南っ子の日々
交通安全教室
4月24日、交通安全教室を実施しました。
警察の方や市役所の方の力を借りて、
横断歩道の正しいわたり方や自転車の交通ルールについて学習しました。
移動交番の中を体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
5年生初めての調理実習
4月23日に、5年生が初めての調理実習を行いました。
内容は、お湯を沸かしてお茶をいれることです。
簡単なようですが、ガスコンロを使うことが初めての児童もいるので、
事故が起こらないよう使い方の確認をして、真剣に取り組みました。
アレルギー対応研修
児童がアレルギーにより、アナフィラキシーショックを起こした際に救助するための研修を行いました。
エピペンという注射薬の使用方法や、救急要請、回復体位の取り方などを確認しました。
このような事態にならないことが一番ですが、万が一に備えて毎年研修を行っています。
学習参観・保護者全体会
4月19日、学習参観と保護者全体会を行いました。
子どもたちは自分の学習する姿を保護者や地域の方に見ていただくことを楽しみに参加していました。
保護者全体会には、多くの方に参加いただきました。
ありがとうございました。
避難訓練
4月18日に避難訓練を実施しました。
1年生にとっては初めての取り組みでした。
地震が起きたときに、机の下に隠れること、
防災頭巾をかぶり、校庭に避難することが経験できました。
訓練後は集団下校時の地区ごとに並ぶ練習もしました。
上級生が下級生を呼んであげてすぐに並ぶことができていました。
五月人形
地域の方に協力いただき、南小に五月人形が設置されました。
職員玄関を入ってすぐのところにありますので、
ぜひ19日の学習参観の際にご覧ください。
ご協力、ありがとうございました。
地区児童会
4月16日に地区児童会を行いました。
近くに住んでいる他学年の児童と交流し、顔を覚えることも目的となります。
今回は顔合わせと、年間の活動計画を考える時間となりました。
1年生初給食
4月16日は、1年生にとって南小で初めての給食でした。
自分たちで配膳を行い、食べることを経験しました。
初めての給食のメニューはからあげ。
楽しんで食べられたかな?
入学式
4月10日に、入学式が行われました。
1年生ははじめ緊張した面持ちでしたが、27名全員が参加することができました。
ようこそ、布佐南小学校へ!
入学式練習
4月8日に、全校で入学式練習を行いました。
4月10日の入学式で新1年生を迎え入れるために、みんな真剣に練習していました。
布佐南小学校の入学式は、全校児童で1年生を迎え入れる、自慢の入学式です。
職員も、子どもたちも、1年生が入学してくることを楽しみにしています。
着任式・始業式
4月7日に、令和7年度 着任式・始業式がありました。
新たに着任した7名の先生が子どもたちにあいさつをしました。
兼務校との兼ね合いで、紹介できなかった職員も含めると11名の新しい先生を迎えました。
着任した職員紹介を終えると、子どもたちが楽しみにしていた担任発表がありました。
これから1年間、よろしくお願いします。
卒業式
3月14日に卒業式を行いました。
33名の卒業生が全員参加し、立派な姿を見せました。
卒業、おめでとうございます!
音楽部春のコンサート
3月7日、音楽部春のコンサートを行いました。
音楽部の部員が、今まで練習してきた成果を、児童向けに発表しました。
発表をおえ、みんなとてもいい顔をしていました。
交流遊び
3月6日に交流遊びを行いました。
この日は初めて、5年生がリーダーを務めました。
6年生に見守られながら、よくがんばっていました。
2月の通学路見守り活動
まだまだ寒い中ですが、毎日登校時に子どもたちの見守りを行っていただいております。
ほんとうにありがとうございます。
ぜひ、子どもたちは大きなあいさつで、感謝の気持ちをあらわすようにしましょう。
読み聞かせ
2月25日に、今年度最後の読み聞かせがありました。
参加した子どもたちは紙芝居の世界に引き込まれていました。
読み聞かせはボランティアで、毎月行っていただきました。
ぜひ、次年度もよろしくお願いいたします。
6年生お楽しみ調理実習
6年生が家庭科学習のまとめとして、お楽しみ調理実習を行いました。
グループで食べたいものを考えて作りました。
最後は各々の好きな飲み物で、カンパイ!
