豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

王冠 ハロウィンまつり《親子の広場》

10月19日(木曜日)

親子の広場で、ハロウィンまつりを開催しました3ツ星

 

今や日本でも定着しているハロウィンひらめき10月31日に行われる西洋のお祭りで

カボチャをくりぬいたランタンを飾ったり、仮装をしたりします星

 

なぜ、仮装するのか?!ご存知ですか。

ハロウィンは日本のお盆と同じような意味だそうですが、祖先の魂だけでなく

悪魔や魔女なども死後の世界からやってくると考えられているそうです。

そのため、悪さをする霊や魔女から身を守るために仮面を被ったり仮装するそうですイベント

 

カボチャのランタン カボチャのランタン

 

 

 

 更生保護女性会の方が、牛乳パック遊びをしてくれましたハート

牛乳パック 幅7センチに切り、両端1センチの切り込みを入れ、ゴムを差し込みます。

これを10個から20個ほど用意します。数が多いほど迫力が出ます1ツ星

写真上左の形のものを上から押しつぶし、10個から20個重ね合わせます。ゴムがバネになります。

床に置き、手を放すと写真右下のように牛乳パックが飛び出しますひらめき

是非やってみてくださいねキラキラお子さんも大喜び興奮・ヤッター!間違いなしですキラキラ

牛乳パック遊びの説明 牛乳パック遊び 

 

お知らせ次回は11月16日(木曜日)開催します。

 公民館の広いお部屋で楽しく遊びましょうイベント

 予約は不要ですので、気軽にお越しください星

 

 

 

 

動物 10月のえほんの広場

10月12日(木曜日)

えほんの広場を開催しました3ツ星

 

長い残暑も終わり、キンモクセイの心和む香りが漂う今日この頃。

秋の気配を感じますイベント

秋といえば・・・読書の秋

えほんの広場では、年齢に応じた絵本の紹介もしていますので、

絵本を選ぶ時の参考にしてみてはいかがでしょうかキラキラ

 

 

今日は、8組の方が参加され、元気いっぱい楽しい時間を過ごしました喜ぶ・デレ

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

 

絵本の読み聞かせやお手玉を使った手遊び歌を文庫の会の方に

教えていただきましたグループ

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

 

お知らせ次回は11月9日(木曜日)10:30~11:30開催します。

 保護者同士の情報交換やお友達づくりもできますよ喜ぶ・デレ

 親子はもちろんお孫さんとの参加もお待ちしていますキラキラ

 是非、お越しくださいイベント

 

 

 

イベント 親子の広場を開催しました

8月17日木曜日

8月の親子の広場を開催しましたキラキラ

 

親子の広場は毎月第3木曜日に開催していますひらめき

更生保護女性会の皆さんが年間を通して楽しい企画を立ててくれていますキラキラ

4月こどもの日まつりに始まり、6月七夕まつり

10月ハロウィンまつり、12月クリスマス会、2月ひな祭り

ぜひ、ご参加くださいイベント

 

元気にワイワイ楽しい時間を過ごしましょうキラキラ

 

 みんな一緒に写真撮影グループはい、チーズ興奮・ヤッター!

写真撮影

写真撮影

 

いつも明るいハート更生保護女性会の皆さんキラキラ

更生保護女性会の皆さんに子育て相談も出来ますよ3ツ星

更生保護女性会の皆さん

 

お知らせ次回は9月21日(木曜日)10:00から11:30まで開催します3ツ星

 0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です。お孫さんとの参加もお待ちしていますキラキラ

 お気軽にお越しくださいイベント

 

 

王冠 7月の親子の広場

7月20日(木曜日)

親子の広場を開催しましたキラキラ

 

気温30度を超えるい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか晴れ

しく、広いお部屋で楽しく遊びませんか興奮・ヤッター!

パパ、ママ同士の情報交換や友達づくりも出来ますよキラキラ

 

 

お知らせ親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が対象で、毎月 第3木曜日開催しています星

  次回は8月17日(木曜日)10:00から11:30まで開催します。

  更生保護女性会の皆さんに子育ての相談も出来ますよイベント

  予約は不要です。ぜひ、お越しください笑う

 

期待・ワクワク えほんの広場を開催しました

 

7月13日(木曜日)

えほんの広場では、地域文庫の会の皆さんが楽しい絵本の読み聞かせや

手遊び、年齢に応じた絵本の紹介をしていますイベント

 

パパやママが子どものころに読んだ、懐かしい絵本もありますよ笑う

ひざの上にお子さんの温もりを感じながら、絵本を一緒に楽しみませんか花丸

 

