武里西小学校

武里西小学校

年度末の季節。

卒業や進級の時期、年度末の背中が見えてきて、様々なものが一年間の終わりを見せています。

18日(金)、給食の最終日。

みんなが大好き!人気メニューのからあげ、りんごかコーヒーのセレクト飲み物、「祝」と書かれたナルトが入った汁物など、一年間の最後の給食に、配膳前から子供たちのテンションもあがっていました。

イチゴの季節。

残念ながら学年閉鎖となった6年生も空気感だけ味わいに。

学年閉鎖や学級閉鎖が幾つかあった3学期。

オンライン授業でもしっかりとまとめの大団円です。

勿論、対面でも授業のまとめ。

これまでの学習の振り返りや、調べ学習のまとめの発表などが行われました。

新型コロナウイルス感染症の対策による学級閉鎖、学年閉鎖、まん延防止対策による自主的なお休み等で大変だった今学期、今年度ですが、無事に全学習過程を終えることができました。

延期になっていた児童集会。

最後は、大じゃんけん大会です!

最後の週には、各学年や各学級でお楽しみ会が開催されました!

大掃除、ワックスがけも行われ、お世話になった教室ともいよいよお別れです。

卒業式準備!

いよいよ、22日(火)に開催となった卒業証書授与式。

様々な準備が行われました。

6年生を送る会で4年生が披露したメッセージカードを6年生へプレゼント!

学年閉鎖、学級閉鎖前のドタバタの中でしたが、一時の和やかな雰囲気。

紅白幕も準備され、体育館も模様替えです。

証書授与のリハーサル。

校歌斉唱では、校長先生が指揮をします。

今回の卒業式は、感染対策として、保護者席の間隔を空け、児童1名につき、保護者1名の御出席となりました。

保護者席は自由席でしたが、座った場所がどこか分かるように児童名を記入していただくことになりました。

また、子供たちの証書を受け取る堂々とした姿、表情が見れるように、ステージ上からも撮影を行います。

上手、下手方向の両サイドと中央の3台のカメラから撮影した映像は、スイッチャーにより保護者席横の大型テレビに映し出される他、編集後、御出席できなかった保護者の皆様向けに学校の限定YouTubeにてアップロードされる予定です。お楽しみに!!

最後に6年生の担任や校長先生から卒業式に向けてのお話がありました。

校舎内、教室も、いよいよ卒業式モードです。

東日本大震災の被災者の方々に心を寄せて

宮城県牡鹿半島東南東沖130kmの海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生し、それに伴う東日本大震災が起きて、11年が経ちました。

11年前の2011(平成23)年3月11日(金)14時46分18秒、マグニチュード9.0、最大震度7を観測しました。

今年度の武里西小でも、東日本大震災において犠牲となった尊い多くの犠牲者の方々を弔うために、校庭の掲揚塔に半旗を掲げ、各担任から東日本大震災当時の話や今後起きる可能性が高いであろう大地震や災害に備えるための安全対策や心構え等について話を行いました。

地震が起きた時刻、放送による呼びかけと、児童、教職員で一分間の黙とうも行いました。

大震災が起きた当時、生まれていたのは、5・6年生のみです。

まだ、母親のお腹の中にいた4年生に話を聞くと、折に触れてその当時のことを親から聞いたという子もいました。

どのぐらいの揺れやその後の被害だったかはピンとこないようですが、あの当時の揺れの大きさによる武里地区の被害やその後の対応について話をすると、驚いていました。

武里西小でも震災などの災害が起きた際の対応について、授業で話し合ってきたり、対応について御紹介したりしていますが、この機会に家族でもう一度、対応について話し合うことで、東日本大震災の出来事の風化を防ぎ、これからの教訓とするのも良いのではないでしょうか。

震災から11年が経ち、政府主催の追悼式典も昨年度で終了しました。各地の追悼式典も行わなかったり、縮小・変更されたりしているそうです。復興のかたちや、これからの在り方みたいなものが課題になっています。

被害に合われ、避難生活を続ける方々、犠牲になられた方々の思い出や当時の街並みに思いを馳せ、今を懸命に頑張っている方々へエールを送りつつ、今年も災害について考える一日となりました。

令和2年度の黙とうの様子

令和元年度の黙とうの様子

平成30年度の黙とうの様子

平成29年度の黙とうの様子

6年生を送る会が開催されました!

