南っ子の日々

南っ子の日々

全校集会&授業研究会

11月30日(土)全校集会,第4回校内授業研究会

全校集会
校長先生の話
先日行われたマラソン納会では,最後まで走り切った児童も応援していた児童もがんばっていた話をしました
そして,運動に限らず,勉強,給食,友達との関係,得意なところはどんどん伸ばそう
苦手なものも,ちょっとがんばろう
という話がありました

最後は,2学期はあと何回学校に来る?というクイズ
校長先生に直接名前を呼んでもらい,嬉しそうに答える児童の姿が目立ちました


続いて今月の生徒指導の話は,河野先生が担当です
12月の目標は,「学校を綺麗にして新年をむかえよう」「2学期のまとめをしよう」です
とりかかりを早く 黙々(もくもく)掃除 すみずみ掃除
この3つを守りましょう


最後は音読発表
今回は5年生
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」「雪わたり」
特に印象に残ったのは,雪わたり
低学年には難しいかなぁと思っていたのですが
キックキックトントン キックキックトントン
というリズムが心地よかったようで,楽しそうに聞いていました


第4回 校内授業研究会
3校時には,かがやき学級で,研究会が行われました
単元は算数「重さ」
身の回りのものを,天秤を使ったり,1円玉何個分と数えたりしながら比べました

少人数指導ならではの,きめ細かい支援が,大変効果的で,学習した内容がしっかり身に着くものでした
授業後に見た児童の満足した表情が,とてもよかったです

だしの授業

11月29日(木)5年生だしの授業

今年度も緑川先生をお招きして,「だし」の授業をしました

子どもたちは,こんぶ・かつお・にぼし・しいたけの「だし汁」を飲み比べしました

和食は「だし」が命
みなさんご存知とおり,和食はユネスコの無形文化遺産に登録されている,日本が誇る文化です

緑川先生ありがとうございました

マラソン納会

11月28日(水)マラソン納会

雨の心配もありましたが,天気予報通り午前中はしっかりと晴れ,絶好のマラソン日和になりました

10月中旬から始まった今年のマラソン練習

この秋は,雨が降ることも少なく,しっかりと練習を積むことができました

納会では,それぞれが目標を持って取り組み,ベストを尽くすことができました

     

校内授業研究会

11月22日(金) 第3回 校内授業研究会

今年度3回目の研究会
今回は1年生と6年生です

1年生 国語「たのしくよんで,本をしょうかいしよう」

動物に関する本をたくさん読んで,その中で自分のお気に入りの本を見つけて友達に紹介する学習です

まずは,少人数のグループを作り発表の練習です
紹介原稿が手元にあるので,安心して発表することができます
1年生にふさわしい手立てが取られており,全員がしっかり発表していました
  
お気に入りの場面をiPadで撮影し,ページをめくりながら紹介しました

まず驚いたのは,当たり前のように,電源を入れ,写真を選び,スライドしたり,スワイプしたりしながら操作する姿でした
担任に聞くと,使用方法について,そんなに何時間もかけて説明はしていないということです

それぐらい児童にとって身近な存在になっているのだなぁと思いました


6年生 算数「拡大図と縮図」

三角形の作図の学習です
でも,ただ描かせても面白くないので,目的意識を持たせたいという担任の強い思いが,子どもたちを引き付けました

その名も「かこう!巣立ちのロケット」

校庭に,大きなロケットを描いて,卒業アルバムに乗せたい
そのためには,拡大図を描けないといけない
というものです

ロケットの羽の部分が三角形になっているので,その部分をまずは教室で練習です
  
こちらもiPadを使ったのですが,使用方法が面白いものでした

作図の様子を動画で撮影します
こうすることで,作図の過程が見られます
そして,動画を倍速で流せるアプリを使用して発表

これが,大変スピード感がある発表になり,高い集中力を保ちながら学習を進められました

若手教員育成研修会

11月19日(月)若手教員育成研修会

本校を会場校に,若手教員育成研修会が行われました

この研修会は,東葛六市(我孫子市・鎌ヶ谷市・松戸市・柏市・流山市・野田市)で,教員経験が5年以下の先生方を集め,授業力向上を目的として行われています

南小が会場校として選ばれ,1年担任の河野先生と6年担任の齊木先生が授業を行いました


今回は,約20名の若い先生方が来校し,授業を参観したあと,協議会を行います

1年生「音楽」いろいろなおとをたのしもう
鍵盤ハーモニカを使って演奏したり,鑑賞を行ったりしました
元気いっぱいの1年生が,とても楽しそうに授業をしている姿が印象的でした
 
6年生「体育」跳び箱運動
台上前転を行いました
体育館の中に,様々な仕掛けがあり,スモールステップで取り組めるようになっていました
  
どちらの研修も,若い先生方にとって,貴重な時間になったと思います

学習参観・懇談会

11月16日(木)学習参観・懇談会

学習参観

1年生 体育「体ほぐし と ゲーム」
しっぽ鬼など,楽しいゲームをしながら体を動かしました
 
2年生 算数「かけ算」
2×5 と 5×2 の違いなど,かけ算の考え方を,しっかり学んでいました
その後,問題作りに取り組みました
 
3年 国語「くらしと絵文字」
絵文字の特徴についてまとめました
教科書にある,第一に・・・第二に・・・の言葉に注目することができました
 
4年 理科「金ぞくの温度と体積」
金属を熱したり,冷やしたりすると,体積はどうなるのかを実験を通して学びました
 
5年 総合「スマホリアルストーリー”たった一言のすれちがい”」
メール等,文字のみだと情報が上手に伝わらず,トラブルになるケースがあります
実際に起きそうな場面を,客観的に見ることで,トラブルにならないようにするには,どうすればよいのかを学びました
 

6年 算数「比例と反比例」
今日は反比例です
面積から,縦と横の長さを求める学習をしました
 

町探検(2年生)

