江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

にっこり 交通安全


 5月11日(土曜日)から5月20日(月曜日)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されています。埼玉県では、自転車乗用中の交通死亡事故が多発していて、「交差点での安全確認の徹底」と「自転車用ヘルメットの着用」が重点となっています。 さて、今年もこの運動にあわせ、交通安全協会の方が校門前で、児童・生徒の安全な横断ができるように旗振りを行ってくれました。 ありがとうございました。

にっこり 今日もいっぱいです


 春日部市卓球選手権大会で女子シングルス、女子ダブルス「優勝」をはじめ、生徒の皆さんの活躍により、いっぱい表彰状がとどきました。今日の伝達集会で、その表彰賞状を渡しました。おめでとう。

にっこり はじめてのプール


本校の児童(1年から6年)は、「東武スポーツクラブみなみさくらい」で水泳の学習を行います。今日は、初めて1・2年生がその授業を受けました。気温33℃、水温31℃で水着の児童にとって快適な環境でした。少人数にコーチがつき、水を怖がる児童はなく、水を楽しみながら技能を身につけています。
 水の中を泳ぐ楽しさを感じながら、授業を受けている子どもたちの姿を見て、これから先、どんな成長をしてくれるのか、期待が大きく膨らみました。

にっこり いちご狩り


本校近くの齋藤農園で、1・2年生がいちご狩りを行いました。授業は生活科。
学校から歩いて農園まで行き、お話を聞いて、おなかいっぱいいちごを食べました。
とってもおいしかった。齋藤さんありがとうございました。

にっこり きれいな花を咲かせよう


 朝、児童の声が聞こえ「何だろう?」と声の方をを見ると、1年生が朝顔に水やりをしていました。「きれいな花を咲かせたい」「大きく育てたい」そんな思いが伝わってきました。写真は、昨日、花の種をまいて水やりをしている様子です。

にっこり 連休が明けて


 昼休み、ミドル・ハイの児童生徒が大運動会の種目、大縄跳びの練習をしています。そして、多くの児童がブランコやジャングルジム、サッカーなどをして遊んでいて、元気いっぱいです。
 16日には5年生から9年生が参加する児童生徒総会があります。5時間目、それが有意義なものになるよう提案事項に賛成か反対か、また、質問したいことがあるかなど、話し合いを行いました。5、6年生はこのような総会にむけた学級討議の経験がありません。そこで、7、8、9年生の教室に分かれて入り、上級生と一緒に話し合いを進めたところ、いろん質問や意見が出てきて、活発な討議が行えました。

にっこり こどもの日。大凧あげまつり


   今日はこの連休中一番よく晴れて、風もあり、大凧日よりだでした。
 午前9時から、「大空に夢を飛ばそう!!創作凧あげ大会2019~君の夢が空を舞う!!〜」があり、本校児童が参加し、優秀賞を獲得しました。
 午後、児童の小凧も中学生凧も、風を受けて空に何度もあげることができました。9年生の中には、先頭で保存会のサポートなしで凧をあげられるようになった人もいます。凧が強い風を受けて、クルクル回って墜落しそうになっても、落ち着いて綱をゆるめ、凧の飛行を回復させ、保存会の方から「うまいね」と褒められた子もいました。
 アルバムを作りました。ご覧ください。

にっこり 9000人へのおもてなし

 


 例年、大凧マラソン給水ボランティアは、第5給水所(大凧あげ会場近くの江戸川土手)と第6給水所(江戸川小中学校)で行います。10kマラソンが約3000人、ハーフマラソンが約6000人合計約9000人がこの給水所の前を駆け抜けていきます。どちらの給水所でも、ランナーに声援を送りながら一生懸命自分の役割を果たす生徒の姿を見ることができました。ランナーが走り去った後、後片付けもきちんと行い、きれいにすることができました。
 ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがとう。お疲れ様でした。君たちのおもてなしの心はきっとランナーに伝わったと思います。
 アルバムを作りました。9000人を相手に活躍した生徒の姿を是非ご覧ください。

にっこり ソフトテニス部県南大会


 4月29日(月)に男子ソフトボール部の4名が県南中学生ソフトテニス大会に参加しました。会場は、くまがやスポーツ文化公園内の「彩の国くまがやドーム多目的運動場」で、天候に左右されず行えました。
 応援に行った校長先生が「よく頑張っていました」と我が校の生徒ながら褒めていました。そのときの様子をここからご覧ください。