本日、6年生を送る会が開催されました!

今年度は、まん延防止等重点措置に伴い、2部制での開催となりました。

令和2年度の6年生を送る会

令和元年度は市内一斉臨時休業で開催中止

第1部は、6年生、1年生、4年生、3年生の参加となります。

6年生は、第1部、第2部と続けての参加です。

気温もみんなの気持ちも温かな雰囲気の中、華々しく入場の6年生!

トップバッターは、4年生!

群読の呼びかけのあとの「祝卒業」の文字に6年生からは「おぉ~!!」の歓声が起きました。

更にその文字を裏返すと、6年生への感謝の気持ちを述べたメッセージカードに変身です。

4年生の感謝の気持ちがよく表れた発表となりました。

1年生からの可愛らしい発表に6年生も「かわいい~!!」という歓声とともに、思わずほっこり。

3年生の元気でパワフルな感謝のダンスに6年生の気持ちも盛り上がりました!!

3・4年生から感謝の気持ちを籠めたしおりのプレゼント。

可愛らしいイラストやメッセージつきのしおりは、中学校でますます読書沼にハマるであろう6年生のマストアイテムになることでしょう。

第2部では、2年生、5年生の発表です!

2年生は、学級閉鎖の影響もあり、事前に録画した映像での発表になりました。

映像は、後程、6年生の教室での視聴となります。

在校生トリとなる5年生の発表は、ユニークな学年の雰囲気を表すかの様な劇から始まりました。

6年生の活躍や特徴をよく捉えた6年生の担任の先生が登場すると、歓声と大爆笑の渦となりました。

そして、華やかなフラッグを使ったお祝いの発表!武西の伝統を受け継ぐ5年生の力強い素敵な発表となりました。

第2部では、6年生から在校生代表となる5年生への伝統のバトンが引き継がれました。

平成15(2003)年に開校して以来、19年に渡り引き継がれてきた伝統のバトンがしっかりと引き継がれ、歴史の1ページを刻み込みました。

第1部、第2部とも、大トリを飾る6年生の発表!

みんなの憧れでもある木琴、大太鼓などの打楽器やエレクトーンを奏で、リコーダーでの演奏を交えながらの発表は、流石の6年生と在校生たちも目をキラキラさせていました。

6年生の素敵な発表の熱も冷めやらぬ内に大団円。温かい雰囲気の中での退場となりました。

今回の6年生を送る会をしっかりと取り仕切ってくれた代表委員。

ここでも伝統のバトンはしっかりと引き継がれています。

また、今回の6年生を送る会では、2部制ということもあり、タブレットやデジカメを使用しての中継や録画も行いました。

Aカメ、Bカメ、Cカメと3台のカメラを使っての中継や録画は、時代を感じさせますね。

 

そして、6年生から御礼のプレゼント。

お世話になった先生方へ花とお菓子、メッセージの色紙、家庭科で制作したエプロンのプレゼントが行われました。

お菓子は、パン屋を経営する6年生の保護者の方が焼いてくれた手作りのクッキーです。

お店での経営で御多用の中、ありがとうございました。

6年生の皆さん、素敵なプレゼント、ありがとうございました!!

武西河津桜、開花宣言!!

このところの暖かい気候もあり、武里西小に春を告げる河津桜が開花の時期を迎えました。

校長先生からも「武西河津桜、開花しました!」と開花の御確認をいただき、開花宣言が行われました。

三寒四温を感じつつ、春を告げる季節になってきました。

先生たちの放課後~様々なことが行われました!

