八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

支援担当・学力向上推進担当学校訪問3

 子どもたちが帰った後、先生方の全体研修会を行いました。本日の授業について、成果や課題、改善策について意見交換を行い、グループの代表が発表して全体で共有。さらに指導主事の先生方からご指導いただきました。




研究授業Ⅱ

 5校時は、3年3組で理科の授業を参観しました。「チョウを育てよう」という単元で、『チョウの成虫のからだのつくりを調べよう』というめあてで学習を進めました。チョウのからだは、『頭』・『むね』・『はら』に分かれていること、6本の足は、むねから出ていること、このような体のつくりをしているなかまを『こん虫』ということを学びました。


研究授業Ⅰ

 4,5校時は、研究授業を行いました。
4校時は、2年4組で生活科の授業を参観しました。「生きものとともだち」という大きな単元で、『生きもの発表会の準備をしよう』というめあてのもと、子どもたちは生き生きと活動していました。


今日の給食(7/5)

 本日の献立は、枝豆ご飯、鶏肉の香味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、味噌汁、牛乳でした。本日もおいしい給食を提供していただきました。感謝。

5年:理科

 理科室に行くと、5年生が顕微鏡を使って何かを観察中。聞いてみると、校地内にある池の水をとってきて微生物を見ているとのこと。教科書に出てくるような微生物が見つかったかな?

午後の授業風景から

 朝から蒸し暑く、教室のエアコンも大活躍。それでも、校舎の周りにある木のせいか、階によっては、窓を開け扇風機でも大丈夫。
 でも、午後は気温も上がり、どの教室でもエアコンをつけた快適な教室で算数や国語等の勉強をしていました。心なしか子どもたちの顔も笑顔でした。

 3年書写:左はらい、右はらい、頭では分かっているけど難しい・・・


 教科書の教材に関連する本を担任の先生が読み聞かせていました。みんな集中して聞いていました。


 2年生の教室では、生活科で調べたことの発表練習を行っていました。写真のグループは、ダンゴムシについて調べたようです。どのように発表するか3人で相談していました。割り箸は何に使うのでしょうか?ダンゴムシをはわせるのかな?

今日の給食(7/4)

 本日の献立は、ご飯、いわしのピリ辛揚げ、もやしの中華和え、磯煮、牛乳でした。暑いときには、ちょっとピリ辛が食欲をそそります。

陸上競技埼玉県予選会

 本日、熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で第32回全国小学生陸上競技交流大会埼玉予選会が行われ、本校からも4人の6年生が参加しました。6年男子100m走では、予選に約100人が出場。決勝に進めるのは8人。そのうち2人が決勝に残りました。その他、女子走り高跳び、女子80mHにも出場し、自己ベストを目指し全力を尽くしました。
 暑い中、よく頑張りました。一緒に見守ってくれた先生方、ありがとうございました。

      ↓6年男子は、2人とも予選1位通過でした!


  ↓ 6年女子走り高跳びは7位入賞でした!