 

 

これ、何かなあー。みんな興味津々ですキラキラ

えほんの読み聞かせ

 

ママ、見てみてキラキラ

えほんの読み聞かせ

 

ワニさん、おいしそうなものを・・・

えほんの読み聞かせ

 

数かぞえ歌を歌いながらお手玉を一つひとつ積み上げていきます音楽

お手玉いくつ乗るかな花丸

おてだま遊び

 

お知らせ次回は8月10日(木曜日)10:30から11:30まで開催します。

  親子はもちろん、お孫さんとのご参加もお待ちしていますイベント

  予約は不要です。ぜひご参加ください王冠

 

 

鉛筆 いきいき学級『睡眠』と『健康』の知恵袋 を開催しました

7月6日(木)

 

豊春地区公民館では、いきいき学級「『睡眠』と『健康』の知恵袋」を開催しました。 

 

皆さんは、「よい睡眠」をとれていますでしょうか?にっこり夜

今回の講座では、睡眠について正しい知識を「知る」、よりよい睡眠をとるための方法を「実践する」、ご自身にとってのよい睡眠を「実感」するといった内容で、明治安田生命保険相互会社の講師にご講話いただきました。会議・研修

 

睡眠に関する知識をクイズで確認したり、「朝型」「夜型」などの自身の睡眠タイプをチェック項目で確かめたりするなど、楽しみながら睡眠について学びました。ノート・レポート鉛筆

教室全体の様子

 よりよい睡眠のための「生活習慣」のお話では、よい睡眠には欠かせない「体内時計」や「深部体温」が食事や運動、お風呂などのタイミングと関係がることについて学びました。ひらめき

講師の様子

 また講座では、身体と心をリラックスさせる「筋弛緩法」という「快眠体操」を参加した皆さんと実践しました。やり方は、

①椅子に座って足にグッと力を入れる。(5秒間)

②一気に全身の力を抜いて脱力する。(15秒間)

この動作を3~5回繰り返す体操です。グループ

快眠体操の様子

 講座終了後のアンケートでは、「睡眠の大切さがよくわかりました」、「睡眠について悩みを感じていたので本日の講義は、大変勉強になりました。生活の中に取り入れていきたいと思います」、「質の良い睡眠をとれるよう心掛けたいと思い、チェック項目を見直します」などの感想が寄せられました。

皆さんも今回学んだ「睡眠」の知恵袋をこれからの生活に取り入れて、いきいきと健康にお過ごしくださいキラキラ

 

 

鉛筆 いきいき学級「老いの『もしも』に備える」を開催

6月28日(水)豊春地区公民館

6月30日(金)豊春第二公民館

 

豊春地区公民館と豊春第二公民館で、いきいき学級鉛筆

「老いの『もしも』に備える」の講座を開催しました会議・研修

 豊春地区公民館 会場の様子   

こちらの講座は、春日部市第3地域包括支援センターの職員が講師となり、

これから起こるかもしれない「もしも」とその「備え」について学びましたにっこり

豊春地区公民館と豊春第二公民館で、合わせて約120人が参加し、このテーマへの関心の高さがうかがえました。

 豊春地区公民館 講師

講座では、高齢者の現状やケガや病気、入院や介護が必要になった時などの「リスク」と、そのような「リスク」に対して今から準備できることについて、事例を交えたお話から学びました。

 豊春地区公民館 会場の様子

そして、最後にエンディングノートを参考にした「もしもノート」を作成しました本鉛筆

もしもノート」は、葬儀の希望や遺言などの死後のことだけでなく、急な入院などの緊急時に、家族の連絡先や自分の健康状態を伝えたり、介護を受けるときに、どのような介護を希望しているのか自分の気持ちを家族や周囲の人に伝える手段にもなります。

 豊春地区公民館 ノート作成の様子

講座終了後のアンケートでは、「早速もしもノート書きたい思います」、「大変わかりやすく、色々と準備が必要なことが分かりました。少しずつでも実行していけたらと思います」、「やはり周りの人達に、きちんと自分の気持ちを伝え、話しておくことが大切だと思いました」といった感想が多数寄せられました。

 

もしもノート」を書くことで、自分がどのような生き方を望んでいるのか、考えを整理するきっかけにもなります。ぜひ、定期的にノートを見直して、家族と話し合うきっかけにしてみてください。

星 七夕まつりを開催しました

6月15日

6月の親子の広場は、七夕まつりを開催しました3ツ星

 

