中央公民館ブログ

中央公民館

市民の芸術作品にみなさんうっとり・・・春日部市民県展入選作品展

平成27年7月7日(火)から7月12日(日)まで開催されていました「新・春日部市施行10周年記念事業 第24回 春日部市民県展入選作品展」ですが、昨年を上回る1,302名のご来場者があり、多くの皆様に入選作品を見ていただくことができました。

特に最終日は、講堂でJAZZライブも開催されていたためか、よりたくさんの方が来場されました。

 

また来年度も、埼玉県立近代美術館にて県展が開催される予定ですので、春日部市民からの、多くの出品と入選者がありますように期待したいと思います。













              最終日の様子

ラベンダーのドライフラワー作成中!


時期、中央公民館の正面玄関前では、ラベンダーがたくさん咲きます。


















平成27年7月7日(火)から7月12日(日)まで開催します「春日部市民県展入選作品展」にご来場者された方へ先着順でプレゼントするために、先日、このラベンダーを全部収穫し、館の利用の妨げにならない場所でドライフラワーを作っています。













外で咲いていた時は、ラベンダーの香りは、あまり感じませんでしたが、収穫したあとの数日間は、館内中にラベンダーの香りが漂っていました。

写真に写っている程度の収穫量ですが、天然の芳香剤は、やさしい感じが広がって良いですね。

 

この週の中央公民館はJAZZライブも開催されますので、是非、ご来館ください。

八木崎公園の火の見やぐら


八木崎公園の中にある火の見やぐらで上部には火事を知らせるための半鐘もついています。

いつも視界には入っているのに何気なく見逃していませんか?

 

中央公民館が出来てしまったおかげで視界の半分近くは遮られ、役割を果たせなくなったのでしょうか。

中央公民館が出来る前からあったのでしょうが、いつからここにあるのか筆者は知りません。

中央公民館が出来る前、この敷地は防球ネットが張ってあるグラウンドでした。その前は市営住宅、その前は工場、食用ガエルの養殖をしていたこともあったと聴いたことがあります。

中央公民館の敷地の昔について詳しいことを知っている方、火の見やぐらの歴史とともに、ぜひ教えてください。

婦人講座 第1回目を開催しました

粕壁地区公民館(中央公民館)では、毎年、粕壁婦人会と共催で成人女性の方を対象に「婦人講座」を開催しています。

 

今年の第1回目は6月12日(金)に開催しました。

テーマは「楽しく体を使って運動しましょう」です。

 

講師の田中道子さん指導の下、楽しい会話をしながらの無理のない全身ストレッチ、そして、ソフトボールを使った方法などの運動をしました。

ただ単に体を動かすのではなく、体のどの部分を使い、どのような効果があるのか、そして、普段の生活の中でも取り入れられる運動方法も教わりながら、テーマのとおり、笑いのある2時間を過ごしました。



















第2回は6月19日(金)1000~開催します。

テーマは「春日部市の歴史を学ぶ」で、春日部市郷土資料館長をお招きした講座です。

 

第3回目は6月26日(金)1000~開催します。

埼玉県 県民生活部 人権推進課の職員をお招きして、人権に関する講義をします。

 

興味のある方(成人女性)は、2回目、3回目も参加できますので、当日に直接、中央公民館の大会議室へお越しください。

第24回 春日部市民県展入選作品展を開催します

「新・春日部市施行10周年記念事業 第24回 春日部市民県展入選作品展」を開催します

日時

平成27年7月7日(火)~7月12日(日)

午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)

.

場所

春日部市中央公民館 2階ギャラリー

(入場無料)

 

春日部市民県展入選作品展とは…

毎年、中央公民館では、埼玉県近代美術館で開催されている「県展」に入選・入賞された方々を「春日部市民限定」で出展しています。

作品部門は日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門です。

 

今年は4名の受賞があり、入選者数も増えました。

会期中、当番で来ている出品者から作品の説明やエピソードを聞くこともできます。

春日部市民の優れた作品の数々をご覧ください。

 

また、最終日の7月12日(日)13:00から、同じく中央公民館の1階講堂にて夏の音楽鑑賞会JAZZライブも開催されますので、音楽鑑賞もご一緒にいかがですか?


 このポスターが目印です!


            昨年の様子