豊春地区公民館
お花のプランターを設置しました
豊春市民センターでは、春日部市花と緑の協議会の皆さまからお預かりした、お花のプランターを設置しています
センターの駐車場側の出入り口の近くに置いてありますので、豊春市民センターへ来た際はぜひご覧ください
色鮮やかなお花を見ていると元気が湧いてきますね
豊春市民センターの中庭には、今が見ごろの紫陽花が咲いています
素敵なお花たちが、来館者をお出迎えしています。
豊春市民センターでは現在、みんなが集えるアート展を開催しています。
市民センターへお越しの際は、お花と一緒に作品もお楽しみください
みんなが集えるアート展を開催します
みんなが集えるアート展
公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示します
今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句、写真などの様々な作品をお楽しみください
前期日程:6月9日(日)~6月22日(土) (6月10日と6月17日は休館日)
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)
展示場所:豊春地区公民館のロビー等
問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)
公民館だより「豊春」6月号を発行しました
親子の広場(5月)
今月も「親子の広場」を開催しました。
更生保護女性会豊春西地区の方々が、かわいらしい折り紙を作ってお母さんとこどもを迎えてくださいました
カエルのうたがきこえてきそうです
おままごと野菜を包丁でトントンする度に「キャハハー」と笑い声
上手に滑り台ミッキーにハイタッチ
こどもたちが元気に遊んでいる様子に心が和み癒されます。今は二十歳を過ぎる子の親となり、当たり前と思っていた我が子たちとの楽しい時間はかけがえのない貴重な時間だったと改めて気付かされます。子育てをされている皆様には、今この時を大いに楽しんでいただきたいと思いました。
次回の親子の広場は 6/20(木)です。皆様のお越しをお待ちしています。
えほんの広場
豊春市民センターでは、今年度も「えほんの広場」を開催しています
緊張気味にお部屋に入ってきた子どもも、地域文庫の方の読み聞かせが始まると、お母さんの膝の上で心地よさそうに聞いてました
読み聞かせのほかにも布やすずを使ってあそびました
絵本の読み聞かせは語彙力がつき、感情や想像力が豊かになるなどいいこといっぱい、親子で心穏やかな時間が過ごせます。
お散歩ついでにでも、子どもと一緒にいらしてみてはいかがでしょうか。
「えほんの広場」は毎月第2木曜日に開催、次回は6/13(木)です。
公民館だより「豊春」5月号を発行しました
「親子の広場」を開催しました
4月18日(木)
今年度最初の親子の広場を開催しました
親子の広場は0歳から5歳のお子さんと保護者が対象の子育てサロンです。
参加者同士の交流を図ったり、更生保護女性会の皆さんに子育ての相談もできます。
今月は「こどもの日」のイベントで、いつもより多くの親子が参加してくれました
鯉のぼりの飾りや、折り紙のかぶとで「こどもの日」をお祝いしました!
親子の広場では、楽しいおもちゃも用意してあります
次回の親子の広場は、5月16日(木)です。
育児の不安、悩みなど、子育てについていろいろおしゃべりしてみませんか
お気軽にお越しください
今が見頃です
4月から豊春市民センターがオープンしました
公民館に地区センターとしての役割を加えた総称が市民センターです。
地区センターとしての主な役割とは
・地域のまちづくりの拠点(自治会が利用しやすくなる)
・防犯・防災の拠点(自治会・地域と市が連携して一体的な対応ができる環境づくり)
・子どもの居場所づくり(安全なあそびばの提供)
・各種証明書の発行(マイナンバーカードがあれば住民票・印鑑証明・戸籍証明・税証明等が取得可能)
このように、より使いやすくなりました豊春市民センターの藤棚や花壇には今、見頃の花々が咲きほころんでいます
かわいらしく、また優雅に咲く色とりどりの花々に心癒されます。
みなさまも是非、豊春市民センターに足を運んでご覧になってはいかがでしょうか。
親子の広場
2月15日(木曜日)
2月の親子の広場は、イベント ひな祭り
更生保護女性会の皆さんが、お部屋の飾りつけをしてくれたり
可愛いプレゼントを用意してくれました
お内裏様とお雛様を創作するブースがあり、皆さんおしゃべりしながら
楽しそうです 顔や髪、着物や烏帽子などのパーツを組み合わせて
