武里西小学校
6年生社会科見学1
無事、キッザニア東京に到着しました。発熱者もなく全員参加で職業体験を開始します。
中学校入学説明会
午後から中学校の入学説明会に出席するため春日部南中学校に集まりました。
はじめに石塚校長先生からお話をいただきました。
引き続き生徒会のみなさんから、中学校の生活について紹介がありました。
小学校の子供たちが不安でなくなるよう、学習面・生活面・部活動等について丁寧でわかりやすく説明でした。
部活紹介では13ある部活の部長さんから、入部勧誘のスピーチもありました。
中学校入学に向け、たくさんの希望がもてる説明会でした。
市内人権ポスター展、開催中です!!
現在、春日部市教育センターにて「市内小中学校・中学校及び義務教育学校人権ポスター展」が開催中です!
市内小学校21校、中学校6校、義務教育学校1校の計28校から出品され、武西の児童のポスターも展示されていました。
また、教育センターの頭上には、昨年度の10月15日に三郷市で開催された「第29回 埼葛人権を考えるつどい」で展示された10万人のメッセージと被災地の復興を願った10万羽の折鶴が展示されていました。
このポスター展は、「人権尊重社会をめざす県民運動協調週間」(12月4日~10日)に合わせて実施しています。
教育センターでの展示は、30日(火)までですが、12月1日(水)~7日(火)は市役所市民ホール、12月8日(水)~17日(金)は庄和総合支所にて巡回での開催となっていますので、是非、御覧ください。
教育センターには市内の各小中学校・義務教育学校の特色ある体験活動の紹介がありました。
これは、埼玉県で平成18年から取り組んでいる「埼玉の子ども70万人体験活動」の取組の一環を紹介するものです。
武西の456組の取組を紹介しています。
授業参観・懇談会の開催!!
24日(水)、授業参観・懇談会が行われました!
6年生の租税教室、456組のボッチャ体験などの特別授業から、1年生のリース作り、道徳、算数や国語などの保護者の皆様にも子供たちと一緒に考えていただいたり、作業に参加していただいたりするような各クラス工夫を凝らした多様な授業参観となりました。
放課後は懇談会を行いました。
校長先生からは、メール配信にて挨拶を行いました。
以下、一部抜粋です。
新型コロナウィルスの感染が終息の方向に進み、世界の国々からも日本の状況に驚きの声が上がっていると聞きます。
今後の動きはまだ不透明ではありますが、工夫しながら通常の教育活動に近づけて取り組んでまいります。
11月初めには、武西初となる校内音楽会(第1部・第2部)を行い、保護者の皆様には動画による限定配信で御覧いただきました。
お互いの歌声を直接聴き合うことが、これほど豊かな学びになるのだということを痛感いたしました。
また、先日は延期されていた運動会(第1部・第2部)を実施し、多くの保護者・地域の皆様に御参観いただきました。
たくさんの応援をいただき、子供たちもやる気いっぱいで演技に取り組んでいきました。
12月には6年生・5年生の校外学習を実施いたします。体験を通してこそ学べる…そういった価値ある学びが安易になくならないよう、感染症に配慮しながら前に進んでいきたいと考えております。
本日の懇談、どうぞよろしくお願いいたします。
各担任からは、2学期の子供たちの様子や冬休みの生活について、3学期の予定などについてお話をさせていただきました。
また、学年や学級によっては、映像を交えながら、子供たちの実態に応じた課題をお伝えする場面も見られました。
保護者の皆様におかれましては、授業参観への御参観、懇談会への御出席、ありがとうございました。
第19回 運動会 第2部(1・4・6年生)開催!!
第1部に引き続き、第2部(1・4・6年生)開催です!
6年生代表児童による開会宣言!
主幹による司会進行で開会式が進行していきました。
選手宣誓!
開催にあたり、岩谷一弘春日部市長からの激励のメッセージを頂戴し、教頭が代読しました。
激励のメッセージ、ありがとうございました。
準備運動もしっかり行います。
まずは、徒競走!