思い出に残る調理実習となりました。
ワンポイント避難訓練
2月20日の昼休みに、ワンポイント避難訓練をしました。
教室に居る、と限らない休み時間に地震が起きた際に、
自分で判断して一時避難をする練習です。
教室に居た児童は机の下へ、
廊下や体育館に居た児童は落下物を避けられそうな場所でしゃがむ、
校庭に居た児童は倒れてくるものが少ない中央によってしゃがむ、と
それぞれが安全確保を意識して行動できました。
体育館装飾
2月19日に、4年生が体育館装飾を行いました。
卒業する6年生、新年度入学する新1年生のために、
心を込めて装飾しました。
2月の学習参観
2月14日に学習参観を行いました。
見守り隊の方にも来校いただき、学習の様子を見ていただきました。
真剣に学習する姿を保護者にみせたい、と子どもたちは一生懸命でした。
参観後には懇談会をおこない、担任が保護者様と話す機会となりました。
6年生の卒業制作
現在、6年生が卒業制作として各クラス用の配膳台カバーを作ってくれています。
卒業後も、後輩たちに使ってほしいと真剣に取り組んでいます。
完成が楽しみです。
交流遊び
2月6日に、6年生の卒業を祝う、交流遊びを行いました。
地区対抗ドッヂボール大会を行いました。
チームが奇数となるので、6年生の希望で職員チームを加えてトーナメントを行いました。
結果、職員チームの優勝となりました。
打倒先生で、子どもたちは一致団結することができました。
悔しい思いをした子どももいましたが、
最後に先生と本気で勝負できて楽しかった、
6年生は言ってくれていました。
1月の通学路見守り
1月も登校日は毎朝、通学路の見守り活動をしていただきました。
いつもありがとうございます。
ぜひ、お礼の気持ちも込めて元気なあいさつをこころがけましょう。
南小に鬼がきた
今年は2月2日が節分でしたが、南小にも鬼がやってきました。
休み時間に鬼を見つけた子どもたちは、校庭で鬼を追いかけたり、鬼に追いかけられたりしていました。
最後は鬼と仲良くなって、一緒に野球を楽しみました。
あびこ電子図書館活用学習
1月31日、我孫子市民図書館の方に講師をしていただき、
あびこ電子図書館の活用の仕方を学習しました。
使用方法を教えていただきながら実際に図書の貸し出しを行いました。
今後、学習の中でも活用していきます。
我孫子市の図書カードを持っていると、大人も電子図書館の利用申請ができます。
ぜひ、保護者のみなさま、地域にお住まいの方も利用してみてください。
コラボ給食
1月30日は本のコラボ給食でした。
お話しに出てくる料理を給食で再現して食べます。
全校児童からリクエストをとり、約200枚のリクエストの中から
図書委員会と給食委員会で3つの候補にしぼり、
各クラスで本と料理の紹介をしました。
「魔女の宅急便」からチョコレートケーキ
「アーヤと魔女」からシェパードパイ
「ルルとララ」シリーズからスイートポテト
の3つです。
本日の給食には投票の多かったチョコレートケーキが登場しました。
本を読んでいるとき、好きな食べ物が出てきたり、
知らない食べ物が出てきたりするとわくわくします。
教科書にも食べ物のことがたくさん出てきます。
このように、食べ物はわたしたちの体の栄養だけでなく、
心の栄養にもなっています。
本を読むときに、食べ物にも注意してみると、
本を読む楽しさも、食べ物を食べる楽しさも増えていきます。
ダンスクラブ発表
昼休みを利用して、ダンスクラブの発表を行いました。
クラブ活動で練習してきた成果を観客に見せることができました。
全校朝会、児童会引継ぎ式
1月29日に全校朝会と児童会引継ぎ式がありました。
全校朝会では、あいさつの大切さについて触れました。
あいさつとありがとうの言葉がふえていくといいです。
児童会引継ぎ式では、今年度の児童会から次年度の児童会にバトンが渡されました。
次年度の役員は気持ちを引き締めていました。
役員だけでなく、全校児童、職員で学校をよりよくしていきたいと思います。
5年応急チャレンジコース
1月27日、消防署の方に指導を受けて、5年生が救急救命について学習しました。
真剣に話を聞き、心臓マッサージを練習しました。
もし要救助者を確認したら、自分も救助に関わりたい、という思いを高めました。
交流遊び
1月23日に、交流遊びを行いました。
住んでいる地域の近い、1年生から6年生まででそろって活動を行いました。
異学年と交流することで、近くに住んでいる児童のことを覚えるとともに、
普段から接している学級の中以外の人とのかかわり方を学んでいます。
不審者対応避難訓練
1月22日に、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が学校の中に入ってきたことを想定し、教室内にバリケードを作り、
犯人確保後も犯人と出会わないように体育館へ移動することを練習しました。
警察の方から、整然と活動できたことをほめてもらいました。
リズム縄跳び
現在、体育の時間にリズム縄跳びを行っています。
休み時間にも、体育委員会の児童が曲を流して、練習を行っています。
ご家庭でも、どこまで練習しているか話題にしてあげてください。
読み聞かせ活動
1月16日の昼休みに読み聞かせボランティアの活動を行っていただきました。
本日は6年生児童がたくさん参加して、絵本を一緒に読みました。
いつも活動にご協力いただき、ありがとうございます。
ワンポイント避難訓練