更生保護女性会の皆さんが、おおきな大きな笹に飾りつけをしてくださいました星

七夕飾りの菱飾り輪飾りは天の川を表していて、吹き流しは、織姫にあやかって裁縫や習い事の上達、

投網は、幸せを手繰り寄せる、折り鶴は、長寿の願いといった意味があるそうですにっこり

 七夕の笹

 

ご自宅用の七夕飾りを作成中です笑う願い事は何にしようかなキラキラ

短冊を作成

遊具

遊具

お知らせ次回は7月20日(木曜日)10:00から11:30まで開催します笑う

  申し込みは不要です。ぜひ、ご参加くださいキラキラ

 

 

キラキラ えほんの広場を開催しました

6月8日

笑う豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました

 

地域文庫の会の方がいろいろな絵本を読んでくださいます。

文字がない絵だけの絵本イベント体験しながら読む絵本イベントなど。

絵本との出会いは、大切な宝物になるでしょう3ツ星

 

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせ

今日は、『だるまさん』や『電車』の絵本を読んでいただいたり、

『パンダさん』の絵本を見ながら、みんなで体操をしたり3ツ星

楽しい時間を過ごしましたキラキラ

 

お知らせ次回は7月13日(木)10時30分から11時30分まで開催します笑う

  ご予約は不要です。ぜひお越しくださいイベント

 

美術・図工 みんなが集えるアート展 開催中

6月4日(日)

 イベントみんな集えるアート展イベント 

 

豊春地区公民館豊春第二公民館のロビーでは、公民館利用団体や市民の皆さんの作品を展示しています美術・図工

今回は昨年を超える数の素敵な作品が集まりました。見ごたえのある作品ばかりですので、ぜひ両方の公民館へ足を運んでみてください笑う

作品の展示は、6月17日(土)までです。(6/5と6/12は休館日です)

絵画や俳句の作品 手芸の作品 ロビーの様子 書道の作品 絵画の作品

 

携帯端末 高齢者向けスマホ教室を開催しました

5月18日(木)

 

豊春地区公民館では、高齢者向けスマホ教室を開催しました携帯端末

スマートフォンを活用する方法を、自分のスマートフォンを操作しながら勉強しました。

今回は、①「はじめてのスマートフォン」、②「スマートフォンで災害に備えよう」、③「スマートフォンでカメラを使おう」の3つの講座を、ドコモショップ春日部ハクレン通り店のスマホ講師の皆さんに教えていただきました会議・研修

 全体の様子

はじめてのスマートフォン」の講座は、スマートフォンを持っていない人や、持ち始めたばかりの人を対象とした初心者向けの講座です。

基本的な画面の触り方や、電源の操作、マナーモードの使い方などを、スクリーンを見て実際に操作しながら学びました鉛筆

 スクリーンにスマホ画面が映っている様子

講座終了後のアンケートでは、 「スマートフォンを初めて使用しましたが大変わかりました。ありがとうございました」、「親切ていねいにありがとう。もっと勉強してみたいです」といった感想が寄せられました。

 

スマートフォンで災害に備えよう」の講座は、災害が起こったときに便利なスマートフォンの機能を学ぶ講座です。

災害時の安否確認の方法や、懐中電灯の機能、停電時に有効なモバイルバッテリーなど、もしもの時にスマートフォンを有効に活用する方法を学びました本

 スクリーンを使用した説明の様子

講師の方が説明している様子

参加者からは、「初めて聞くことがたくさんあって、とても勉強になりました」、「自治会の自主防災組織の学習に活用したい」といった感想が寄せられました。

 

スマートフォンでカメラを使おう」の講座は、スマートフォンのカメラ機能の使い方を学ぶ講座です。

写真をきれいに撮ることができるスマートフォンの持ち方や動画の撮り方、撮った写真を消す方法、二次元バーコードの読み取り方を学びました視聴覚

 カメラ使用時のスマートフォンの持ち方の説明

スマホを使用した撮影の様子

講座後のアンケートでは、「ていねいに説明していただき、ありがとうございました」、「知らない事もあり、楽しく学習できました」といった感想が寄せられました。

 

豊春地区公民館では、今後も高齢者のデジタル活用を支援する講座を企画していきますにっこり

せひご参加ください。

イベント えほんの広場を開催しました

 

5月11日(木)

豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました笑う

 

えほんの広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした絵本の読み聞かせの事業です。

地域文庫の会の皆さんが、楽しく絵本の読み聞かせをしてくださいます。

絵本の読み聞かせ

「ワニ」の絵本が気に入ったようです 3ツ星ガオガオ

 

今日は、絵本の内容についておしゃべりをしたり、折り紙を折ったりして

楽しい時間を過ごしましたイベント

 

