児童の活動

児童活動の様子

緊張の中にも・・・。

昨日は、夏休みに取り組み優秀な成績を修めた、青少年赤十字社主催の100文字提案と統計グラフコンクールの受賞報告に村長室へ出かけました。部屋には村長さん、副村長さん、教育長様が、子どもたちの到着を待っていてくだいました。受賞の報告の後は、様々な質問が飛びだし、さながら有名人の記者会見のようでした。また、3名の方々からお褒めの言葉や激励の言葉をたくさんいただいて帰って参りました。(さるなしジュースも・・・)

ちなみに賞状は県知事さんからいただいたものです。

始まるよ2023

久々に学校に元気な声が戻ってきました。

本日の始業式、全員集合とはいきませんでしたが、体育館に一堂に会して行うことができました。休み中の各家庭での健康管理に感謝します。

校長の話、児童発表、表彰、先生紹介、生徒指導の先生のお話と内容は盛りだくさんでしたが、全体的に落ち着いたしっとりした雰囲気での式となりました。雪がちらつく天気でしたが、しっかり徒歩下校も実施しました。

2023年もよい年になりそうです。

冬休みの初日に…

冬休みの初日、福島市において青少年赤十字詩・100文字提案 特別賞・優秀賞の表彰式がありました。

玉一小からは、複数の入賞がありましたが、日本赤十字社福島支部長賞(最高賞)、優秀賞に選ばれた6年生2名が表彰を受けました。

 

クリスマス献立

本日の給食はクリスマス献立。今年一年間、子ども達が少しでも関心を持つようにセンターの方々がメニューを考え準備してくださいました。本日の献立もとても手がこんでいます。

玉一では、好き嫌いなく給食を完食する子を目標に掲げています。医食同源、食べる子は活力があります。(食べ過ぎは困りますが…)さて今日はどうだったでしょうか?

第2学期終業式

81日間の2学期の最終日、2時間目に終業式を行いました。

体育館に一同が会しての式でしたが、2学期初めには比べものにはならないほどの落ち着いた態度でした。

校長の式辞は、2学期の各学年の頑張りをクイズ形式で行いました。全校生代表児童の堂々とした感想発表、式の後には生徒指導の係りの先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

今年の冬休みはちょっとだけ長い16日間。さてどんな思い出を作って帰ってくるのでしょう。

 

寒い朝

ここ数日学校の寒暖計もマイナス、特に本日の冷え込みはこの冬一番。

昨日の雨で出来た水たまりにはしっかりと氷が…、これを見逃さないのが、毎朝のマラソンを欠かさない5年生。早速氷を手にして大騒ぎ。子どもはこうでなくっちゃ。よっ!玉一っ子。

2022最後の表彰!

昨日は2022年最後の表彰を校長室で行いました。この日表彰を受けたのは、交通安全立て看板コンクール努力賞(自転車部)JA共催県小中学校書写コンクール奨励賞、同交通安全ポスターコンクール奨励賞、須賀川関税会税の標語コンクール入選、県図画作品展金賞及び入賞、智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール佳作、火災予防絵画ポスターコンクール入選、福島県家庭の日作文コンクール優秀賞同優良賞、村家庭の日作文コンクール優良賞。盛りだくさんの内容でしたので、昼休み全てを使っての表彰となりました。取り組んだこと自体が素晴らしいのに、頑張りが結果となると倍うれしいですね。ブラボー!!

校内研究授業

本日は、今年を締めくくっての校内研究授業(道徳)を6年2組で実施しました。

テーマは「命の尊さについて」授業のねらいを、「自分の言葉で命の大切にできる授業」としました。

さすがは6年生、落ち着いた雰囲気の中、しっとりと授業は進みました。授業の最後には担任の貴重な体験談もあり、命について真剣に考えた珠玉の1時間となりました。

年末の児童会活動

今学期の児童会活動(委員会)も最終となりました。2学期の反省をして,余った時間は・・・。

環境委員会の2022年最期の活動はポスターづくり、願いのこもったポスターは、この後それぞれの場所に掲示されます。

トントン釘打ち・・・。

3年生は金槌を使って釘打ちに挑戦!