素敵なお内裏様とお雛様が出来ました
次回は3月21日(木曜日)開催します
今年度最後の親子の広場です
保護者同士の情報交換やお友達づくりもできますよ
申し込みは不要ですぜひ、お越しください
高齢者向けスマホ教室を開催しました
2月1日(木曜日)
65歳以上のスマートフォンをお持ちの方を対象に
2コース(同内容)でスマホ教室を開催しました
スマートフォンを持ち始めた方操作が不慣れな方
初心者向けの教室で、スマートフォン全般の質問や相談もできるのが嬉しい講座です
今回の内容は、インターネットを使ってみようです
いろいろな入力方式
A・携帯電話の入力 『ふ』を打つ場合は『は』を3回連続してタップする
B・スマートフォンの入力(フリック入力) 『い』を打つ場合は『あ』から左に指をスライドする
C・音声入力 録音マークをタップして音声で言う
インターネットを使ってニュースを見てみます
リラックスして受講するのがよいですね
インターネットを使うときの注意不安に感じることがあったら
信頼できる相談先の例の順に
講座が進みます
皆さん、各々の質問や相談をされ、スマートフォンの操作もスムーズです
ご自宅や外出先でもスマートフォンを使用して、趣味に関することやショッピング、
電車の時刻を調べたりと、いろいろ活用してみてはいかがでしょうか
豊春地区公民館利用者のつどい
1月24日(水曜日)
利用者のつどい
下記の内容で、開催しました。
人権研修・・・ビデオ視聴(性の多様性とLGBTQ+ ~誰もが自分らしく生きるために~)
豊春地区公民館の利用について
避難・消火器訓練について
施設をご利用されている皆様にお集まりいただきました。
消火訓練は、水の入っている訓練用の消火器を使用しています。
『火事だー』と大声で周りの人たちに周知し、消火活動します。
皆さん、真剣な眼差しで、火元を見ています。
避難訓練・消火訓練の大切さを改めて感じました。
なかなか、消火器を実際に使用しての訓練はないと思いますので、
機会がありましたら、ぜひご参加ください。
親子の広場を開催しました
1月18日(木曜日)
親子の広場を開催しました
新しい年を迎え、七草粥を食べたり、鏡開きをしたり、日本には色々な風習がありますね
2月は節分、3月はひな祭りと続きます
まだまだ寒い日も続きますが、豊春地区公民館には
元気いっぱいのお友達が遊びに来てくれました
次回の親子の広場は、2月15日(木曜日)ひなまつりのイベントです
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
ぜひ、お越しください
オレンジカフェを開催しました
1月10日(水曜日)
本日のオレンジカフェは、笑いヨガや脳トレなどをしました
笑いヨガは、椅子に座ったまま、声を出して体操します。
先ずは、カニをしゃぶしゃぶして食べましょうおいしそうなカニです
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました
やったー、やったー、いえ~~い
次は、褒めカードを一枚ひいて、お隣の方にカードを呼んでもらいます。
褒めカードは、大切な人のいいところや嬉しくなることが書いてあるカードです
あなたの笑顔はとても素敵です
あなたに会えて嬉しいです
あなたは、すべて上手くいく
ハッピーになりますね
やったー、やったー、いえ~~い
脳トレでは、懐かしい歌やこの時期にぴったりの歌を歌います
『一月一日』の替え歌
年の初めは 笑いましょう~
笑う門には 福来るう~~
『雪』
雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降っては ずんずん積もる~~
『雪』の歌詞は、雪やこんこん だと思っていましたが、こんこ なんですね
皆さんの笑顔がとても素敵でした
次回のオレンジカフェは、2月14日(水曜日)開催します
お申し込みは、第3地域包括支援センター(TEL 048-753-1136)
是非、お気軽にお越しください
親子の広場 クリスマス会
12月21日(木曜日)
豊春地区公民館講堂にてクリスマス会を開催しました
今日は、サンタさんが二人、それから小さいサンタさんやトナカイさん、
たくさんのお友達が来てくれました
ハーモニカミュージック春日部さん、クプアエケアロハオルオルさんには
クリスマスにちなんだ楽しいステージをしていただきました
みんなで一緒に歌を歌ったり、お友達と遊んだりにぎやかで、ワイワイ楽しい時間を過ごしました
サンタさんからのプレゼント何かな~