お知らせ次回は6月8日(木)10時30分から11時30分まで開催します。

 6月からは、定員を設けずに実施します。予約は不要です。

 ぜひ、ご参加くださいイベント

 

 

イベント 親子の広場「こどもの日」のイベント開催

4月20日(木) 

 

豊春地区公民館では、4月の親子の広場を開催しましたイベント

親子の広場は、0歳から5歳児までの親子が対象の子育て事業です。

今月はこどもの日のイベントということで、7組の親子が参加してくれました笑う

 親子の広場 入り口 鯉のぼり

こどもの日にあわせて、折り紙のかぶとを作ったり、鯉のぼりのプレゼントがありました。

このお子さんは、紙のかぶとを被って、折り紙に挑戦です!

 かぶとを被ったお子さんが折り紙をしている様子

さて、こどもの日とは、国民の祝日に関する法律の中で、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」とあります。

お子さんの幸せを願うだけでなく、保護者の皆さまに感謝する日でもあったのですねにっこり

 親子の広場の全体の様子

これからも親子の広場では、未就学児と保護者の参加をお待ちしておりますキラキラ

子育ての悩みを、更生保護女性会の皆さんに相談したり、保護者同士のお友達づくりもできます。

次回の親子の広場は、

 5月18日(木)10:00~11:30です。

お申し込みは、豊春地区公民館(048-754-0942)まで

電話もしくは、直接お申し込みださい。

 

イベント 親子の広場でクリスマス会

12月15日(木)

豊春地区公民館 講堂で、親子の広場を開催しましたイベント

 

親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が集う場です。

今月はクリスマス会ということで、楽しい歌と演奏のプレゼントです!笑う

1組目は、ルネッサウンズのお二人による演奏です。

クリスマスソングや、童謡を電子ピアノとギターで演奏してくださいました。音楽

2組目は、ハーモニカ・ミュージック・春日部の皆さん!

息のそろった素敵なハーモニカの演奏を披露してくださいました!キラキラ

最後は、親子の広場に参加されている保護者の2人組によるピアノと歌の発表です。

力強いピアノの演奏と美しい歌声で、会場も大盛り上がりです!

 

会場では、保護者とお子さんたちが鈴やタンバリンを持って、歌に合わせて楽器を鳴らしたり、知っている歌を口ずさんでコンサートを楽しいでいました。

 

ご出演いただいた皆様、楽しい音楽をありがとうございました。キラキラ

きっと参加したお子さんたちにとって、素敵な1日になったことと思います。

 

これからも親子の広場では、楽しい季節のイベントを開催しますので、お楽しみくださいね笑う

次回の親子の広場は、令和5年1月19日(木)10:00~11:30です。

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

音楽 とよはる音楽祭を開催しました

 12月4日(日)

豊春地区公民館の講堂で、とよはる音楽祭を開催しました星

 

今回とよはる音楽祭では、全国的に活躍している El Cielo 2020から、ヴァイオリンの桜井大士さんとピアノの高木梢さんのお二人をお招きしました。

当日会場は、音楽祭を心待ちにしていた来場者でいっぱいでした。にっこり

お二人には、クラシック、ポップス、映画音楽など様々なジャンルの楽曲を演奏していただきました。音楽

演奏中は、迫力のある力強い音色や、繊細で優しい音色に、胸が打たれました。

演奏の合間には曲紹介だけでなく、桜井さんの楽しい語りに、会場に笑い声が響く場面もありました。笑う

終了後のアンケートでは、「大変感動しました」、「生演奏を聴けて幸せです」、「良い一日になりました」など、たくさんの声が寄せられました。エルシエロのお二人の演奏で、観客の皆さんは心温まるひとときを過ごせました。

公民館では、これからも音楽祭のような事業を企画してまいります。

美術・図工 みんなが集えるアート展 開催中

6月5日(日)

イベント みんな集えるアート展 イベント

 

豊春地区公民館豊春第二公民館のロビーで、公民館利用団体や市民の作品を展示中です。美術・図工

今回も素敵な作品が集まりましたので、ぜひ公民館へ足を運んでみてください。

作品の展示は、6月18日(土)までです。

写真、刺子、つるしびな 水彩画 水彩画 水彩画 水彩画 刺繍 水彩画 俳句 絵手紙 絵画 絵画 俳句

 

 

携帯端末 第2回 高齢者向けスマホ教室を開催しました

5月13日(金)

 