今から30年前、平成7年1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。
また、昨年元日の能登半島地震も記憶に新しいところです。
1月15日に、子どもたちに事前告知なしの、ワンポイント避難訓練を行いました。
子どもたちはすぐに机の下など、安全が確保できる場所へ避難することができました。
また、教員にとっても教室からの避難経路の確保方法を確認するなど、研修となっています。
迅速かつ安全に避難する方法を学び、災害時の混乱を最小限に抑え
、被害を減らすための取り組みとなりました。
ふれあい天文学
1月14日に、国立天文台の 松田 有一 先生に来校していただき、
4年生から6年生を対象に、宇宙について授業をしていただきました。
光を分析することで宇宙の様子が分かっていくことを、
子どもたちにわかりやすいように体を動かしながら解説していただきました。
また、星の持つ引力についても、体感しながら学習しました。
宇宙についてとても楽しそうに話す先生の姿をみて、
子どもたちは宇宙や、研究者という仕事に関心を膨らませていました。
3学期始業式
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
3学期は1年のまとめとして、次年度に向けてがんばっていきます。
12月の通学路見守り活動
12月の通学路見守り活動の様子です。
寒い日も、雨の日も、子どもたちの登校の様子を見守っていただきありがとうございます。
KIKUCHIプロジェクト
12月12日に、テレビでも活躍されている菊池省三先生をお招きして、
1年1組で飛び込み授業を行っていただきました。
子どもたちはとても生き生きと活動を行っていました。
教員も先生の学習展開の様子、子どもたちの様子を見てよい研修となりました。
2年生町たんけん
2年生は生活科の町はっけんの学習として、
自分たちの住む地域のすてきなところを探しています。
12月9日と10日に町たんけんをして、
地域で働く人のすてきなところを探してきました。
地域、保護者の方に見守っていただきながら歩いてたんけんに行ってきました。
平和台郵便局さま、新木駅さま、かやば動物病院さま、新木駅南口交番さま、
ウエルシア薬局さま、ファミリーマートさまに協力いただき、
インタビューをしてきました。
実際に仕事をしている方々の話を聞くことができて子どもたちの学びが深まりました。
協力していただきました事業所様、地域の方々、保護者のみなさま、
ほんとうにありがとうございました。
5年調理実習
12月12日に、5年生が調理実習を行いました。
今回は米飯とみそ汁づくりを行いました。
どのグループの子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
三校合同校外学習
12月5日、布佐南小学校、布佐小学校、布佐中学校の3校合同で、
校外学習へ行ってきました。
千葉県西部防災センターへ行き、火災時の消防への通報、初期消火、
火災時に煙を避けて避難する方法など学んでくることができました。
4校合同あいさつ運動
12月3日の朝、布佐南小学校、布佐小学校、布佐中学校、我孫子東高校の4校合同で、
あいさつ運動を行いました。
布佐南小学校では、児童会の役員が布佐南小学校校門と布佐駅に別れてあいさつ運動に
参加してきました。
布佐駅では緊張しながらも、駅を利用している方にあいさつをしました。
くらしよいまちづくりのために、がんばっていました。
5年生出前授業
12月3日、5年生が家庭科の出前授業を受けることができました。
味の素の方を講師として招き、うま味について学習しました。
参加した5年生はバランスの取れた食生活を心がけよう、と意識することができました。
教育ミニ集会
11月27日に、布佐中学区の防災について考えるをテーマに、
ミニ集会が行われました。
防災について講演いただいた後、
グループ協議で地域の防災について検討することができました。
ご参加、ありがとうございました。
3年消防署見学
11月21日に、3年生が消防署へ見学に行きました。
消防車や救急車、はしご車を見せていただきながら、
消防署の仕事について教えていただくことができました。
長いはしごが伸びる姿に、子どもたちは驚いていました。
食育学習
11月20日、4年生と5年生で食育について学習しました。
本校の栄養教諭と一緒に、千葉県の産業と土地の様子について、
給食を食べながら学ぶことができました。
6年租税教室
11月20日に、6年生の租税教室を行いました。
税金の使い道について学習し、税の必要性について学ぶことができました。
1億円の重さを体感することもできました。
交通安全優良団体
11月13日に、布佐平和台自治会が、交通安全優良団体として、
千葉県教育委員会教育長表彰を受けました。
毎朝子どもたちの登校見守りを行っていただいています。
毎日、安全に子どもたちが登校できていることに感謝申し上げます。
これからも、子どもたちの見守りをお願いいたします。
読み聞かせ活動
11月14日、昼休みに読み聞かせ活動を行いました。
地域の方にボランティアで行っていただいています。
子どもたちは真剣に絵本の世界に入り込んでいました。
6年生校外学習
11月13日、6年生が校外学習へ行きました。
房総のむらでは、実物の古墳や昔の建物を見学しました。
歴史民俗博物館では、歴史について展示物を見ながら学習を深めることができました。