11月14日(水)2年生町探検

生活科の学習で,町たんけんに行きました

今回は,グループごとに,お店や施設など,2か所を訪問しました

引率では,保護者の方や学校ボランティアの方々の協力もあり,地図を見ながら,自分達で目的の場所に行き,気になっていたことを質問することができました

普段入ることができない場所を見せてもらったり,丁寧に質問に答えてもらったり,充実した時間を過ごすことができました
    

就学時健康診断

11月12日(月)就学時健康診断

来年度入学する1年生が,健康診断に来ました

同時刻に,保護者の方は,入学説明会をしているので,学校内を案内したり,来年の1年生のお世話をするのは,5年生の役目です

そして来年度,入学してきた1年生と,6年生(今年度の5年生)とでペア学年を組みます

そんな最初の出会いの場でもある就学時健診
5年生に感想を聞くと,大変だったというものもありましたが,楽しかった,早く来年になってほしい
というものもありました

南小全校児童が,早く入学してくるのを待っています

6年生校外学習

11月9日(金)6年生校外学習

6年生が校外学習に行ってきました
目的地は、国会議事堂、パナソニックセンター東京(リスーピア)でした

国会議事堂では、行く途中事故渋滞に巻き込まれ、特別国会プログラムの参加が危ぶまれましたが、なんとかギリギリ到着でき、予定通り、見学と体験ができました

見学は本会議場にも入れるという幸運に恵まれ、有意義な見学となりました
子どもたちにとっては、テレビで観ているニュースの中の世界
初めての雰囲気に圧倒されている様子でした
  

次に向かったのはパナソニックセンター東京(リスーピア)
ここは理科と数学に特化した理数を学べる施設となります
最先端の技術を駆使している施設で、子ども達は2時間という見学時間もあっという間でゲーム感覚で理数について学ぶことができました
 
今回も今までの社会科の学習、そしてこれからの学習内容がたくさん盛り込まれた校外学習でした
校外学習の学年テーマとなっていたように、これからの学習に大いに生かしてくれればと思います

5年生 校外学習

11月6日(火) 5年生校外学習

社会科の「製鉄工業のしくみ」の学習で茨城県鹿嶋市にある鹿島臨海工業地帯に行きました

期待通りの天候にめぐまれ,事故やケガ,トラブル無く校外学習をむかえることができました

製鉄工場のしき地内は,信号機や鉄を運ぶ線路,ガソリンスタンド,消防署,病院まであり,まるで一つの町のようなっていました
   
子どもたちは高くそびえる高炉(こうろ)の大きさにびっくり!工場内は写真禁止なのでお見せできないことが残念です

今後は社会科新聞にしてまとめていきます!保護者の皆様,校外学習への御協力ありがとうございました!

教育ミニ集会

11月5日(月)教育ミニ集会

今年のテーマは「スマホ・携帯・パソコン・タブレット・ゲーム機・音楽プレイヤー等,様々な機器に起こりうる危険性について」です

講師は,㈱ティーガイヤの,重森さんです
重森さんは,有名携帯電話メーカーの店長さんでもあります

講話では,7つの観点から,小学生でもありえる危険性について話がありました

いじめ,誘い出し,課金,著作権・肖像権問題など,1つ1つとても分かりやすい話で,子どもたちの印象にも残ったと思いました

最後に質疑応答の場面がありましたが,不安や疑問について特に5年生から多くの質問が出ていました
  

ネット依存という言葉がある通り,子どもに限らず大人にも大きな影響を与えます

上手に使えば,確実に私たちの生活をよくしてくれるものですが,使い方を間違えると凶器にもなりうる
講師の重森さんは,ナイフに例えて話をされていました

ミニ集会に参加した5・6年生には,本日の資料を配布しました
ぜひ,ご家庭でも一緒に話し合ってみてはどうでしょうか

全校集会

10月31日(水)全校集会

校長先生の話
10月は,本当にたくさんの行事がありました

子どもたちは,とてもがんばりました
ただ,それだけではなく,みんなには見えないところで,サポートをしていた人がたくさんいる
そういう人たちへの感謝を忘れないでほしい
という話からスタート

そして
「聞いたことは忘れる,見たことは覚える,体験したことは分かる」という話がありました
多くの体験があり,実り多い1か月でした


生徒指導の話,今回の担当は糸賀先生
11月の目標は「自分にあった体力づくりをしよう」

誰かと一緒ではなく,自分にあった目標を設定することが大切だという話でした


最後は音読発表
4年生 「手と手と手と手」
結構長めの発表でしたが,一人ひとりがしっかりと声を出している様子が分かりました
途中で隊形移動があったり,タイトル通り手と手をつないだり,見ている人も楽しめるものでした
 

歌声集会

10月27日(土)歌声集会

今年のテーマは「大空に南のメロディーひびかせよう」です

1番人数の多い3年生が
トップバッター
 
「スマイルアゲイン」は笑顔で歌っていました
「チャレンジ」は体が自然に動いてしまうくらい楽しく歌うことができました

素敵に歌い,良い雰囲気を作っていました


1年生
初めての歌声集会ですが,持ち前の元気の良さが歌にも反映していました

まずは,手をつないでなかよく歩いて入場し,「ゆかいに歩けば」を元気よく歌いました
「ぼくミックスジュース」では,手をぐるぐる回す動きをつけて楽しく歌っていました
聞いている人も思わず真似をしてしまいました
 
最後はとてもきれいな声で「にじのむこうに」を歌い上げました



4年生
初めての2部合唱にチャレンジ
練習では音取りに,かなり苦戦したようですが,がんばりました


「もみじ」は,目の前にもみじが見えてくるようでした
「この地球に生まれて」は歌詞の意味をしっかりとらえ,上手に歌っていました
「もみじ」も「この星に生まれて」もきれいな声を響かせていました

 