図画工作科の時間に、板に釘を打ち付けて、迷路づくりに格闘中です。初めての釘打ちはなかなか慣れず、血豆を作る子どもたちも何人か・・・。でも,これも経験です。少しずつ少しずつ慣れて、金槌の表と裏を上手に使い分ける児童も出ました。作品の完成が待ち遠しいですね。

1年生を招待して!

本日は待ちに待ったおもちゃパーティー。毎年、この時期に2年生が1年生を招待して行うものですが、1年生に様々なサービス!?を提供することで、2年生もグッと大人になります。1年生のために,これまで進んで準備を進めてきた2年生、とっても楽しそうです。

時代はバーチャル⁉

先週の金曜日(2日)は4年生を対象とした防災出前講座を実施しました。県の専門家をお越しいただいての講座は、画像ありバーチャル体験ありのとても分かりやすい内容で、防災の大切さを改めて感じ取った4年生でした。

 

春になれば・・・。

今週は全校生で,チュウリップの球根植えをしました。

秋も深まり、寂しくなった花壇に元気な声が返ってきました。先陣を切ったのは4年生。5年生は2年生のお手伝いをしながら作業を進めました。さすが、春からは6年生です。

春になった,きっときっときれいな花を咲かせますね。

1年生と一緒に!

教室はまるで縁日。本日は1年生と6年生のふれ合いの日。

6年生がかねてから準備していた遊びのコーナーに1年生をご招待。1年生を迎える6年生の優しい眼差しはさすがに最上級生。春には中学生です。

玉一っ子は冬でも歩きます!

早いお帰りの日は、「歩こう,歩こう大作戦」玉一っ子は冬でもしっかり歩きます。

だれです?寒いからと朝、車で送迎されている子は?子どもは風の子!かわいい子には旅をさせましょう。保護者の皆様のご協力に感謝します。

芸術の・・・秋

季節はもうすっかり冬ですが、秋から取り組んできた作品が教室や廊下に所狭しと並んでいます。個別懇談で時間があれば是非とも・・・。少しだけ紹介します。

本日は特別・・・

本日は特別デザートを準備しました。

献立はそれでなくとも大好きなカレー、そこになんと特別デザート。食が進まないわけがありません。さて、気づきましたか?

 

おもちゃできたど~

1年生の生活科は、先月行ったお花見公園での秋探索の続き・・・。

この日は、拾ってきたり,家から持ってきたりした木の実を上手に細工してできあがったのは、コマ、剣玉、マラカス、的当て・・・、おもちゃのデパートです。

特設合唱部発表会

昨日は、特設合唱部の発表会。

今年、新型コロナ感染症の感染予防のため、コンクールの不参加を決めましたが、何とかして子どもたちに発表の場を与えたいと、タイミングを見てきた指導者たち。子どもたちも、昨日を心待ちにしていました。会場は、音楽室、観客は保護者のみなさん。規模こそ小さくなりましたが、子どもたちの思い、指導者の思いは本物です。

心に残るとても良い発表会でした。音源をお届けできないのが残念です。

特設自転車部発表会

本日の特設自転車部発表会、たくさんの保護者のみなさんに見守れる中、堂々と演技した子どもたち。6年生は3度の大会の中止で、演技を披露する場が閉ざされてしまいましたが、立て看板づくりも含め、自分たちでできることにきちんと取り組んだ1年でした。4・5年生もきっと後に続くことでしょう。自転車部の雄姿をご覧ください。

特設部活動発表会

14・15日は、特設部(自転車・合唱)のミニ発表会を予定しています。

今年度、コロナ感染症の影響から自転車の全ての大会が中止となり、合唱の大会も辞退しました。子ども達はずっと練習を続けてきましたので、何らかの方法でその成果の発表を…と担当者を中心に模索して参りました。ここにきてやっとその場を提供することができます。

対象は関係する保護者のみとなりますが、ここ数週間は練習する子どもたちの目の色が違います。目標の持つことの大切さを改めて感じます。

当日はささやかですが、心のこもった、玉一っ子らしいミニ発表会となることでしょう。

自転車部最後の練習風景をどうぞ!