8日(火)の放課後、3学期の業者支払いが行われました。

各業者の方々にお越しいただき、各家庭から集金した学級費で購入した教材などの支払いを行いました。

無事に会計も終えることもでき、各業者の皆様におかれましては、業務で御多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。

3学期の会計報告については、修了式の日に配付する予定ですので御確認ください。

10日(木)の放課後には、今年度の研修のまとめも行われました。

算数科を中心にした研修や、その他の様々な研修。

校長先生からは、今年度も様々な研修を受け、自分の身になるもの、子供たちとの関わりに生かせるものを見つけることができたか。」「右手に得意なものを持ち、左手に様々なものを持てるようになりなさい。」という先達からの教えを言葉の締めとしていただきまいた。

また、研修後は6年生を送る会の会場づくりを行いました。

念入りな準備もあり、場もスムーズに整い、本番を迎えることになりました。

年度末を迎えるに辺り、様々な活動が終了しています。

年度末を迎えるにあたり、いくつかの活動が最終回を迎えています。

「落ち着いた週初めを」を合言葉に取り組んできた読書タイムも今週で最後を迎えました。

最後まで黙々とそれぞれの本を読んでいた武西っ子でした。

代表委員会の会議も最終回。

最後の取組となる6年生を送る会の確認や、今年一年間の振り返りを行いました。

1年間に渡る武里西小の代表としての活動、お疲れ様でした!

クラブ活動も最終回。

最後までそれぞれのクラブで活動を楽しんだ子供たち。

最後は、6年生から挨拶も行われました。

11日(金)の放課後には、まん延防止等重点措置における市内や学校における状況を鑑みて中止になっていた体力向上の活動が春日部市のガイドラインに則り、再開しました。

再開ですが、校内の状況を鑑み、今年度最後の活動です。

感染症対策に留意しながら、まずは、怪我のないようにしっかりと準備運動です。

「陸上は団体競技」という体育主任の先生の説明でもあった通り、心と動きを合わせた準備運動の走り。

気持ちを揃えることは、力になり、動きになることをしっかりと後輩たちへ教えてくれる6年生。

追いかける4年生。まだまだ動きはバラバラ。

身をもって6年生の凄さを体感しました。

今回は、6年生がコーチとなり、指導しました。

自分たちが先生や先輩たちから教えてもらったこと、体感したことを後輩へと伝授しました。

ある6年生は「次(来年度)は、僕たちがいないからしっかりと覚えてね。」と、練習内容から動き方、準備や片づけ方などまで親切丁寧に教えてくれました。

種目別となった今回の練習。各種目から子供たちの元気な姿が見えてきました。

この日は、6年生を送る会が行われた日。

伝統のバトンはすでに在校生へと引き継がれましたが、武西が開校以来守ってきた武西の陸上、体力向上の伝統のバトンが在校生へしっかりと引き継がれました。

様々な活動が終わり、少しずつ、年度末が見えてきました。

受賞ラッシュの武西です!!

10日(木)、埼玉県学校歯科保健コンクールにおいて、年間努力校の成績を収め、表彰されました。

また、春日部市の令和3年度学校歯科保健優良校コンクールにおいても努力校の成績を収め、表彰されました。

虫歯治療の現状についての取組を紹介する記事

虫歯治療に関するクイズを紹介する記事

 保護者の皆様におかれましても、子供たちの虫歯治療や虫歯にならないための予防について、御理解、御協力、そして、御対応いただき、ありがとうございました。

そして、現在、市内書きぞめ展、埼葛美術展、図書館利用年間最多者(ベスト3)を対象としたひまわり賞、ハッチテストの年間キラキラ賞など、各賞の受賞ラッシュとなっています!

武西っ子のみなさん、よく頑張りました!!

小人数指導・専科訪問指導で音楽の授業研究会が開催されました!

 3月3日(水)の5校時、元東京学芸大学准教授の石上則子先生を指導者としてお招きし、少人数指導・専科訪問指導として、5年生の音楽の授業研究会が開催されました。

題材は「日本の音楽に親しもう」です。この題材では、「春の海」での「こと」(筝)や「尺八」の音色に親しみながら、音作りについて学び、ソーラン節などの民謡についての拍などについても学習していきます。

今回の授業では、「自分や友達の旋律の特徴を生かして旋律をつなげ、思いや意図を持ちながらまとまりのある旋律を作る」ことを目標に、グループで音作りを行っていきました。