布佐中学校特設合唱団

今年も,南小の卒業生が帰ってきました

さすが中学生
強弱がはっきりと表現されていて,とても立体感のある歌声で,圧巻でした

「アイスクリームの歌」は,南小の子ども達は大好きで,体を揺らしながら聞いていました

アンコールでは「ピクニック」を歌ってくれました
動物の鳴き声がとても上手で聞いている人を楽しませていました


職員合唱
保護者の方もたくさん集まって楽しく歌うことができました
 
今年は「FUSOUTH カッパッパ」を歌いました
子ども達は聞きながら,踊っていました
振り付けをしながら歌う姿に,子ども達は大喜びでした
保護者・職員・子どもの一体感を感じました
参加してくださった皆様 ありがとうございました


5年生
練習の成果を一発勝負の本番に出し切ることが目標です

学校内で1番人数が少ない学年ですが,それを感じさせない歌声でした
「今日から明日へ」は,体を大きく揺らし,手拍子するところがありました
聞いている人も一緒に手をたたく姿がみられました
 
「旅立ちの時」は,サビの高い音もとてもきれいに歌っており迫力がありました



2年生
「手のひらを太陽に」では,歌詞に色々な生き物が出てきます
その生き物の絵を歌に合わせて出していました
最後は全員で「僕らはみんな生きている」とメッセージを残しました
  
「365日の紙飛行機」は,2年生らしい歌声で歌い上げていました
声量もあり,聞いている人の心に響きました



6年生
さすが最高学年です

COSMOS」は,サビのところの高音と低音がきれいに重なり,心地よい気持ちになりました
「変わらないもの」は,歌詞の意味を考えて歌っているのを感じ,時が経っても周りの友達と過ごしたことは変わらないことを改めて気付かされました
6年生らしい立派な歌声を披露してくれました
 

吹奏楽部

「キセキ」では,日常にありふれている奇跡を集めた曲だと理解し,1人ひとりが気持ちを込めて演奏しているのが伝わりました

「ドラえもん」に関するクイズでは,答えに先生や友達の名前が入っていて,子ども達は楽しく取り組んでいました
そして,盛り上がった中「ドラえもん」を演奏しました
聞いている人も知っている曲なので思わずみんな口ずさんでいました
 
歌声集会を楽しく締めくくってくれました

第2回校内授業研究会

10月24日(水) 第2回校内授業研究会

布佐南小学校では,「自分の考えや思いを,豊かに伝え合うことができる子どもの育成」を主題にした研究を行っています

今回は,3年生(算数)と5年生(国語)の授業が行われました

まずは3年生「かけ算の筆算」の学習

今日は,23×3の計算の仕方を学習しました

どうしても筆算で・・・となりがちですが,かけ算の本質から学ぶことが,とても大切になってきます

児童からは
23+23+23 と,たし算で考える方法や
23×3を,20×3と3×3 に分けて計算する方法

など,多くの考え方が出てきて,とても驚きました
 

続いては,5年生「俳句・短歌を作ろう」
俳句作りです

ポイントは3つ
・季語を1つ入れる
・感情をストレートで表現しない(おいしい,楽しいなどは△)
・順番を入れ替える(必要に応じて倒置法を使う)

今日のお題は「おでん」
おでんは冬の季語
これからの季節にぴったりの俳句ができそうです

学習では,おでんについて,五感で表現する言葉をみんなで共有したあとに,俳句作りを行いました
 

総合防災訓練

10月20日(土)総合防災訓練

我孫子市の総合防災訓練が布佐南小学校を会場に行われました
5年ぶりです

多くの市民の皆様も,南小に集まり,訓練に参加していました

「8:00に地震が発生した」という設定で,市をあげての本格的な訓練です

関係団体は,我孫子警察署,我孫子郵便局,陸上自衛隊,我孫子市消防本部,水道局,NTT東日本,東京電力,東日本ガスなど

南小の児童はというと,自然災害体験車,降雨体験車にそれぞれ乗車しての訓練に参加したり,グラウンドに作られたブースを回ったりしました
    
その他にも,ハシゴ車による屋上からの救出訓練,倒壊家屋からの救出訓練などを見学することができ,児童からは大きな歓声があがっていました

手づくりみらい教室

10月18日(木)手づくりみらい教室

千葉県職業能力開発協会及び千葉県技能士会連合会が,千葉県の公立学校を回って,ものづくりの楽しさを児童に伝えるものです

我孫子市に,この取り組みが回ってきたのは初めてです

今回は,布佐南小,布佐小が合同で行いました

午前は,10種類のメニューに分かれて,ものづくり

石膏マーブル板
円形ミニ畳
アートモザイクタイル
銅板レリーフ
ペンケース
コンテナガーデン
フラワーギフト
練り切り・小麦饅頭
鯵姿造り
オムライス

午後は,日本洋裁技能士会の方々の講話と,衣装のデザイン

どの時間帯でも,講師の方々の専門的な指導に,集中して耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした
        
また,作業の合間や,一緒に食べた給食の時間では,職人さんの苦労話や普段の仕事の様子,また,グループによっては,ここでしか聞けない裏話など,とても充実した1日になりました。

この日のために,準備をしてくださった講師の皆様
遠いところだと,鴨川市や長生市からも来ていたそうです
ご多用の中,本当にありがとうございました

3年生校外学習

10月16日(火)3年生校外学習(筑波山登山)

筑波山に行ってきました
実行委員や班長を中心に「安全で心にのこる校外学習にしよう」というテーマを子どもたちだけで決めました
   
筑波山に初めて登る児童も多く,急な階段や岩を登るところに苦労していました
そんなときに「頑張れ!」「もう少しだよ!」と,周りを励ましている児童の姿が見られ,子どもたちの成長を感じました
 