玉川村教育研究会授業研究会及び教育講演会

 昨日(11日)は、村内の幼・小・中の先生方をお招きして、本校を会場に授業研究会を実施しました。たくさんの先生方に囲まれながらの授業でしたので、子ども達は授業の初めこそやや緊張気味でしたが、普段通りの活発な授業態度でした。

 この日の参観者は約50名。会の目的は、村内の教員が授業の在り方について研鑽を積み、今後の各校の授業に生かすこと、幼・小・中が一堂に会し、子ども一人一人の育ちを確認しながら、それぞれの学校の役割を再認識することなど多岐にわたります。

 授業を実施したのは3クラスでしたので、ご家庭にお弁当の準備をお願いする等、ご協力をお願いしましたが、どの家庭も快く了承くださいましたこと感謝いたします。お弁当代をさしい引いても十分お釣りのくる、充実した学習ができたと自負しています。(笑)

 授業後の話し合いも、参観者からたくさんの質問が飛び出し、充実した研究会となりました。また、その後の教育講演会には教員だけでなく、保護者の皆様の多くの参観もあり、とても有意義な時間となりました。

 

本日はマラソン大会!

これまでのコースを改めた、玉一小恒例のマラソン大会!

スタート前の約束はただ一つ「決して歩かない!」。参加者全員が完走、参加者全員が最後までしっかりと走り切りました。玉一の新しい伝統となりそうです。

11月1日【火)はマラソン大会

先日2回目の試走を終えて,準備万端の子どもたち、当日も必ず力を発揮してくれることでしょう。

10:30中学年からのスタートです。応援よろしくお願いします。ただし、路上駐車は固くお断りします。

さよなら冨田先生!

村の地域おこし協力隊で英語助手の冨田先生と今日でお別れです。2時間の休み時間に臨時の全校集会を行い,今までの感謝の気持ちを全員で伝えました。最後の授業は6年1組の外国語でした。

生活科1年生(秋を見つけに!)

本日1年生は待ちに待った「秋たんけん」。生活科の授業でお花見公園へ秋をみつけに出かけました。

公園に着いて、担任から説明やルールを聞いて、待ってました「秋たんけん」のはじまりはじまり。

いろいろなドングリ(クヌギ、トチのみ、柏、カシノ木・・・)や大きな葉っぱ。更にはモグラの穴を見つけたは大騒ぎの1年生でした。

今年は、高学年も「よみきかせ」

金曜日(21日)は読書の日。同じく高学年の読み聞かせもありました。

昨年度までは、低、中学年を対象としてきた読み聞かせですが、本年度からは高学年の子どもたちも対象としました。読み聞かせをしていただくのは、地域のボランティアの方々です。

教室をのぞくと、真剣に耳を傾ける子どもたちのたくさんの顔がとびこんできました。

 

2年生研究授業

本日は2年2組(算数)の研究授業。内容は、なんといっても算数の基本となる「かけ算」の学習です。かけ算がなぜ必要かを、少しずつ気づかせながら、その後の九九の学習に必要感を持たせるものです。ですから、大変大切な授業となります。担任の先生の熱意がひしと伝わる授業でしたので、子どもたちももちろん集中しています。グループでの話し合いも和やかでとても楽しい授業でした。

もうすぐ土曜参観

来週の土曜日(29日)は土曜参観日。久しぶりに保護者の皆さんに学習の様子をご覧いただくことができます。今年は、体育館を使って、表現的な要素も多く入れながらの参観ですので各学年力が入ります。ちょっとだけ練習風景をのぞいてみると…。

11月1日はマラソン大会

来月の1日はマラソン大会。今年は、学校の周辺と中村池の遊歩道を走る新しいコースとしました。これまでのコースだと、学校から遠く離れていて、試走に時間を要してしまうためです。しかしご存知の通り学校は高台にありますので、坂道を通ることは逃れられません。だからではないのですが、練習にも力が入ります。授業だけでなく、朝自分から進んで走る子どもたちも一人一人と増えています。「玉一っ子」よ、歩かずしっかり最後まで走りましょう。

半年間の成果ですね。

先日は、1年生の研究授業「算数」がありました。学校だよりでも少し触れましたが、難しい問題にも考えをめぐらし、どの子もとても真剣な態度でした。半年間の学校生活と学習の成果が存分に表れた授業でした。

2度目の「まちたんけん」

昨日2年生は、9月末に続き2度目の「まちたんけん」に出かけました。1回目とは違い、今回はチームごとの探険です。

さて、どのチームがどこへ行たのかな?ボランティアの皆さんにもご協力いただきました。

世界チャンプのなわとび教室

14日金曜日は、単なわとび世界選手権優勝者(世界チャンピオン)の黒野寛馬(くろのひろま)さんをお迎えしてのなわとび教室を行いました。この日世界チャンプの指導を受けられる幸運な学年は4年生。本当は全校生を対象にお願いしたかったのですが、そこは世界チャンプ、なかなか時間の都合がつきません。しかし、折角の機会ですので、全校生には世界チャンピオンの技のデモンストレーションを!

