児童の活動

児童活動の様子

児童会総会(4月14日)

◇ 児童会総会を4月14日(金)に実施しました。総会は、活動の計画・学校への要望・話し合ってもらいたいことなどを発表してみんなで決める会です。今年度から委員会活動は、年間を通して同じ委員会に所属することになりました。そのため、今年度から、総会も年1回の開会になります。
 進行や挨拶を務めた代表委員、議長を務めた6年生2人、各委員会の委員長さんともしっかりした発表や挨拶ができました。日々の活動が楽しみです。



1年生を喜ばせる会(4月14日)

◇ 2年生が生活科の学習で計画した「1年生を喜ばせる会」が今日行われました。2年生が校舎を案内したり、宝箱を用意したりと、1年生のお兄さんお姉さんとして、張り切って活動していました。その姿は、とても頼もしいものでした。校長室に案内してきたところを紹介します。




学校の桜が開花(4月14日)

◇ 学校の桜がようやく開花しました。校門のところの桜は、2日前ぐらいに開花しましたが、校庭南側の桜も上の方ですが白い花がいくつか咲きました。まもなく桜の見ごろの日が来ることだと思います。

 校門のところの桜です。


 校庭の南側の桜です。

授業の様子(4月12日)

◇ 4月12日(水)の授業の様子です。前回掲載しなかった学級を中心に紹介します。

<1年1組・2組合同「体育科」>

 並び方や体育の休めの仕方などをやっているところです。

<2年1組「算数科」>

 「おぼえているかな」(復習の単元)をしています。教室に行った時には、時計の読み方を学習していました。

<3年2組「算数科」>

 かけ算九九の答えが、いろいろな模様になっています。なぜでしょう。できた模様を友達と比べたり、確かめたりしています。

<4年2組「社会科」>

 社会科では、4年生からで地図帳を使った学習が始まります。新しい地図帳に折り目を付け、指示されたページを見ています。

<6年1組「社会科」>

 6年生の社会科は、教頭先生が担当します。6年生の最初は、歴史です。縄文時代の学習をしています。

業間マラソン(4月11日)

◇ 今年度初めての業間マラソンです。毎週火曜日と水曜日に業間運動を実施します。

 少し肌寒い気候でしたが、校庭を元気よく走っています。ところが、この後雨が降ってきたので、中止になりました。「走りたかったなあ。」と言って子どもたちは教室に戻りました。

授業の様子(4月10日)

◇ 学校がスタートして3日目。通常通りの授業が行われています。各学年の授業の様子を紹介します。(今回掲載していない学級は、後日掲載します。)

<1年1組「音楽科」>

 「さんぽ」を歌っています。その場で足踏みしたり、教室内を歩いたり、体を動かしながら歌っています。

<2年2組「算数科」>

 算数科の授業で、ゲームをしています。黒板に並んだ数字を見ると数字に関係あるゲームでしょうか。

<3年1組「国語科」>

 国語の教科書を開いて、3年生で学習する内容について見通しています。

<4年1組「算数科」>

 算数科「折れ線グラフと表」の学習です。真剣に教科書を見ています。

<5年1組「体育科」>

 久しぶりの体育でしょうか。十分に体をほぐし、体を温めてからですね。

<6年2組「算数科」>

 対称な図形の学習です。黒板には、対称な図形が掲示してあります。子どもたちが作成した図形です。

交通教室(4月7日)

◇ 4月7日(金)の5校時に、交通教室を実施しました。登下校時に、安全に正しい通行ができるように、また、バスの乗車が安全に行えるように指導しました。
 石川警察署玉川駐在所の児島正義さんと平叡さんには、交通事故の状況の説明と安全な通行についての指導をしていただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今後も、子どもたちの登下校等が安全にできるよう見守っていただければ幸いです。

 交通事故の状況について、クイズ形式で説明してくだいました。
 

 標識の絵を掲示し、注意することを分かりやすく説明してくださいました。

平成28年度 卒業証書授与式

◇ 平成28年度玉川村立玉川第一小学校卒業証書授与式を、本日(3月23日)行いました。
 玉川村長 石森 春男様をはじめ、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、卒業生49名が、夢と希望を抱き巣立っていきました。

<卒業生入場>


<卒業証書授与式>

 6年1組1番の児童に、本年度最初の卒業証書を授与しました。


 6年2組24番の児童に卒業証書を授与しました。

<別れの言葉>

 卒業生から在校生、家族、地域の方々、教職員へ感謝の言葉や別れの言葉が贈られました。

<お見送り>

 在校生が、卒業生を見送りました。優しかった6年生とのお別れを名残惜しんでいました。