上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

PTA活動

今日は、校外指導部連絡協議会、PTA第2回全体委員会が開催されました。
校外指導部連絡協議会では、交通指導員さんから、日頃の児童の登校の様子や先日行われました引き渡し訓練の下校の様子などについてご意見をいただきました。また、各地区の担当者からは、通学路の危険個所等についての報告がありました。今年度も「事故ゼロ」となるよう、多くの目で児童の安全を見守って行きます。
全体委員会では、10月1日に行われる「親子まつり」を中心に話し合いが行われました。テーマが決定し、本格的な準備に入ります。担当役員の皆さん、よろしくお願いします。
      
      

市民陸上大会


今日は市民陸上大会です。今回は市内16校の小学校が参加しています。本校からも16名の5,6年児童が参加しました。
暑さに負けず、全力で各競技に臨みました。

全国小学生歯みがき大会

6月4日「むし歯の日」を前に、4年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「全国小学生歯みがき大会」は、日本歯科医師会等が主催となり、インターネット配信を通じて参加する全国規模の大会です。
歯と口の健康についての知識を学ぶだけでなく、自分の歯ぐきの観察や歯のみがき方、デンタルフロスの使い方を映像を見ながら実習をしました。最後に、未来宣言シールに「・・・・・のために・・・・・をがんばりながら、今日も歯と自分をみがくよ!」を記入し、コツコツ続けることの大切さを学びました。
      
       
     
           

市内陸上大会②

真っ赤に日焼けし、笑顔で戻ってきました。
総合第2位。今年度も立派な成績を残してくれました。おめでとう!!
       
    
                 

市内陸上競技大会①

いよいよ大会当日になりました。
代表選手児童の顔は、今朝の天気のように晴れやかです。やる気一杯の姿に、たくましさを感じました。
校長先生の「頑張ってください!!」の力強いエールと、多くの先生方に見送られ、元気に出発しました。
悔いの残らぬよう思う存分力を発揮してくれることを願っています。
       
       
      

市内陸上大会激励会

いよいよ明日は市内陸上競技大会です。
今朝の児童集会では、大会に出場する代表選手たちに、全校でエールを送る「激励会」が行われました。
代表選手は、インタビューに「練習では200mダッシュがきつかったです。」「自己ベスト記録を出して優勝をねらいます。」・・・・と、答えていました。また、「一緒に練習してきた人たちの分まで、力を出し切ってがんばります。上沖小の代表として立派な態度で応援し、笑顔で帰ってこられるようにします。」と、力強いあいさつがありました。
明日は、学校から熱いエールをおくります。
       
       

学校ファームでさつまいも作り

学校ファームサポータのご指導のもと、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
校務員さんとサポータの方々が、耕運機で畑を耕しうねを作り準備をしてくださいました。
子供たちは、一本一本丁寧に苗を植え付けました。秋の実りを楽しみに大切に育てていきます。
      
      

6月の全校朝会

5月30日(月)、6月の全校朝会が行われました。校長先生から、「アリとキリギリス」「ナイル川を渡るアリ」のお話がありました。
 これは、「エジプトのアリが世界最長のナイル川を渡った」というお話です。アリはどのようにして渡ったのでしょう?まず、2匹のアリが絡み合い、その2匹を中心に何匹ものアリが絡み合い・・・・・そのうち3000~5000匹のアリの大群がサッカーボールほどの大きな塊になって流れていくのだそうです。
 くるくる回転しながら、水に浸かる部分と空気に触れる部分とが、交互になりながら流れていきます。アリは、水の中では息ができなくても水の上に出ると新鮮な空気がいっぱい吸えます。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上なるとゆっくり呼吸をして、また下になってアリを支える・・・これを繰り返して何日もかかって岸にたどり着いたのだそうです。ナイル川を渡るという目的を果たすために、水の中での苦しい支え役を交替しながら、みんなで協力し合っていくのです。もしも、自分だけ楽をしようとしていたら・・・・・
 校長先生は「910名がお互いに助け合って、支え合って、学校生活を送っていきましょう。」と、お話を締めくくりました。
      
      

避難訓練・引き渡し訓練

今日は、5.6時間目に避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
1年生は、初めての行事でしたが、担任の先生の指示に従い、上手に避難することができました。他の学年も、教室の場所が変わりましたが、避難経路を通り、きちんと避難できました。
また、その後の引き渡し訓練も、保護者の方の協力でスムーズに終わりました。保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
     
                                
     

5月の音楽朝会

今日は、5月の音楽朝会がありました。
「こんにゃくジャンプ・肩回し、首回し・・・」体と心にスイッチを入れ後、音楽委員会の伴奏に合わせて、全員で「こいのぼり」を歌いました。
今月は、6年生の発表でした。学校で一番美しい歌声をもつ6年生の「つばさをください」の2部合唱に、大きな拍手がわきあがりました。