今年度も着順は決めませんでしたが、子供たちなりに順位をそれなりに把握し、喜んだり、悔しがったりしながら、楽しんでいました。
第2部の表現のトップバッターは、1年生です!
タイトルは「HELLO!HALO☆2021」です。
NHKのEテレで放送中のダンス教育番組「Eダンスアカデミー」でのコラボ企画、GENERATIONS from EXILE TRIBEの「HELO!HALO!」(ハロハロ)の曲にのせて、可愛らしく踊りました。
1年生の可愛らしい演技に、会場からは黄色い声援と拍手が巻き起こりました。
次は4年生!かつて武西4年生が魅せてきたソーラン節が今年は復活です!
タイトルは「武西Rockソーラン」です!
かつてTBSの「3年B組金八先生」の第5・6・7シリーズでも話題になった「南中ソーラン」をもとに、武西流に踊りをアレンジして、力強い踊りとなりました。
高学年の入り口を意識している4年生。気持ちの籠った力強い演技を魅せてくれました!
いよいよ6年生の登場です!
タイトルは「一致団結~武西ダンスメドレー~」です!
昨年度から組体操に代わる新たな最上級生の演技!子供たちが考えた振り付けで、会場は最高潮!!
数年ぶりのにっしー登場に会場も沸きだちました!
約10年前にヒットしたものが人気ユーチューバーにより人気が再燃しているPSYの「江南スタイル」を中心にしたメドレーの曲にのって、コミカルな踊りを披露してくれました!
ユーモアたっぷりのコミカルな最上級生の演技のエモさに会場やベランダから観ていた下級生も「自分たちもやりたい!!」と憧れの眼差しです。
退場のときの6年生の子供たちの笑顔が、満足感と楽しんだ想いを表しています。
新たな武西の伝統が今年も大団円を迎えました!
盛り上がりは最高潮のまま、運動会最後の大トリ!色別対抗リレーです!
大盛り上がりの第2部の競技も終了です!
大盛り上がりで大団円を迎え、閉会式。
校長先生からそれぞれの学年への講評があり、子供たちも頑張った満足感の中、閉幕となりました。
運動会終了後には、それぞれの記念撮影!良い笑顔をしています。
高学年は、何故か担任の特徴を比喩した掛け声が写真撮影に使われるのは、もはや武西の密かな伝統になりつつあります。
以上、第1部と第2部にわたる御紹介となりました。長々となりましたが、最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
また、運動会開催にあたり、PTA役員を始めとした保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
そして、先生方、子供たちもよく頑張った運動会となりました。ありがとうございました!!
▶平成30年度 第16回 大運動会(その1 その2 その3 その4)
第19回 運動会 第1部!(2・3・5年生)
「輝く汗 心を一つに 武西っ子」をスローガンに、第19回 運動会が行われ、白熱した冬の熱戦も無事に閉幕となりました。
一部ですがその様子をご紹介していきます!
開催前の先生たちの打ち合わせ。
毎年恒例の円陣で気合いを入れました!
まずは、第1部(2・3・5年生)の様子です。
第1部 開会式。開会宣言!
準備運動もしっかりと行いました。
徒競走は画像はありませんが、みんな楽しそうに走りぬきました!
そして、徒競走の後は、表現(ダンス)です!
トップバッターは、2年生!
タイトルは「夜に駆ける~心を一つに2021♡~」です!
YOASOBIの「夜に駆ける」の曲にのせて、可愛らしくも、昨年度から成長した姿を見せてくれました!
今回の運動会では、安全に配慮しながら、会場やベランダにての観戦を行いました。
みんな、可愛らしい演技やカッコイイ演技に、テンションがあがります!
次は、3年生の表現です。
タイトルは「がんばれNIPPON」です!