それぞれに、まとまりのある旋律を意識しながら、つながりや広がり、反復、同じリズムなどの変化について考え、グループ同士で聴き合いました。

次回は、今回作った旋律を仕上げ、発表していくそうです。

今回の授業研究会に際し、市内の音楽部会の先生方にも御来校いただき、その後の御指導では、音作りに対しての考え方などの御指導や意見交換が行われました。

石上先生におかれましては、日頃の御多用の中、御指導いただき、ありがとうございました。

そして、音楽の先生におかれましては、御参観させていただき、ありがとうございました。

幼保小連絡会が行われています。

3月3日は桃の節句。ひな祭りです。

給食でもそれに因んだメニューが出たり、桃の花を飾ってみたりしました。

そんな中、来年度から武里西小に入学する各幼稚園や保育園との連絡会が行われています。

子供たちが小学校生活にすぐに馴染めるよう保幼小で連携しています。

各幼稚園や保育園の職員の皆様におかれましては、放課後の御多用の中、連絡会にお越しいただき、ありがとうございます。

また、現在、ホームページのトップページにおいても新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置による社会情勢に鑑みた入学式の縮小開催についてのお知らせを掲載しておりますので、御確認ください。

クラブ発表会も終了しました!

28日(月)から始まったクラブ発表会の動画放映も本日で全クラブが紹介を終えました!

ワクワクした気持ちを声に出すのを抑えながら、どのクラブに入りたいかそれぞれのクラブ動画を見入っていた子供たちでした。

新しいクラブについては、後程、希望用紙を配付して第3希望まで決めてもらう予定です。

希望人数によっては、第1希望のクラブに入れない場合もあるので、どのクラブになっても楽しめるようにしっかり選んでくださいね。

今年度最後のたけにしタイムや委員会が行われました!

2日(火)、今年度最後のたけにしタイムが行われました!

今回も5年生が仕切り役として、6年生を遊びに招待し、みんなでそれぞれのレクを楽しみました。

レクも終了し、ありがとうの会を開催しました!

6年生に感謝の気持ちをこめたプレゼントの贈呈です。

1・2年生がこの日のために作った、6年生を送る会の招待状とメダルをプレゼントしました!

現在、各学年でも6年生を送る会の練習が行われています。

6年生を送る会については、運動会や校内音楽会のように2部制で行う予定ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、全日程がビデオ上映となるかも知れません。

各学年の子供たちが、この1年間様々取り仕切ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

最後に5年生から先日のたけにしタイムで作ったお礼のメッセージカードをプレゼント。

6年生もこのサプライズに驚きながら、嬉しそうに一つ一つのメッセージを読んでいました。

5年生もこの2回のたけにしタイムで6年生の大変さと凄さがよく分かったようです。

次の学年への0学期と言われる今学期ですが、5年生も最上級生として伝統のバトンを受け継ぐ準備を少しずつ進んでいます。

また、2日(水)の委員会活動も1年間の活動が終了し、6年生も役目を終えました。

6年生との関わりも少しずつ減ってきて、いよいよ卒業が見えてきました。

3月の生活表彰朝会が行われました!

1日(火)、3月の生活表彰朝会が行われました。

今年度最後の生活表彰朝会です。

今回の校長先生の講話では、「武西10の一生懸命」から「自分を超える」と題して、「挨拶」「家庭学習」「掃除」についてお話がありました。

それぞれの項目で前回の自分を超えた学年の結果が示されたり、お手本となるような子供たちの成長が見える動画を見たりしながら、子供たちもその様子に自信を深めている様子でした。

また、今月の生活目標のお話では、お世話になった教室や校舎を綺麗にして進級、卒業しようというお話があり、普段見逃しがちなところにも注目しながら、隅々まで掃除しようと伝えられました。

表彰では、書きぞめ展や美術展等の表彰も行われ、代表児童の表彰がオンラインで行われました。

そして、ひまわり賞や各賞を受賞した多くの児童については、後日、順番に校長室にて表彰が行われました。

最後の生活表彰朝会でもたくさんの子供たちの成長が感じ取れる朝会となりました。

通学班編成、一斉下校が行われました。

本日、延期になっていた通学班編成が行われました。

6年生が班長や副班長としての役割、上級生として下級生の安全を見守るのも今日で最後になります。

 

