市社会教育課から3人の講師をお招きして多目的室で行いました。
 最初に、春日部市のクイズをやっていただき、その後、かるたのルールを学びました。そして、3人でチームをつくり、いよいよ対戦。最初は、ワイワイ声がしていましたが、徐々にシーンとなる時間が多くなり集中してきたのが分かりました。
 最後に、「もっとやりたい!」の声が出ていたので、充実した時間だったことがうかがえました。