今年開催された東京オリンピック・パラリンピックをテーマに、入場も開会式の入場行進をオマージュした表現です!
スポーツの応援歌としても使用された椎名林檎の「NIPPON」の曲にのせて、爽快に踊る3年生!!
中学年になって、あの感動を巻き起こしたオリンピック・パラリンピックの激闘を彷彿とさせる、元気でパワフルな演技でした!
観ていた高学年からも思わず「凄い!負けそう!」と拍手が起こっていました。
2部の表現のトリを飾るのは、5年生です!
タイトルは「“団結”フラッグ」です!
話題になったアニメ「呪術廻戦」の主題歌だったEveの「廻廻奇譚」の曲にのせ、動きのある演技が続きます。
バッ!バッ!と旗を振るたびに聞こえる迫力のある音に、「フラッグ、カッコイイ!!」と下級生たちは憧れの眼差しでした。
第1部の最終種目は、色別対抗リレーです!
応援団の応援も最高潮!!
ゴールテープを伸ばし、先生方も準備万端!
ゴール!!心を一つにしたバトンも見事に繋がれました!!
第1部も無事に熱戦と感動の内に、閉幕となりました。
また、今回の運動会では、456組による大根販売も正門横で開催されていました。
サツマイモに続き、大好評だった456組の作物販売!
大根を購入したとある4年生は、日記に「456組の大根を早速、夜に鍋で食べました。甘くてとてもおいしかったです。」とその美味しさの感想を述べてくれました。(因みに中の人が購入した大根は辛みがあり、大根おろしにも抜群の美味さを感じさせてくれました。)
次は、第2部に続きます!
▶平成30年度 第16回 大運動会(その1 その2 その3 その4)
第19回 運動会、無事に閉幕しました!
第19回 運動会も無事に閉幕しました!
小春日和の快晴。日中は半袖でも暖かい運動会日和の中、子供達の熱気と歓声が響き渡りました。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた開催にあたり、御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
運動会の子供達の様子は後日、一部ですが御紹介していきます。
第19回運動会開催します
秋晴れ晴天のもと、第19回運動会を開催いたします。
運動会に向けて、準備を行いました!
19日(金)の6時間目、6年生の子供たちで運動会準備を行いました。
校庭の石拾い、長机や椅子の運び出しなどを中心に行ってもらい、あっという間に終了しました。
PTA役員の皆様、教育ボランティアの大学生の皆さん、先生方でテント設営やトラロープの設置、立ち入り禁止区域の確認、案内看板等の設置なども行いました。
放課後、それぞれに準備をして、先生方で進捗状況と明日に向けた確認を行い、解散となりました。
会場づくりが行われるといよいよ運動会の本番の雰囲気が増してきます。
あとは、開催を祈るばかりです。開催の判定は、当日、午前6時頃を予定しています。
456組の大根プレ販売!!
17日(水)の昼休み、先生向けに456組の子供たちによる大根プレ販売が行われました!
20日(土)の運動会に合わせた保護者や地域の皆様へ向けての大根販売に向けて、練習も兼ねた販売です。
国語や生活単元、自立活動で学習した丁寧な言葉遣いの接客、算数で学習したお金の計算を実際に応用しながら、販売を行いました。
先生たちからも大好評!(中の人も購入して)大根のお味噌汁にしていただきましたが、とても美味しかったです。
前回のサツマイモ販売のように、20日の販売も早々に売り切れることが予想されます。是非、御購入ください!
春日部市「景観絵画コンクール」開催中です!
現在、ララガーデン春日部にて、春日部市「景観絵画コンクール」が開催中です!
武里西小からも多くの応募があり、多数の児童が銅賞を受賞しました!