各教室では、校外委員さんが担当地区の子供たちの様子を見ながら行ってくれた班編成をもとに、メンバーや集合場所、集合時刻の確認などが行われました。

各地区の班編成の確認も無事に終えることができ、校庭でお礼の会が行われました。

今年度も子供たちの安全のために登校を見守ってくださった春日部警察署の交通指導員さんに、お礼の言葉と花束をお渡ししました。

交通指導員さんからは、子供たちの登校の様子を踏まえ、歩行者の交通安全についてお話がありました。

過去にあった事例の紹介とともに、「歩行者の交通ルールを守ってくださいね。」と子供たちの交通安全を願うお気持ちとお言葉を戴きました。

次に在校生から6年生に向けてお礼の言葉。

代表して、1年生からお礼の言葉が述べられました。

お礼の言葉の後は、いよいよ、引継ぎ式です。

役職を終えた6年生や新しい班員たちを前にして、新班長、新副班長が挨拶をして、新しい班への引継ぎを無事に終えました。

 

校長先生からは、今年度も無事に交通事故がなかったこと、交通ルールを守る大事さ、みんなが安心安全に登校できるように見守っている方々への感謝の気持ちを表すことの大切さについてお話がありました。

本日もスクールガードリーダーや防犯ボランティアの皆様、保護者の皆様に下校を見守っていただきました。

日頃から子供たちが安心安全に通学できるように見守ってくださり、ありがとうございます。

また、交通指導員さんにおかれましても日頃の御公務の中、今年度も子供たちの見守りや御指導、ありがとうございました。

そして、校外委員の皆様におかれましても、一年間、登下校に際しての様々な御対応、通学班編成の班作成等、日頃のお仕事や家事、育児等で御多用の中、ありがとうございました。

3月1日からは新しい通学班での登校となります。集合場所や集合時間など間違えずによろしくお願いします。

6年生も後ろから班員の安全を見守ってあげてくださいね。

令和2年度の通学班編成

平成30年度の通学班編成

クラブ発表会の動画放映が始まりました!

今日で2月も終わりになります。

明日からはいよいよ3月。3月3日のひな祭りを前にして、多目的室には素敵なお内裏様とお雛様。

そんな本日。

今日からクラブ発表会の動画放映が給食の時間に始まりました。

流行りの韓国系アイドルグループのダンスを軽やかに披露したリズムダンスクラブ!

テンポのよいラリーやスマッシュを見せてくれた卓球クラブ!

黙食の中、お口はモグモグ、気持ちはワクワクの時間となりました。

3学期のオンライン懇談会が行われました。

24・25日の二日間に渡り、オンライン懇談会が開催されました。

3学期の授業参観・懇談会は、まん延防止等重点措置などの社会情勢を鑑み、授業参観は中止とし、懇談会は初となるオンラインでの開催となりました。

メール配信でもありましたが、校長とPTA会長からの御挨拶を転載致します。

 

保護者の皆様、本日は御多用の所、オンラインによる懇談会に御出席いただきありがとうございます。また、今年度の学校教育活動に御支援・御協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。

 新型コロナウィルス感染拡大により市内の学校では学級閉鎖や学年閉鎖等の措置が多数行われています。本校においてもなかなか収束が見えない状況です。その様な事から、本日は授業参観を中止し、オンラインによる懇談会に替えさせていただきました。

 3学期は学期当初より感染症が拡大したため、教育活動につきましても中止・延期・縮小等の対応を取りながらの取組となりました。その様な状況でも、変わらぬ子供たちのキラキラした笑顔と元気な声が学校のエネルギー源となっています。

 間もなく3月となり1年の締めくくりとなります。6年生にとっては卒業式という小学校生活最後の行事・学習があります。価値ある締めくくりとなるよう、感染対策を取りながらもしっかりと教育活動を前に進めて参ります。保護者の皆様におかれましては、今後とも変わらぬ御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

春日部市立武里西小学校長 横崎剛志

 