豊春地区公民館で、2回目となる「高齢者向けスマホ教室」を開催しましたグループ

こちらの講座も1回目の講座と同様大変反響があり、すぐに定員に達するほどのお申し込みをいただきました。

講師は、ドコモショップ春日部ハクレン通り店の皆さんです。

スマホ教室 ポスター

 「①はじめてのスマートフォン」の講座では、今回もスマートフォンを持っていない方も参加され、基本的な操作について学びました。

教室の全体の様子

講座後のアンケートでは、「実際に聞きながらやるのが良かった」、「基本が理解できた」といった感想をいただき、スマートフォンの基礎を学ぶことができたかと思います。

 

②スマートフォンで災害に備えよう」の講座では、災害時に便利なスマートフォンの機能の紹介について学びました。災害時の連絡方法は、普段から家族と話し合っておくことが大切ですね。

災害用伝言ダイヤルについて

参加者からは、「とても参考になった」、「もっと色々な機能について教えてほしい」といった感想が寄せられ、参加者の意識の高さが感じられました。

 

③スマートフォンでカメラ」を使おうの口座は、カメラ・動画の撮り方や観る方法、QRコードの読み取り方について学びました。

撮影している様子

講座後のアンケートは、「動画もやってみたいです」、「知らないことを色々教えて頂けました」といった感想があり、講座をきっかけとして、スマートフォンをもっと活用していただけたらと思います。

 

次回の「高齢者向けスマホ教室」は、6月30日(木)です。

お申込みは、抽選で行います。6月14日(火)から6月17日(金)の間に抽選にお申込ください。

携帯端末 高齢者向けスマホ教室を開催しました

4月27日(水)

 

豊春地区公民館で「高齢者向けスマホ教室」を開催しました。申し込み開始日からたくさんのお問合せがり、皆さんの関心の高さが伺えました。

今回の講座では、まだスマートフォンを持っていない方から、スマートフォンの簡単な操作ができる方まで、難易度の異なる3種類の講座を企画しました。

講師は、ドコモショップ春日部ハクレン通り店の皆さんです。会議・研修

 

「はじめてのスマートフォン」では、スマートフォン使ったことがない方、持ち始めた方向けの入門編で、スマートフォンの特徴やタッチの操作について学びました。

講師の皆さんが機種ごとの操作を、丁寧に伝えている姿が印象的でした!携帯端末

講師が説明している様子 スマホを操作する様子

「スマートフォンで災害に備えよう」の講座では、災害時覚えておくと便利な懐中電灯の機能や、バッテリーを長持ちさせる方法などを学びました。

参加した方はテキストにメモを取りながら、真剣に講座を聞いていました。鉛筆

教室の様子 講師が教えている様子

「スマートフォンでカメラを使おう」では、実際にカメラ機能を使い、写真や動画を撮影しました。

写真撮影の際の注意点や、撮った写真の確認の方法など実践的な使い方を学びました。

カメラ機能を使って、遠くのご家族に写真を送ったり、日々の思い出の記録してみましょう。笑う

 写真を撮影する様子 教室全体の様子

講座終了後のアンケートでは、「今まで自信がなかったこと等を理解できました」、「ただ持っているだけなので、これから一つずつ覚えていきたいと思います」といった感想が寄せられました。にっこり

豊春地区公民館では、今後も高齢者向けスマホ教室を継続して開催してまいります。コロナ禍の今だからこそ、ご自身の生活をより豊かなものになるよう、スマートフォンの操作を覚えてみませんか。

笑う 4月の親子の広場を開催しました

4月21日(木)

 

豊春地区公民館では、今年度最初の親子の広場を開催しました!

親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が集まる場です。公民館のお部屋で遊びながら保護者同士の交流もできます。

全体の様子車のおまちゃで遊ぶ様子

今月は、もうすぐ「こどもの日」ということで、かぶとの飾りを作りましたにっこり

手作りのかぶとを作って、みんなで「こどもの日」をお祝いしましょう!イベント

かぶとを工作する様子

親子の広場では、更生保護女性会の皆さんに、育児の悩みを相談をすることができます。

 

来月の親子の広場は、5月19日(木)10:00~11:30です

保護者の方の情報交換や友達作りの場としてもご利用いただけますグループ

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

 

豊かな秋のアート展

   キラキラかなアート展キラキラ

「豊かな秋のアート展」では、公民館を利用されているサークルさんの作品や地域の方の作品を、豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーに展示しています。(豊春地区公民館と豊春第二公民館では展示内容が異なります)

 アート展1 アート展2

 

開催期間は11月7日から(日)から11月28日(日)までの期間です。

公民館にお越しの際は、ぜひご覧ください