子どもたちは,筑波山から見える景色や弁慶七戻り,大仏岩などの大きな岩を見て,驚いたり,目をキラキラさせて感想を言い合ったりしていました

頂上では,おいしいお弁当をみんなで仲良く食べました
頑張って登ってきた子どもたちはいつも以上に元気で笑顔いっぱいでした

筑波山に登ったことで,子どもたちは大きく成長したと思います
3年生も半分が過ぎました
これからの学校生活もこの登山で学んだことを活かしてほしいと思います

ちば夢チャレンジかなえ隊

10月17日(水)ちば夢チャレンジかなえ隊

我孫子市に本拠地を置き,ラグビートップリーグで活躍している,NECグリーンロケッツを招いて,ちば夢チャレンジかなえ隊が行われました

現役のプロの選手の体と技を目前で見ることができ,貴重な1日になりました


まずは,選手の皆様のデモンストレーション
南小はタグラグビーが盛んで,知識を持っている児童が多い分,難しい技への反応がよかったように思いました
「長い距離を正確にパスをする,キックをする」
基本のように思いますが,楕円形のボールを華麗に扱う姿が,さすがプロだと感じました
 
その後,簡単に体を動かした後は,お待ちかねのミニゲーム
クラスで練習していた成果を発揮するときが来ました

ゲームが終わると,すぐに技術的な指導を受ける子どもたち
試合を重ねるごとに,すごい早さで成長する子どもたちに,プロの指導力を感じました

最後は,エキシビジョン
NECグリーンロケッツ VS 南小サザンボールスターズ

先日,県大会出場を決めた南小タグラグビーチームが,まさに子ども扱い
それでも,相手の油断をついてトライを決めることもでき,とても盛り上がりました

NECグリーンロケッツの皆様,本当にありがとうございました
 

市内陸上大会

10月10日(水) 市内陸上大会

今週は陸上部の番です

市内陸上大会が,湖北台東小学校で行われました

10月にしては暑い1日でしたが,選手児童も,そして応援児童もがんばりました

今年は,特に高学年の女子部員が少なく,特設陸上部員として,多くの6年生に参加してもらいました
又リレーにもエントリーすることができました

練習時間も短い中でしたが,南小のために精一杯走る姿が立派でした
   
今年は,男子走り高跳びと,男子ジュニア1000mで上位入賞を達成することができました

市内音楽発表会

10月3日(水)市内音楽発表会

柏市文化会館に,吹奏楽部の4~6年生が,市内音楽発表会に行きました

南小は,人数という点では,他の小学校には及びませんが,その分,一人ひとりが責任感を持って取り組んでいます
発表では,緊張もあったと思いますが,精一杯南小の力をアピールすることができました

市内音楽発表会は,他の小学校の吹奏楽部の演奏はもちろん
同じ小学校の合唱部の歌声
また,中学校の演奏や歌声を聞くことができます

他校の発表から得るものがたくさんあります
それを持ち帰って,活かしてほしいと思います

学連協バザー

9月29日(土) 1日参観&学連協バザー

今年も例年通り,午前中は1日参観日
午後は,バザー
というスケジュールでした

お忙しい中での学習参観ありがとうございました,そして学連協の方を中心とした,たくさんの保護者の方々の協力で,今年のバザーも大成功でした
     

全校集会・音楽発表会壮行会9月

9月28日(金)全校集会

校長先生先生の話
「読書の秋」にちなんだ話がありました
きっと,一人ひとりにぴったり合う本があるので,それを見つけてみよう
という話でした

続いて,10月の目標の話
今回は今村先生が担当です

「外で元気に遊ぼう」「安全な生活をしよう」この2つが目標です
最近小さなケガが目立ちます
楽しい学校生活を送るためにも,守っていきたいです

最後は音読発表
3年生の発表でした
今回音読した詩は
「秋」「わたしと小鳥とすずと」

とても,はっきりとした声で
堂々と発表することができました

4年校外学習

9月26日(水)4年生校外学習

4年生が銚子漁港とヒゲタしょう油銚子工場へ校外学習に行ってきました
子どもたちは、「礼儀正しく協力しあって、楽しい校外学習にしよう!」というめあてに向けて、実行委員を中心に一生懸命に準備を行いました

当日は、心配された雨も降ることなく、予定通りにスタートを切ることができました
行きのバスレクは、バスでのきまりを守りながら、明るく元気な4年生を存分に発揮して楽しむことができました

銚子漁港では、あいにくの天候のため、残念ながら漁師の方の仕事や生きている魚を見ることはできませんでしたが、ヒゲタ醤油工場では、ヒゲタ醤油の歴史や醤油の作られ方を学ぶことができました
VRスコープをのぞきながら醤油が作られる行程を見て、子どもたちからは感嘆の声が多く聞かれました
     
子どもたちは、何度も話し合いや練習を重ね、校外学習を通して自分たちの成長を実感することができました
これからの2学期も、来年度の林間学校に向けてさらに自信をつけていきたいと思います

1・2年校外学習

9月21日(金) 1・2年校外学習

1・2年生は雨天のため,行き先を変更し,現在産業科学館に行きました

1・2年混合のグループで,色々な実験コーナーを回りました
 

ハンドルを押して,ペットボトルロケットを飛ばしたり,自転車をこいで発電させてライトをつけたりと,体を使って楽しめるコーナーがたくさんありました

その他,巨大シャボン玉や放電実験も楽しみました
 
2年生を中心にグループで仲良く過ごすことができました

布佐中登校

9月20日(木)布佐中登校

2回目の布佐中学校登校に行ってきました

まずは,全体会
布佐中学校の生徒会から,中学校について説明がありました

続いては,5校時 英語
2つの部屋に分かれて,「Can」を使った学習をしました
南小でも教えてくださっている,デイビット先生が上手に盛り上げてくれ,固まっていた表情が柔らかくなった印象でした
一緒に授業をした中学3年生に教えてもらいながら,学びました
 

6校時 体育
男子は,武道場で集団行動と柔道
女子は,体育館でバスケットボール
  
中学校からは,男女で体育が分かれるということで,新鮮な学習でした
布佐小学校の児童と,運動を通して交流を深めることができました

今回は,静岡県の沼津市から小中一貫教育を進めている我孫子市を見たいと,視察に来ていました
次の小中一貫は,布佐中学校の合唱際を印西文化ホールで見学します

吹奏楽部 特別練習

9月18日(火)吹奏楽部 特別練習

柏市立増尾西小学校の校長 田嶋先生をお招きして,特別練習が行われました
 
田嶋先生と言えば,南小オリジナルソング「FUSOUTHカッパッパ」の作曲者でもあります(作詞は,酒井校長先生です)