こんにちは。

新型コロナ感染拡大の中、授業参観も中止となってしまいましたが、この場を借りて、ご挨拶とお礼をさせていただきます。

3学期はPTAの係活動や運営委員会も中止となってしまいましたが、PTAの活動はできる事を進めてまいりました。

今後もいろんなことを工夫して、より、活動しやすいPTAにできたらと思います。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

今年度も残り少しとなりましたが、学校や、子供たちにとっても有意義にできるような活動を今後も進めていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

PTA会長

1年生から6年生まで時間ごとに懇談会を行いましたが、大きなトラブルもなく、無事に終了となりました。

保護者の皆様におかれましては、今回のオンライン懇談会に際して、御対応、御出席ありがとうございました。

今年度のまとめ、春休みや新年度のことについては、子供達に配付した懇談会資料にも書いてありますので御確認お願いします。

今年度、三学期もあと少しですが、よろしくお願いします。

先生たちの放課後~教科等部会のまとめも今回で終わりです。

現在、昇降口の下駄箱前に武里西小で保管してある落とし物や忘れ物の展示が行われています。

通常、落とし物等があれば、職員室の落とし物箱に保管していて、子供たちは先生に声をかけて確認します。

今回は、長期間に渡り、落とし主の申し出がなかったものです。

子供たちも休み時間や下校の際などに自分が無くしたものがないかどうかをチェックして、見つかれば先生に声をかけていました。

学校で使用する持ち物は、自己管理です。

落としたり、忘れたりしないことが大事ですが、落とした場合などは名前が書いてあれば自分の元に戻ってくる可能性は高いです。持ち物への名前の記入をお願いします。

そんな放課後、連日となるまとめの教科等部会も最終日となりました。

ここで話し合われた今年度の成果や反省点などをまとめ、次年度へと引き継がれます。

クラブ発表会に向けて、動画撮影が行われました!

16日(水)のクラブ活動において、クラブ発表会に向けての動画撮影が行われました。

ふしぎ発見クラブでは、みんなに大人気のあの科学的遊びを撮影!

軽く演技指導を行って、いざ、撮影!!

各クラブとも、無事にクランクアップです。

今年度のクラブ発表会も新型コロナウイルス感染症対策として、動画撮影したものを数日に渡り、各学級で給食の時間に放映します。初日は、28日(月)からを予定しております。

令和2年度のクラブ発表会の様子その① その② その③ その④

令和2年度のクラブ発表会に向けた動画撮影の様子

令和元年度のクラブ発表会の様子

 

4年生が総合の時間で福祉についての発表を行いました!

16日(水)、4年生が2学期の総合の時間で学習してきた福祉について、5回に渡って行った福祉体験や、調べ学習を通して学んだことを学年で発表しました。

1回目「手話体験」の記事

2回目「高齢者疑似体験」の記事

3回目「点字体験」の記事

4回目「車いす体験」の記事

5回目「アイマスク体験」の記事

令和元年度の福祉体験の学年発表の様子

前半と後半グループに分かれて、20分に渡る発表を行いました。

今回の発表では、従来の画用紙や模造紙を使用しての発表ではなく、タブレットのスライド(パワーポイントのようなアプリ)や動画などを使用した発表も行われました。

今回の発表に際して、オンラインで参加する子も多数見られました。

オンラインで参加する場合は、画面を向き合わせて発表を視聴したり、自分が発表するときは事前に調べたことを画面越しに発表したりました。

今までの学年で段階を踏んで発表の仕方を学習した子供たちですが、20分間という長丁場は初めて。

その分、調べる時間、発表の練習をする時間、クラス発表と段階的に時間を取りながら、この日を迎えました。

また、発表に際して、学校で準備が終わらなかったときや、オンラインで参加するときなど、準備等のタブレットの使い方など、保護者の皆様におかれましては、御協力ありがとうございました。

