粕壁南公民館
粕壁南公民館のみどころ シリーズ⑦(最終回) 日本庭園
これだけの日本庭園があるのは市内では当館だけです。もともと、当館が立っていた場所には「赤堀池」という池があったので、その名残りをとどめるために池が施されています。
当館に残る池の解説には以下が記されています。
崇連寺池(赤堀池)の史跡
・崇連寺(浄土宗)
江戸時代明暦年間、粕壁宿の関根太兵衛が、妻の菩提を弔うため、赤堀池の畔に蓮池庵を建立
したのが開基、往時の参道は旧日光街道まで達した。
・池(旧名 赤堀池)
赤堀池にまつわる大蛇伝説にもとづき、毎年ねんごろに池供養が修された。畔に建てられた閻
魔堂とともに長い念仏信仰の歴史がある。
このたび崇連寺池を埋立て、春日部コミュニティセンターを建設するに際し、池跡の一部を新
池としてその名残を留めるものとする。
昭和五十六年七月
春日部市
また、「春日部市の文化財」(昭和54年12月1日発行)には、以下の記述があります。
崇連寺(粕壁)
浄土宗普照山念仏院と号す無住の寺。市の共同墓地となっている。寺の前には古池があった。
新編武蔵風土記稿に「この寺は岩槻の浄国寺の末寺で、昔当宿(元新宿)の人関根太兵衛といへ
るものの妻いかなる故にや当寺の前なる池に溺死せり、太兵衛是を憐み菩提の為一庵を建立し
て蓮池庵と名付、其後願ひ上げて一寺とせしと、其年代定かならざれどかの妻明暦2年
(1656)7月9日死せしよしを伝は其頃の事なるべし、法合普照院華屋蓮信女と称す」と記さ
れている。
◎伝説
元新宿に関根太兵衛という者がいた。妻は新川村の白石家から嫁に来たが、蛇の霊に取り付
かれ、毎夜崇連寺池に身を沈めていた。毎夜濡髪をかわかす妻の様子に不審をいだいた太兵
衛が、ある夜家を抜け出した妻のあとを追うと、妻の姿は崇蓮寺池の前で消えてしまった。
彼は戻って妻の部屋をうかがっていると、やがて帰ってきた妻は濡れた髪をかわかし始め
た。彼は思わず、「正体見届けたぞ。」と叫んだ。この声を聞くと妻は家を飛び出した。彼
はあとを追った。池のそばまで来た妻は蛇体と変わり池の中に消えた。池の水はたちまち赤
色に変わった。それからこの池は赤堀池というようになった。
太兵衛稲荷というのが元新宿にある。今も有志によって祭りが行われている。
今はこの庭は利用者の皆さんの心の安らぎとして、また、水浴びのために訪れる様々な野鳥の憩いの場となっています。
「自分時間」
1/24(金)粕南すくすくひろば
「パパママヨガ」
を開催しました
日頃子育てに励むお父さま、お母さまへ
“自分を感じていたわり時間を”をコンセプトに
1時間ヨガを通して「自分時間」を過ごしてもらいました!!
講師はヨガインストラクターの
山本 由紀先生
そして今回も託児を快諾してくださった
粕壁西地区民生委員・児童委員の皆様
お子様が近くで遊んでいるので安心しながら
お母さま方はヨガに集中
そして終盤には照明を落としリラックスタイム
参加者からは
「自分の時間ができたことに感謝です。子どもをみて下さり、ありがとうございました。」
「身体のふしぶしが痛いと感じていたので、リラックス&伸ばせられてとても気持ちよかったです!リフ レッシュできました。また子どもをみてもらえて安心できました。」
「いつも子どもを抱っこしたままや、子どもと一緒に参加するタイプのママヨガに参加していたのですが、託児してくださるのは本当に助かりました。」
などのお声をいただきました!!
講師の方、託児を引き受けてくださった粕壁西地区民生委員・児童委員の皆様
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
粕壁南公民館の見どころ シリーズ⑥ 主催事業で作成した作品
事務室前のケースに置かれている作品たちです。向かって右の方には「粕壁地区生涯学習地域推進員研究事業『創作花づくり教室』の作品です。講師関丈見先生」と書かれています。この事業では平成22年から平成26年にかけての5年間で計10種類のアクリル素材の花を作成しました。
コスモスや、ツバキ、シクラメン、スミレ、ハイビスカスなどの作品が展示されています。
ご覧になった方からは、「何でできているの?ガラス?きれいね」という声が事務室まで聞こえてきます。
その隣には木目込み人形の羊と猿、瓢箪におかめとひょっとこの顔がついたものが飾られています。これらの木目込み人形は、今も公民館を使って活動している「木目込み人形てまり」さんの指導者であった賦句洋子さん(亡)の作品。
これからも、公民館が主催した事業で作られた作品を展示していきますので乞う、ご期待。
スイセンの花が咲きました
公民館の庭にスイセンの花が咲き始めました。
スイセンの学名であるNarcissus(ナルキッソス)は、ギリシャ神話に出てくる美少年の名で、彼は泉に映る自分の姿に見とれ、自分に恋をして、やせ衰えて死んでしまったということです。この話は自己愛を表すナルシシズムの語源になっています。スイセンは水辺に生え、美しい花がいつもうつむき加減に咲くことからこの名がついたのかもしれません。
「水仙」は中国から来た名前で仙人のように花の寿命が長いことから名づけられたようです。
日本では寒い時期に花が咲くので雪中花とも呼ばれています。
ただし、全体に毒があります。たまに、ニラと間違えて食してしまう事件があるようです。厳重注意が必要です。
公民館の中庭で、池に向かって咲く美しい花はその美しさ故に物悲しくも感じてしまいます。
粕壁南公民館の見どころ シリーズ⑤ ネオ・ステンドアートクラブ寄贈の鏡
折り紙「きんぎょ」さんの作品に取り囲まれるようにしてボランティアビューローの前の壁にかけてある鏡です。
解説には、「昭和62年5月3日、第6回『市民藤まつり』に参加したネオ・ステンドアートクラブの皆様方の指導による一般参加者142名の協同作品「藤の花付鏡」です。」
とあります。
こちらはコミュニティホールの前にかけてある姿見。名前は「虹と湖と森」
「昭和63年5月3日、第7回「市民藤まつり」に参加したネオ・ステンドアートクラブの皆様方の指導による、一般参加者102名の協同作品です。」
とあります。
「藤まつり」にはこんな形の参加の仕方もあるのですね。当日の楽しげな制作の様子が目に浮かびます。
ホール前の鏡では、舞台出演前の方が衣装チェックをする姿がよく見られています。
そしてこちらは、コミュニティホールを利用した人にしか見られませんが、ホールの壁にかけてある鏡です。
「❛89文化イベント・コミュニティ展示会」と書かれていますが、詳細は不明です。
そして最後にこちらは音楽室の中にある小さな鏡です。ちょっと見落としてしまうかもしれませんね。