10月の発表会に向けて,貴重な時間になりました
田嶋先生 ご多用の中ありがとうございました

修学旅行

9月12日(水)13日(木)修学旅行


先日、6年生として最大のイベントである修学旅行に1泊2日で行って来ました

当日は、バスに乗るなりすぐにバスレク係によるバスレクが始まり、朝から気持ちは高まりました
道路は渋滞なくスムーズに進み、また天気にも恵まれ、順調に行程をこなしました

まずは、華厳の滝

目の前に広がる雄大で大迫力の滝に圧倒される子どもたち
いよいよ「日光に来たな!」という気持ちになりました

その後は竜頭の滝を見て、三本松広場で男体山を背に昼食となりました

満腹になった後は運動!!戦場ヶ原ハイキングです
約5キロメートルの道のりを歩きました
すれ違う旅人にも元気に挨拶をし、交流を楽しみました

時間が空いたため次の日の予定を1つくり上げ、源泉散策へ
源泉では10円玉をにぎりしめ、硫黄と銅の化学反応を楽しみました

ホテルに着いてからは露天風呂の温泉や美味しい食事で、疲れた体を癒やしました


2日目は早速東照宮へ
新しくなった陽明門や徳川家康のお墓、眠り猫に三猿など…彫刻物とその歴史を満喫しました

鳴き竜では、顔の下でだけ響く音に驚きを隠せませんでした
その後の市内散策では、班によっては予定していたレストランが休業日であったり、気づかずに通り過ぎてしまったり…と、ハプニングもありましたが、臨機応変に対応し、楽しく昼食とおみやげの買い物を済ませました

2日間の修学旅行で、歴史を学び、最高の絆と思い出を作った子ども達でした

2学期始業式

9月3日(月)始業式

長い夏休みも終わり,いよいよ2学期が始まりました

校長先生の話では,「毎日の授業をがんばろう」などの話がありました

秋は,〇〇の秋と呼ばれることも多く,様々なことを学ぶのに1番の季節です
様々な活動を通して,児童が成長できるよう励ましていきたいと思います

続いては,生活目標についてです

9月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です
担当の山本先生からは,3つの合言葉
早寝,早起き,朝ご飯 を意識しようという話がありました

最後は児童会の話
チクチク言葉を止め,ふわふわ言葉を増やそうという話です

ロールプレイを用いながら,説明していました

林間学校

7月21日(土)~23日(月)林間学校

 7月21日(土)からの3日間、福島県方面へ2泊3日の林間学校へ行って来ました
 子どもたちは、スローガンである「17人の力で助け合い 小学校生活最高の宝物となる 林間学校にしよう!」に向けて準備を一生懸命に行いました
 おかげで3日間は天候に恵まれ、予定されていた全ての活動を行うことができました

茶臼岳登山では,仲間と共に励まし合いながら登り、山頂から絶景を眺めました
  
 自分の役割に責任を持って取り組み、最高のカレーを味わった野外すい飯
 大自然の中で味わう高級魚ヤマメの炭火焼き
  
 「宇宙で一番の学級にする」ことを誓い合ったキャンプファイヤー
  

子どもたちにとって、大自然の中での2泊3日の全ての時間がかけがいのない最高の思い出となりました
 これからの学校生活も林間学校で深めた友情をより深められるようにしていけるといいですね

終業式

7月20日(金) 1学期終業式

連日の,うだるような暑さが続く関東地方

熱中症が心配されるため,時間を短縮し,水筒を持参して行いました


校長先生からは,以下の2つ話がありました
1つ目は
一人一人が,よいところがある
誰かと比べるのではなく,自分のよいところを伸ばそう
2つ目は
山や海での事故に気を付けよう

その後は,3年と6年の代表児童から,1学期にがんばったことの発表
そして,福田先生からは夏休みについての話がありました
 
南小は人数も少ないので,体育館に全校児童が集まっても,人と人との間隔も保てます
また,朝早い時間だったこともあり,もちろん暑さは感じますが,我慢できないほどではありませんでした

しかし,学校は避難場所にもなっています
岡山や広島のニュースも見ても分かりますが,体育館にもエアコンを設置してほしいなと思いました

次に全校が集まるのは2学期の始業式
今年は9月3日です
全校児童161名が,全員元気に登校してくるのを待っています

さようなら 投てき板

7月13日(金) さようなら 投てき板

南小の校庭にあり,ひと際目立つ遊具の1つ「投てき板」

先日起きた,大阪府北部地震において,ブロック塀が倒れ,小学生が亡くなったことをきっかけに,全国のブロック塀に関する調査が行われました

そして,なんと南小の投てき板は,ブロック塀にあたるということになり,この夏休みに取り壊しが行われることになりました

そこで,壊されてしまう前に,全校児童で写真を撮ることにしました


約30年,南小の歴史とともに歩んできた投てき板
(1987年の資料には,確認できました)
どんなに思い切りボールをぶつけても,文句も言わずに受け止めてくれた投てき板
  
今まで本当に,ありがとうございました

読み聞かせ・着衣泳

7月11日(水) 保護者読み聞かせ・高学年着衣泳

☆保護者読み聞かせ☆
読み聞かせが始まりました
今年度も,ご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました
1年間よろしくお願いします
    