それぞれの個性が光る作品も多く、卒業生などの絵も展示してあり、買い物に来た人たちも足を止め、眺めていました。
市内小中学校の児童生徒が描いた未来の春日部の景観絵画コンクールは、12月19日(日)まで、ララガーデン春日部の1階にて開催中です。是非、御覧ください。
すくすく教室開催‼
保健委員の児童が1年生に手の洗い方を教えてくれました。
このBOXで自分の手の洗い方をチェックしました。
さあ、結果はどうだっだでしょうか・・・。
毎日の手の洗い方を見直すきっかけになってくれたことでしょう。
保健委員会のみなさんありがとうございました。
児童集会
今日は全員校庭に集まって児童集会を行いました。
猛獣狩りに行こうよ、というゲームを行いました。数が示されてグループを作るゲームです。いろいろな学年と仲間になれるでしょうか。
集会委員のデモンストレーションです。
リスだったら2文字なので2人組…といった要領でグループを作ります。
文字数が多くなると大混乱!この混乱が楽しいのです。
全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。集会委員の皆さん、有り難うございました。
今週も色々ありました!
今週も秋の葉の彩りのように、様々、色々ありました!
運動会も来週(20日)に迫り、すこやかタイムでもしっかりと全体で開会式などの動きを確認しています。
代表としてみんなの前に立つ高学年もしっかりと動きを確認しています。
入退場門も設置されました。
各学年の表現の練習も隊形移動から退場までの動きの確認が行われています。
各学年、秋日和な暖かい日差しの中で、頑張っています!
456組のオープンスペースに飾ってあった、からすうり。
クラブ活動。ふしぎ発見クラブでは、段ボールによる空気砲をつくりました。
ボンッ!!と風に吹かれて、跳ね上がる髪の毛と歓声。
たけにしタイムも行われました!
3週に渡り、ローテーションで行われた外遊びも大いに盛り上がりました。
武西図書館祭り、開催中です!!
現在、武里西小では、26日(金)まで、武西図書館祭り(読書祭り)が開催中です。
お祭り期間中は、本にまつわる様々な催しが行われています。
先生方のおすすめの本に、子供たちの興味も急上昇です。
(職員室前の廊下に掲示してあります。)
図書館も連日、大盛況!
読書わくわくカードのポイントを貯めると、しおりなどのプレゼントがあります。
しおりをゲットして、テンション高いです!
また、給食のときのお昼の放送内において、読書感想文の金賞受賞者による発表が行われたり、子供たちのおすすめの本を紹介する「読書の木」も各学級で作成、掲示したりしています。
この読書の木は、後程、図書室に掲示され、図書室の秋から冬の風景の一部となっています。
赤い羽根共同募金の活動が行われました!
9日(火)~11日(木)にかけて、代表委員による赤い羽根共同募金の活動が行われました。
3日間とも、登校の時間に昇降口にて行い、たくさんの募金を集めることができました。
御協力ありがとうございました。
校内音楽会 第2部
11月9日(火)、武里西小が開校して以来、初めてとなる第1回 校内音楽会が開催されました!
初開催とはなりますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、運動会の様に2部制、オンラインでの開催です。
2回に渡っての御紹介も、今回が2回目です。
今回の音楽会の演奏の模様は、武西のYouTubeチャンネルにて限定配信していますので、詳しくは保護者向けメール配信のURLから御覧ください。
第2部は、2年生からのスタートです!