子供たちもお話を聞く相手を意識しながら、福祉について学習したことをしっかりと発表しようとする姿が見られ、無事に発表を終えることができました。

今田先生を講師にお迎えしたICT活用研修が行われました。

2月16日(水)の放課後、ICT研修会が行われました。

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科の教授で、文部科学省ICT活用教育アドバイザーとして、GIGAスクール構想での授業の在り方について研究を行っている今田晃一氏を講師に迎えて、リモートでの御講義を戴きました。

昨年度の今田先生を講師にお迎えしてのICT研修の様子

研修に先立って、6年生を対象にしたSNS講座が行われました。

NHK for schoolの「ココロ部!」という教材を使用しながら、「無料通話アプリ」を利用した際のトラブルを通し、ネットいじめやその対応について考えていきました。

集中して動画を見る6年生。

本当はよくないと思っていても、友達から悪口の同意を求められたときに、どうするか…。

自分のことに置き換えて考えました。

今回の授業では、「Mentimeter」(無料ですが、リンク先は英語表記です。)という集計システムを使用して、いじめを見つけたら誰に報告(通報)するか、答えや同意を求められたときにどう答えるかなどのアンケートを取りました。

アンケートを取ったものは、すぐに集計され、みんなで考えを共有することができます。

今回の講座(授業)では、ネットいじめは悪意がなくても起きることや、ネットいじめは犯罪であること、スイッチャーと呼ばれる、その場の空気を壊さず、話題を反らして流れをよい方向に持っていく人の必要性についてお話がありました。

最後は、すぐに答えを求められる時代において、他者との関係性の中でいかに感じよく自己主張することの大切さ、人間関係を壊さず、対立構造をつくらずに落としどころを探す力、言葉遣いの大切さという、これからの社会で必要とされる新しいコミュニケーション能力について、実際に考えを書き込みながら取り組みました。

放課後は、今回の6年生の授業を踏まえて、学校におけるICT活用を踏まえながら、学習履歴(スタディ・ログ)の活用を中心に講義が行われました。

 今回の講義で話題に及んだのは、学習の振り返りについてです。

今田先生が指導者として関わった東大阪市日新高等学校の取組や、授業でのICTを活用しながら、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を踏まえた学習の振り返りに効果的な手段として業界において注目されているつくば市にある公立の中高一貫校である茨城県立並木中等教育学校の取組の一つ「R80」についてのお話がありました。

自分の考えや思いをしっかりと表現できる、これからの社会に必要とされる人物となるために、大学や高校、中学校や小学校では、どのような教育が必要かについてのお話もあり、現在、武西で取り組んでいる学習の進め方にも有効活用できるような研修となりました。

今回の研修にあたり、御講義いただいた今田先生、同じくリモートで「Mentimeter」についてお話いただいた帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師の村山大樹先生におかれましては、御多用の中、今年度もありがとうございました。また、Sky株式会社の皆様におかれましても、御参観ありがとうございました。

令和3年度のICT関連の研修や取組を紹介した記事(一部)

オンライン始業式

タブレット研修

校内でのオンライン出張(春日部市教育研究会総会)

タブレットで調理方法を共有して行った調理実習(家庭科)

一人一台端末(タブレット)に初めて触れた子供たちの様子

オンライン児童集会

研究授業でのICT活用(タブレット、大型テレビを使って、考えを共有)

オンライン生活表彰朝会

オンラインとオフラインでのハイブリット保護者向け教養講座

オンライン音楽朝会(撮影したものを公開限定したYouTubeにて紹介)

オンライン終業式

夏のICT研修(QubenaやGoogle Meetなどについて)

タブレット端末の貸し出しやGoogle Meetのやり方について紹介する記事

分散登校時のオンライン健康観察(高学年)

分散登校時のオンライン健康観察(低学年や一時預かり)

筆さばきなどを全体で共有する書写の時間を紹介する記事

一部オンラインでのハイブリット懇談会

オンライン中継を行った第1回校内音楽会第1部 第2部

 5年生のSNS講座と職員のデジタル研修

タブレットやオンラインを使用した外国語の授業

オンライン人権集会

タブレットを使用しての調べ学習(家庭科の金メダル給食の立案)

6年生のオンライン授業

4年生のオンライン授業

「Qubena」のワークブックを使った取組

オンラインとオフラインでの不審者対応訓練