☆高学年・着衣泳☆

5、6年生の最後の水泳学習が行われ、その1つの活動として着衣泳を行いました

合い言葉は「動かず、さわがず、浮いて待つ!!」「助けに行ってはダメ!」の2つです

子ども達の中には大声を出して「助けて!」とアピールした方がいいと思っていた児童も多いようで、合い言葉の内容に驚いた様子でした

まず子とも達は、シャワーを浴びた段階から「重い!!」と、水を吸った衣服の重さに驚いていました

そして浮く練習の際には、思うように浮くことができず、苦戦していました
ペットボトルを抱いて浮く練習では、多くの子ども達が上手に浮くことができていました
  
これから夏休みに向けて、学校では水の事故に気をつけるように呼びかけています

もちろん、今回の学習を使う場面に出くわさない方がいいのですが、万が一のときには、自分の身を守ることができるように、今回の学習が生きればと思います

全校集会

6月28日(木)全校集会

まずは校長先生の話です
今回は,いじめに関する話でした
自分がされて嫌なことはしない,という話や
育った環境がみんな違うので,自分を中心に考えるのではなく,相手の気持ちを考えることも大切だという話でした

7月の目標は,「朝ご飯をしっかり食べよう」です
給食委員会が,分かりやすく発表していました

最後は音読発表です
今回は1年生
今日のために,練習を重ねてきました
春の七草・あいうえおのうた・じゅげむじゅげむ等です

とっても立派な発表に,体育館中が驚きをかくせませんでした

かえでの会との交流会(2年生)

6月27日(水) かえでの会との交流会


2年生が,かえでの会の方と交流をしました
はじめに,2年生が運動会のダンスの「流星」を披露しました

その後は,かえでの会の方と一緒に短冊に願い事を書き,かえでの会の方に用意していただいた笹にくくりつけました
時間がある子どもは,いくつも短冊を書いたり,七夕飾りを作ったりしていました
  
最後に,七夕の歌を全員で歌って,交流が終了しました
短い時間でしたが,子どもたちは,充実した
 表情を見せていました

4年生校外学習

6月26日(火)4年生校外学習

4年生が校外学習で,手賀の丘少年自然の家プラネタリウムと印西クリーンセンターに行きました
2度目の校外学習も天候に恵まれた1日となりました

手賀の丘少年自然の家では,星座や月など宇宙のことについて詳しい説明を受けながら,理科の授業のようにプラネタリウムを楽しむことができました
理科の学習につながる内容だったので,子どもたちも熱心に参加していました

印西クリーンセンターでは,ごみの処理方法や再利用される資源物についてビデオを見て学習しました
さらに,学んだ内容を直接見て確認するために施設内の見学もさせていただきました
 
校外学習を通じて,理科や社会の学習内容について実際に目や耳で触れて学習することができたため,子どもたちはとても満足した表情を見せていました

南っ子オリンピック

6月25日(月)南っ子オリンピック

世間ではサッカーワールドカップで盛り上がっていますが,南小は,南っ子オリンピックで大盛り上がりです

今年も1学期の種目は,ボールパスラリー

近年は,児童の投げる力が低下しているという話も聞きます
投げる力は,投げないことには身につきません

相手が捕りやすいように投げる
そのボールを怖がらずに捕る
  
その繰り返しが,力を高めます

毎年1年生は,なかなか回数が伸びず,苦労していますが,何年も同じ取り組みを継続している南小は,高学年になるにつれ,確実に上達しています

3年生校外学習

6月22日 3年生校外学習

3年生は,校外学習でアビスタ,市役所,雪印メグミルク野田工場に行って来ました

社会科の授業として初めての校外学習ということで,わくわくしている表情を見ることができました

アビスタでは4班に分かれ,公民館と図書館を見学しました
公民館では,人に優しい仕組みやアビスタという名前の由来や今までの利用者数などを教えていただきました

図書館では外国語で書かれている本や小学生に人気の本を司書さんから聞くことができました
さらに,普段は見ることができない書庫を見させていただき,移動する本棚に子どもたちは目を輝かせて見ていました
 

市役所では,議会や市役所の内部を見学させていただきました
「市役所とはどのようなところなのか」という市役所の方の説明に,真剣な表情で話を聞いていました
また,最後にうなきちさんに会うことができ,集合写真を撮りました


雪印メグミルク工場では,牛乳やジュースの製造過程を見ました
子どもたちは紙パックに牛乳が流れていく工程などを見ることや,工場の方のお話を真剣に聞くことで工場の仕組みを学ぶことができました
 

アビスタ,市役所,雪印メグミルク工場のすべての場所で一生懸命メモをとっている姿が見られました
この校外学習が今後の学習に活かせると良いと思います

校内授業研究会

6月18日(月) 第1回 校内授業研究会

布佐南小学校では,今年度も「自分の考えや思いを,豊かに伝え合うことができる子どもの育成」を主題にした研究を行っています
また,ICT機器の活用も合わせて研究しています

第1回の授業研は,2年生と4年生でした

まずは2年生
「算数」たし算の筆算,ひき算の筆算
問題作り(文章題)の学習です

算数の文章題において,立式を助けるのは,文章中の言葉

ポイントは3つです
・分かっていること2つ
・聞かれていること
・「合わせて」「ちがいは」など,四則計算を連想させる言葉

その3つのポイントを,意識しながら問題作りをしました

そして,ここからが南小オリジナル
今回の問題作りは,身の回りの物を使って2桁のたし算・ひき算を作ることが条件となっています
児童達は,まずは身の回りにある2桁のものを探します
そして,それをiPadを使って写真を撮り,それを問題にしました
   
児童達は,大変意欲的で「写真を撮るのが楽しかった」「算数が好きになった」という感想も聞かれました

4年生「国語」
話の組み立てを考え,発表しよう
スピーチの学習です

他人に物事を伝えることは,とても大切です
そこで,どうすればよいスピーチになるかを,みんなで考えました

授業では,事前に撮影している,スピーチが上手だった数名の映像を見ながら,良いスピーチにするためのポイントを話し合いました
  
iPadで撮った動画が,とても効果的でした
多くの先生方が見守るなか,普段通りのスピーチをするのは難しいと思います
でも,事前に撮っておけば,その心配はありません
また,もう1回見たい!
と思ったときに,再び同じ動画が見られるのもICT機器の長所でしょう

次回は2学期を予定しています

4年生 校外学習

6月13日(水)4年生校外学習(社会科見学)