2年生は、「友だちはいいもんだ」をきれいに歌うことを目標に歌い上げました。
少しばかりお兄さん、お姉さんになって、きれいな歌声の感覚を掴んできた2年生の元気な発表でした。
3年生は、「エーデルワイス」と「とどけようこの夢を」のメドレーを披露してくれました。
なめらかに、曲調が分かるように歌いますと紹介がありました。
誰もがしる名曲から楽しさを感じる曲と、最後まで音をしっかりと感じながら歌い上げてくれました。
第2部、第1回 音楽会も最後となりました。
最後の歌は、5年生「ひらり」です。
一つ一つの言葉を大切にしながら歌いますという紹介とともに、発表が始まりました。
高学年として、6年生にも負けないようなきれいな歌声でハーモニーを醸し出して、第1回 校内音楽会の締めくくりとなるような素敵な歌声を披露してくれました。
1部・2部でも最後にそれぞれの学年へ向けて校長先生からの講評がありました。
以下、YouTubeチャンネルのエンドロールからの抜粋です。
初めての校内音楽会、楽しく歌えましたか。
毎朝の練習で、みなさんの歌声が、どんどん広がっていく、どんどん変わっていくのが、よくわかりました。
どの学年も本当に素敵な演奏でした。
来年は、全校で聴き合いたい、お父さん、お母さん、たくさんの歌声を聴いてもらいたい。
武里西小のみなさんの歌声が地域に広がっていく、そんな日を楽しみにしています。
これからも、すてきな歌声で歌い続けましょう。
♪Sing Forever♪
今回は、オンラインの開催とあって、実験的な部分がありながらも、子供たちへはタブレットを使用した中継方式で各学年の演奏を鑑賞しました。
途中、音声トラブル等もありましたが、楽しく鑑賞することができました。
今回の音楽会に際し、裏方でも先生方の御指導を始めとして、様々なことがありました。
ありがとうございました!また、子供たちも素敵な歌声を披露するために、練習、本番とよく頑張りました!!
第1回 校内音楽会 第1部(1・4・6年生)、開催!!
11月9日(火)、武里西小が開校して以来、初めてとなる第1回 校内音楽会が開催されました!
初開催とはなりますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、運動会の様に2部制、オンラインでの開催です。
今回の開催にあたり、保護者や地域の皆様におかれましては、御準備や御視聴等に際し、御理解、御協力ありがとうございました。
今回の音楽会の演奏の模様は、武西のYouTubeチャンネルにて限定配信していますので、詳しくは保護者向けメール配信のURLから御覧ください。
ブログでも2回に分けて、当日の模様を一部ですが、御紹介していきます。
音楽会開催にあたり、音楽の先生より、声出しの確認や諸注意などのお話がありました。
1部・2部とも、最初に校歌を歌い、美しい声を出すために気持ちを整えました。
開校19年で初めての記念すべき、1曲目は、4年生による「いのちのオーケストラ」です。
「テンポのよいリズムでのびやかな声が届くように歌います。」と紹介がありました。
緊張の1曲目でしたが、4年生らしい元気な曲にのせて、歌声を披露することができました。
次は、1年生による「はじめのいっぽ」です。
「きれいな声で歌います。言葉をはっきり歌います。」という紹介とともに、発表が始まりました。
可愛らしくも、小学1年生として、遠くへ声を届ける意識をもった美しい歌声を披露してくれました。
1部の最後を飾るのは、最上級生6年生です。
最上級生の最高なハーモニーと綺麗な声で「いのちの歌」を披露です。
6年生として、下級生からの「凄いのは当たり前」というプレッシャーも力に変えて、見事な歌声を披露してくれました。
その後の感想では、6年生のきれいな歌声が出来るようになりたいという感想が多かったのを表すかのように万雷の拍手となりました。
第1部も無事に終了し、次は、第2部です。(次回に続く。)
4・5・6組さんから大根のプレゼント
4,5,6組さんが、種まきから収穫まで大切に育てた大根を、給食室の調理員さんたちへプレゼントしました。
自分たちでお礼の言葉を考え、「いつも、おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」「お仕事頑張ってください。」と一言ずつ伝えながら渡すことができました。
とても立派な大根ができました。運動会の際に、販売する予定です。お時間がありましたら、足を運んでください。
図書委員会による読み聞かせ
武里西小 図書館祭りの一環として、1~3年生へ向けて図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。
お兄さんお姉さんの読む本に夢中になっている姿が見られました。
1人で読書をするだけではなく、読み聞かせにも子供たちへの良さがあります。
御家庭でも、時間を見つけて、一緒に本を読んだり読み聞かせをしたりして、コミュニケーションをとってみてください。