上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

へちまの芽

ゴールデン・ウィーク前に4年生が植えたへちまの種が芽を出しました。
久しぶりに晴れた朝、4年生の子供たちが水やりをしていました。
植木鉢には、可愛らしい芽が顔を出していました。
子供たちは、顔を寄せ合いへちまの芽を観察していました。
立派なへちまが実るのを楽しみにしています。
         
         

新体力テストが始まりました

昨日より新体力テストが実施されています。
児童の運動能力や基礎的な体力を測定して、体育指導に活用していきます。また、児童が自己の運動能力や体力をり、健康や体力について関心をもたせるとともに、自己の体力向上への意識を高めることをねらいとしています。
握力・長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ボール投げの8種目について測定します。
今日は、昨夜からの雨で校庭が使えませんでしたので、体育館種目と握力の測定が行われました。

      
      
           

平成28年度第1回親父の会

5月7日(土)、上沖小学校PTA「親父の会」スタートアップ会議が開催されました。
1年生保護者の方も入会し、新たなメンバーでの出発です。自己紹介の後、今年度の活動についての話し合いが行われました。その後、校庭に出て修繕等が必要な個所について点検していただきました。親父の会の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業された保護者の皆様、本校の教育活動にご協力をいただき、ありがとうございまし。
    

    

全校朝会・離任式

5月の全校朝会では、上沖小の良さについて、校長先生のお話がありました。
・元気いっぱい ・毎日走る林間マラソン ・明るいあいさつ ・ひびく歌声
4つの良さをこれからも発揮してもらいたいです。


続いて、稲村先生の生活目標の話があり、あいさつの4つのポイントを紹介しました。
「目を見て」「元気に」「自分から」「明るく」です。
5年生の代表がお手本として演じてくれました。


5時間目は、離任式がありました。
花のアーチの中を、懐かしい先生方が入場してきました。
今日のために用意したお手紙や感謝を込めた花束を先生方に贈りました。
その後は、先生方の最後の言葉を静かに、耳を傾け聞いていました。
最後の贈り物は、「離任式の歌」です。心を込めた素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。
本当に素晴らしい離任式となりました。

PTA第1回全体委員会

4月28日(木)PTA第1回全体委員会が開催されました。國田会長の挨拶に始まり、平成27年度事業報告、役員推薦委員会報告、平成28年度事業計画等々、議題について協議されました。最後は、各専門部ごとの話合いが行われ、新メンバーによるPTA活動の準備が進められました。
5月6日(金)のPTA総会を経て、本格的な活動が始まります。
上沖小学校児童の健全育成のために、どうぞよろしくお願いいたします。
     

     

4月の音楽朝会

今年度初めての音楽朝会が行われました。音楽委員会新メンバーのデビューです。
4月は「校歌」と「離任式の歌」です。
まずは、ウォーミングアップ!こんにゃくジャンプや肩回しで体や心を柔らかくして、歌う準備をしました。音楽主任の指揮のもと、全校児童が声を合わせ元気いっぱい「校歌」を歌いました。
2年生から6年生で心をこめて歌った「離任式の歌」は、とても素晴らしかったです。歌を聴いていた1年生から大きな拍手をもらいました。

1年生を迎える会、タケノコ掘り

今日は、1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれ、仲良く入場しました。2年生からアサガオの種のプレゼント渡しや全校児童で校歌を歌い、温かな雰囲気で会が進行しました。6年生のサポートがしっかりでき、成長した姿が見られました。



昼休みには、給食の食材となるタケノコ掘りが行われました。給食委員会の子どもたちが一生懸命タケノコ掘りをしてくれました。大きなタケノコが採れてとても満足そうな様子でした。このタケノコは、28日(金)にタケノコご飯となって給食で出されます。今から楽しみですね。

陸上朝練が始まりました

 昨日から、陸上朝練習が始まりました。
 爽やかな青空の下、4年生から6年生の子供が、校庭を力いっぱい走りよい汗を流しています。練習は、6月2日の市内陸上大会前日まで続きます。めあてをもって最後まで取り組めるよう応援しています。

     
     

新聞委員会活動・一斉下校

委員会の活動が始まり、新聞委員会の児童が新聞作りをしています。
学年に合わせた、楽しい新聞を期待しています。


今日は、今年度初の一斉下校です。新1年生を加えた名簿を作成し、通学班の決まりを確認して下校しました。1年間、班長さん副班長さんを中心に、安全に登校してください。

発育測定・1年生給食

今日は、2年生から6年生までは、発育測定を行いました。昨年より成長した自分を実感できたでしょうか。

今日から、1年生は本格的に給食が始まりました。配膳には、6年生がお手伝いに来てくれました。6年生は6年前のことを思い出したかな…。1年生はおいしく給食が食べられたかな…。