4年生になって初めての校外学習へ行ってきました
バスでの移動でしたが,大きなトラブルもなく安全に校外学習を楽しむことができました

西消防署では,我孫子市の消防施設について説明を聞いたり,消防車を間近で見たり,救急車に乗せてもらったり,消火活動で着る防火服を実際に着たりするなど,貴重な体験をたくさんさせてもらいました
  
盛り沢山の内容に子どもたちは,嬉しそうな表情で消防署見学を楽しんでいました


また,楽しむだけではなく,見学中は,消防士さんの説明を一言も聞き逃すまいと熱心にメモを取る姿が見られ,消防署の仕事や日常生活との関わりについて,新しい発見をたくさんすることができました

北千葉浄水場では,水道水になるまでの過程を学習しました

川の水から,多くの過程を経て,安全な水道水になるまでには,浄水場での徹底した管理がなされています
当たり前に飲んでいる水道水の有り難さが分かった見学となりました
 
ちなみに,我孫子市は利根川が近くにあるので,利根川の水を飲んでいると思いがちですが,実はこの北千葉浄水場から水道管で繋がっているので,江戸川の水を飲んでいるのです

布佐中学校登校

6月8日(金)布佐中学校登校

我孫子市では、小中一貫教育に取り組んでいます
そして、ここ布佐地区は、我孫子市でも先進的に小中一貫教育を進めてきました

よって、今、布佐中学校に在籍している生徒は、すべて小中一貫教育を受けてきた生徒です


そして、8日(金)は、6年生が今年度最初の布佐中学校登校でした

まずは、開会式
式では、南小の卒業生から挨拶がありました
挨拶では、小中一貫教育を取り組んできたから、スムーズに中学校に入ることができました
という話があり、今後の活動への意欲が高まりました
  
その後、布佐小学校の児童と交流をしたり、中学校の校舎を案内してもらったりしました

リコーダー講習会

6月5日(火)リコーダー講習会

音楽室にて3・4年生合同のリコーダー講習会が開かれました

講師の先生は佐藤創(はじめ)先生

巧みな話術で、児童の心を惹きつけます
3・4年生も、先生の話をよく聞き参加していました

講習会では、リコーダーを上手に吹くための指トレーニングを学んだり、講師の先生の特別な生演奏を聴いたりしました
  
ソプラノリコーダーの大きさしか知らない児童は、大小様々な大きさのリコーダーを初めて見て、とても驚いている様子でした

さらに、リコーダーには欠かせない“タンギング”の練習方法も教えてもらいました。
日常では聴くことのできない素敵な音色をたくさん聴くことができ,あっという間の1時間でした

プール清掃

6月1日(金)プール清掃

6年生がプール清掃を行いました

今年度は、プールの補修工事を行った関係で、例年よりきれいな状態だったため6年生のみでの実施となりました

しかし、それでも1年間雨風にさらされているため、ところどころ汚れが目立ちます

細かいところも含めて、一生懸命清掃していました
 
今年のプール開始は6月8日を予定しています

あとは、各学年お天気と相談です
保護者の皆様、プール用具の準備をお願いします

全校集会・交流遊び

5月31日(木)全校集会・交流遊び

★全校集会★

・校長先生の話
校長先生からは、学校は楽しいところであってほしい
そのためにも「安全」に気を付けて生活してほしい
という話がありました


・6月の目標
突然ですが問題です
「8600」
これは、南小に関わる、ある数字を表しています
さて何を表す数字でしょう

正解は、南小の「図書室にある本」の数です
来月の生活目標は「本をたくさんよもう」「落ち着いた生活をしよう」となっています

雨の日が多くなると思います
落ち着いて読書に親しむのも良いものですね


★交流遊び★
南小では毎月「交流遊び」として、異学年の集団で遊ぶ時間を設けています
今日は、今年度最初の交流遊びが行われました

異学年の集団ですので、高学年がリーダーシップをとります
事前に計画を立て、低学年でも楽しめるようにルールを決めます
そして、当日は1年生を迎えに行き、集団をまとめ、泣き出す児童がいれば傍に寄り添い、もめ事があれば仲裁し、ケガをすれば一緒に保健室まで連れていきます

普段とは違う集団で遊ぶ楽しさを味わい、笑顔いっぱいで『楽しかった~』と言いながら帰っていく低学年児童を見るたびに、心が温まります

今日は、ボール遊びや鬼ごっこなど、グループで工夫された様々な遊びを楽しみました
  

6年生校外学習

5月30日(水)6年生校外学習

6年生が校外学習で、房総のむらと国立歴史民俗博物館に行って来ました
前日まで雨予報で心配された天気でしたが、雨にふられることなく、学習してくることができました

房総のむらでは、最初に古墳の見学をしました
子ども達はこれまで学習してきたことを想起させながら、ボランティアガイドさんの話をきちんと聞いていました
方墳としては日本最大とされる岩屋古墳では中を見たり、周回して大きさを実感したりしました
その後は武家屋敷や昔の農家の家などを見学しました
   

歴博では、第1展示室(縄文~奈良時代)は残念ながらリニューアルで閉鎖中でしたが、平安時代から現代までの歴史を学びました
特に子ども達が食いついていたのが、体験型の「寺子屋れきはく」と「体験れきはく」のコーナーです
昔の学校について話を聞いたり、昔の字で自分の名前を書いたりと、歴史を身をもって学ぶことができていました
 
これからより歴史について学んでいきます
ぜひ明日からの社会科の学習に生かしていってほしいと思います

グループ行動では班の友達と協力し、時間を守って行動する様子は大変すばらしく、9月に予定されている修学旅行にもつながる校外学習になりました

運動会 その1

5月19日(土) 運動会

雨予報で心配した天気も、なんとか持ちこたえ、午後には青空の広がる絶好の運動会日和となりました
 

1年ゲーム走「ゴール目指して親子でダッシュ!」
今年の親子競争は、ボール運びです
タオルの四隅を二人で持ち、その上にボールを乗せて走りました
どのペアもとても上手に運んでいました
 