更生保護女性会の皆さんからも手作りの可愛いプレゼントおうちに飾ったらお部屋もにぎやかになりますね
次回の親子の広場は1月18日(木曜日)開催します
ぜひ、遊びに来てください
清秀幼稚園作品展
11月17日(金曜日)から12月15日(金曜日)まで
豊春地区公民館ロビーにて清秀幼稚園作品展を開催しました
12月13日(水曜日)清秀幼稚園の皆さんが、見学に来ました
サンタさんの絵が書いてあるリース背丈より高い大きなツリー
可愛い作品にほっこりします
クッキー、サンドイッチ、大きなおおきなチキンケーキもあります
何から食べようかな~
楽しい歌が聞こえてきそうです
サンタさんからプレゼント何かな~
清秀幼稚園の皆さん 素敵な作品をありがとうございました
小・中学生期家庭教育学級 講演会を開催しました
12月14日(木曜日)豊春地区公民館講堂にて
小・中学生期家庭教育学級(講演会)
『発達障害のある子どもたちの理解』を開催しました。
本日は、筑波総合クリニック・筑波大学名誉教授
宮本先生にお越しいただき、ご講演いただきました。
発達障害は、特定の発達特性があり、そのために日常において必要とされる知識や
やり方の学習がうまく進まない状態をいいます。
本日の講演会では、発達障害のある方の理解の仕方と子どものこころに寄り添った支援の
考え方について、ご講演をいただきました。
先生の話に引き込まれ、聞き入ってしまいました。
メモをとる方、質問される方もいらっしゃいました。
オレンジカフェ
12月13日(水曜日)
オレンジカフェを開催しました
本日は、脳トレ、塗り絵や間違い探しをしたり、
健康チェック(ベジチェック)をしました
塗り絵では、カラフルで素敵な羽の鳥やグラデーションがキレイな水仙の花に仕上がりました
おしゃべりしながら皆さん楽しそうです
ベジチェックの様子
オレンジカフェは・・・
楽しい脳トレや介護予防情報を学んだり参加した皆さんとゆっくりお話したり
認知症の方やその家族、地域の方、どなたでも参加できます
お気軽にお越しください
とよはる音楽祭
12月2日(土曜日)豊春地区公民館 講堂にて
とよはる音楽祭を開催しました
全国的に活躍されているお二人をお招きし、本格派クラッシックをお楽しみいただきました
プーランク:愛の小径
シューマン:ヴァイオリンソナタ第1楽章
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータより
プーランク:ヴァイオリンソナタ全楽章 etc・・・
ヴァイオリンとピアノの二重奏
力強よい迫力ある演奏や繊細で優しい演奏会場いっぱいに広がるお二人のハーモニー
ブラボーの歓声
拍手が鳴りやみません
会場にいらした方からは・・・
引き込まれる演奏に気持ちが満足感でいっぱいですヴァイオリン・ピアノの素敵な音色にふれ感激しています
トークも楽しく、演奏も素晴らしく楽しい時間を過ごすことが出来ました
来年も是非開催してほしいとの声が多数ありました
ヴァイオリニスト桜井さん
ピアニスト正田さん素敵なひと時をありがとうございました
自衛消防訓練をしました
11月16日(木曜日)豊春地区公民館 中庭にて
自衛消防訓練をしました。
訓練
非常放送『2階給湯室から出火訓練火災が発生しました。
誘導員の指示に従い、あわてず、冷静に避難してください』
中庭にて、消火訓練の様子
知っていますか消火器の使い方
1.ノズルをはずし、ゆっくりと火元に近づく
2..ノズルをしっかりもち、安全栓を抜く
3.レバーを握って、火元に消火剤(訓練では水)を放射する
小さいお子さんと保護者の方も参加してくださいました。
なかなか消火器を使って訓練する機会がないと思います。機会がありましたら是非、ご参加ください。
日頃から意識を高めておくことが大切ですね。
第34回 豊春地区公民館文化祭
11月11日(土曜日)
豊春地区公民館文化祭を開催しました
ロビーの作品展示は10月29日(日曜日)~11月11日(土曜日)開催
芸術の秋日ごろの活動成果を発表しました
ステージ
フラダンス
大正琴
ハーモニカ
カラオケ
日本舞踊
詩吟
楽々体操
作品展示
俳句会
書道
絵手紙
水彩画
絵画
宮川小学校
豊春中学校
ロビー
健康チェック・介護相談
小物販売
紙トンボ工作
実演・食品販売
体験
フラダンス
詩吟
ケア
茶道
来場者からは・・・
日ごろ使用している部屋が様変わりしてとても楽しい時間を過ごしました
作品がどれも素晴らしいです体験に参加して、良かったです
などの声をいただきました
来場いただいた皆さん、参加いただいた団体の皆さん、協力いただいたプラグドの皆さん
楽しい時間を共有しましたありがとうございました