八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

挑戦してみよう!プログラミングコロシアム

 ヤマハプログラミングコロシアム
☆日時:平成30年7月28日(土)10:00~予選
            7月29日(日)10:00~決勝
☆場所:日本工業大学(宮代町・東武動物公園駅下車)
☆対象:小学校3年生~6年生(4人で1チーム)※保護者同伴
☆申込みは先着順。7月10日(火)午前7時~
 公式HP・・・https://programming.or.jp/2018s/entry
 下のチラシのQRコードからでもOK!


春日部夏まつり

 14日、15日の2日間、春日部夏まつりが行われています。2日連続の猛暑日となり、クーラーに慣れた体には負担が大きい暑さとなっています。
 そんな中、顔を真っ赤にして汗だくになって山車を曳く子、太鼓をたたく子等々、地域の方に見守られて子どもたちが生き生きと活動してました。


まだ間に合います!

 東京五輪組織委員会は、東京五輪2020大会で使用するメダル(金・銀・銅)について、使用済み携帯電話等の小型家電から製作する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を実施しています。
 このプロジェクトを通じて、オリンピック・パラリンピック合わせて金・銀・銅あわせて約5,000個のメダルを製作する予定です。しかし、先日の報道にもあったように、まだ不足しています。特に銀が大幅に不足しています。
 本校でも先日、6年生が、このプロジェクトの一環で携帯電話からメダル製作までの工程について説明を聞き、使用済み携帯電話を回収しています。ご家庭に眠っている携帯電話がございましたら学校へお持ちください。なお、中央公民館にも回収箱を設置していますのでご利用ください。

 なお、春日部市でも、この「みんなのメダルプロジェクト」に取り組んでいます。詳細は、下記URLを参照してください。
https://www.city.kasukabe.lg.jp/kurashi/gomi/recycling/medalproject.html

テストの時間

 学期末になると、たくさんのテストがあります。
 4時間目、1年生の教室では算数のテストをしていました。引き算や時計の読み方についての問題です。
 みんな最後まで、真剣に問題を解いていました。

田んぼの稲

 5月8日に、八木崎小5年生児童が田植え体験をさせていただきました。
 あれから約2カ月が経過し、稲は順調に育っています。
 7月下旬には、4年生が昨日作ったかかしたちが、田んぼに登場する予定です。




4年生 理科

 4年生が星座早見盤を使って夏の星座について学習していました。
 もうすぐ夏休み。キャンプなどに出かける機会があったら、実際の星空を見上げてみてください。




かかしづくり 2

 2時間ほどで完成しました。
 なお、今日のかかしづくりの様子は、本日のテレビ埼玉のニュースで放映される予定です。
  (7月13日 午後5時45分から6時までの「ニュース545」)









 このかかしたちは、後日イトーヨーカドーなどに展示され、実際に田んぼで活躍することになります。

 なお、埼玉テレビの放送を見逃してしまった方は、インターネット上に動画が公開されているので、検索欄に「八木崎小学校 案山子づくり」と入力して検索すると、1分16秒のニュース映像を見ることができます。
 また、以下のURLをクリックすれば、そのページにとぶことができます。テレ玉ニュースです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00010000-teletamav-l11

かかしづくり 1

 今年も春日部中央ライオンズクラブの皆様と板橋様のご尽力により、4年生が「かかしづくり」を行いました。
 はじめにライオンズクラブの方に骨格を作っていただいた後、藁を詰め込むなどして肉付けをしていきました。同時に、かかしの顔も作っていきます。














 少しずつ、表情が違っていますね。

運動会 入退場門

 運動会の入退場門が、ほぼ完成しました。



 
 校長先生が構想を練り、用務員さんが木を組み立て、卒業生(昨年度の6年生)が文字を書き、アートサークルの皆さんがデザインと色塗りを担当しました。八木崎小関係者の様々な才能と努力が結実し、すばらしい作品が完成しつつあります。





 デザインの一部である人物のシルエットは、過去の運動会の八木崎小児童の写真がモデルになっているそうです。




 9月15日(土)、秋季大運動会が楽しみです。

音楽朝会

 1学期最後の音楽朝会です。
 今日は、2年生が群読と歌の発表をしました。身体表現との組み合わせにより、新鮮な発表になりました。
 今回も、70名を超えるたくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。