2年ゲーム走「ラッキーカラーは何色?」
赤・黄・緑・白、それぞれ引いたカードによって、コースや走る距離が変わります
赤は、ケンケンパ
黄色は、ジグザグ走
緑は、フラフープ縄跳び
白は、距離は長いけど、そのままダッシュ

ちなみに、ラッキーカラーは赤だったように思いました
 

3年ゲーム走「みんなひょっこり ハイ、チーズ」
カードに指定されたものを持って、ハイチーズ!
早く進みたい気持ちを抑え、ゴール直前で笑顔でポーズを決め写真を撮ります!
もちろん「ちょっと急いでいるんだけど!」という表情も見え隠れして面白かったと思いました
 

4年生ゲーム走「借ーリング!そだねー」
ここで、今年の流行りが登場です
まずは、校庭を氷上に見立てて、カーリングからスタート
上手くフラフープの輪にストーン(ボール)を入れたら、南小名物の借り物競争がスタートです

恒例の大玉や、〇〇な人など、一生懸命探しました
1番慌てていたのは職員室で作業中に呼ばれた教頭先生
児童が待っていたので、靴下のまま職員室を飛び出してレースに参加していました
 

5年生ゲーム走「南小ウルトラクイズ」
グラウンドがクイズ会場に早変わり
担任の糸賀先生が、雰囲気たっぷりに問題を出します
南小に新しく来た先生方に関する問題を次々に発表しました
会場では、「〇だよー」「絶対✖!」など、一緒に盛り上がっていました
 

6年生ゲーム走「親子の絆をつなぐもの」
デカパン、フラフープ列車、背中にボール、手をつないでダッシュ
4つの指示が書かれたカードを引いて、親子で走りました

特に印象的だったのは、ラッキーカードの「手をつないでダッシュ」
引いた瞬間に笑顔になる児童が、自分の親に「やったよ!」とアピールします
そして、止まって待っている保護者の元に、勢いよく駆けつける児童
そのまま手をつなぐのですが、思った以上に速い子どもの勢いにびっくりしながらも、我が子の成長を感じながら走る保護者が多数いました
 

運動会 その2

5月19日(土) 運動会 

1・2年生 表現「R・Y・U・S・E・I(流星)」
黒い衣装に身を包んだ元気な低学年
3代目 j soul brothers の曲に合わせ、格好いいダンスを見せてくれました

練習では、なかなか揃わなかったところも、本番では見事な演技になりました
退場では、5,6人で決めポーズを披露しました
  

3・4年生 表現「南っ子ソーラン2018」
伝統の南っ子ソーラン 今年も背中に文字を入れた衣装を着て登場しました

力強いソーラン節に、会場も盛り上がりました
朝礼台の上で踊った山本先生の迫力ある踊りも、華を添えました
  

5・6年生 表現「ありがとうの輪 ~旗音~」
今年は、フラッグにチャレンジしました
練習では、プロジェクターを使って模範演技を映し出したり、iPadを使って練習の様子を撮影したりしながら、効果的に練習を重ねていたように思えます

演技は、前半は体操
一人技から徐々に人数を増やしていきます
指先まで意識させた完成度の高い演技でした

後半はフラッグ
一糸乱れぬ旗音に、全員で作り上げる高学年の思いが伝わってきました
少人数の演技とは思えないダイナミックな演技で、会場からは今日1番の拍手をもらいました
  

選抜競技「紅白対抗リレー」
南小を代表する選抜児童による、白熱したレースになりました
高学年の児童が、率先して低学年に気を配り、そして自分自身は責任を果たす
とても立派な姿が目立ちました

レースは残念ながら失格がありましたが、勝ち負けよりも全力を出し切る姿が大変立派でした
優勝は赤組ピンクチームでした
 
今年度は、優勝赤組 応援賞赤組で、赤組が三冠を取り返しました

FUSOTHカッパッパを公開しました

当校の校長である酒井先生が作詞を担当し、作曲を田嶋 勉氏にお願いをして出来上がった、布佐南小学校オリジナルの音楽です。
ノリのいい曲調に、思わず体が動いてしまいます。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

引き渡し訓練

5月2日(水)全校集会・保護者美化活動・引き渡し訓練

★全校集会★
校長先生の話

もうすぐ運動会、徒競走、応援、係の仕事 
みんなそれぞれ得意なもの、苦手なもの、いろいろあると思うけど、心を1つにしてがんばりましょう

という話がありました

続いて、今月の目標
齊木先生から、運動会のスローガンが発表されました


音読発表(2年生)
進級して1か月、忙しい4月に練習を重ねてきました
 
宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」
クイーンの「We Will Rock You」で有名なリズムを体全体で刻みながら、楽しそうに音読していました

★保護者美化活動★
多くの保護者の方々に参加していただき、美化活動が行われました
運動会まで、あと2週間
一輪車4台分の雑草を抜いてくださいました
ご多用の中、南小のためにご協力いただきありがとうございました

★引き渡し訓練★
災害時など、通常通りの下校ができない場合、引き渡しになります
そんな時のために、引き渡し訓練を毎年行っています
  
今年も平日でしたが、本当に多くの保護者の方々が参加してくださいました
我孫子市では、地震災害の場合は、震度5弱で引き渡しとなります
非常時は連絡メールが使用できない場合もありますので、ご承知おきください

交通安全教室

5月1日(火)交通安全教室

我孫子警察署の方々をお招きし、交通安全教室が行われました

1~3年生は、信号機のある交差点や信号機のない交差点、踏切の横断の仕方を学びました
  
4~6年生は、自転車の正しい乗り方や、校庭に作ったコースを交通ルールを守りながら、自転車で走りました
  

交通安全教室で気になったのは、自転車の止まり方です
足で止めるのではなく、ブレーキを使うよう指導していました

今回の交通安全教室では、頻繁に現実でも起こりうる場面を想定して作ったコースです
特に、車道に止まっている車を追い越す場面では危険が伴います
児童たちは、改めてその危険性に気付くことができ、大変効果的だったと感じました