二重とびなら1100回、三重とびなら200回出来るその腕前は…、早すぎて見えないほどです。

 

プロの書道家に・・・。

本日から、プロの書道家をお迎えして特別授業を実施しています。

金澤様(特別非常勤講師)は石川町で書道塾を長年経営しているプロ中のプロ、子どもたちの指導には定評があります。

教室をのぞくと、筆や鉛筆を進める真剣な子どもたちの姿が飛び込んできました。

 

学校田の稲刈り

本日は、春から大切に育ててきた学校田の稲刈りを実施しました。

JAの方の協力を得ながら、初めての稲刈りに挑戦したのは5年生33名。稲刈りはもちろん鎌にふれるのも初めての子が大半でしたが、だんだん慣れてくるとなかなか道具も上手に使いこなします。春から水の管理を忘れずに行ってきた5年生ですから、一株一株大切に刈り取りました。

天日で乾燥させたお米を、11月には脱穀する予定です。さてそのあとは…。雀からお米を守ってくれた手作りの案山子⁉達もお役御免です。

 

生産量日本一のさるなし

生憎の雨の中でしたが、3年生はとても元気。昨日から延期となっていた「さるなし収穫体験」(総合的な学習の時間)に行ってきました。

今日は、事前にカッパも準備しましたので、たとえ雨でもへっちゃらです。タッパいっぱいに収穫した「さるなし」を手にご満悦の3年生でした。

生産農家の佐久間様、毎年ありがとうございます。

テーブルマナー

7日はテーブルマナー給食。

毎年、6年生を対象に行っているものですが、今年はなんと、高級福島県産牛肉のステーキがメインディッシュ、更にデザートは全て手作り。次々に運ばれる料理にやや緊張気味の子ども達でしたが、事前の説明どおり、上手にフォークやナイフを使いこなした6年生でした。お味はもちろん!?

ウエイター、ウエートレスは、本校職員とボランティアの保護者様にお手伝いいただきました。

朝早くからありがとうございました。

第3回奉仕作業ありがとうございました。今回は、1・2年生の保護者様対象でしたが、これまで諸事情で参加できなかった保護者の皆様や執行部だからと3回とも出てくださった保護者の皆様、そして施設委員の皆様、更に子どもたちまで・・・、ありがとうございました。お陰様で、気持ちよく充実の秋を迎えられます。10月は、学習も運動も稼ぎ時です。きれいな学校で、210名の児童に、しっかりと学ばせたいと思います。

撮影したはずの写真が撮れていませんでした。作業の様子は後ほど掲載します。

追伸、5年生の田んぼも収穫を待つばかりとなりました。さるなしも食べ頃です。

僕たち「玉一守るんジャー」

スズメバチが活発に飛び回る季節となりました。教頭先生をはじめ、先生方も注意喚起に余念はありませんが、遊びに夢中になるとなかなか…。そんな不安を嗅ぎ付けた5年生、昨年に引き続き早速看板を作成してくれました。出来上がった看板は全部で4枚、玉一の子どもたちの命を守る頼もしい、「守るんジャー」たちです。

応援を力に!(選手壮行会)

本日は、来月の4日に行われる、小体連陸上大会の選手壮行会を実施しました。

5年生が中心となって進めた壮行会は、在校生の気持ちを込めた,心温まる会となりました。もちろん6年生は代表にふさわしい、堂々とした態度で、ユニフォーム姿も決まっていました。

全校生の応援を背に、最後に行った,リレー(4×100M)では、男女ともに新記録をはじき出しました。やはり応援の力はすごいですね。

当日も存分に暴れ回ってほしいと願います。

知ってる,来たことあるもん(村探検)

昨日は2年生の街探検。

この日2年生は34名は、生活科の学習で村の探検に出かけました。この日は学習の導入でほんの小手調べ!?。役場の近くに何があるか大まかに探検し,本番はこの後です。

気になった箇所やもっと探検したい場所をノートいっぱいに書き込んだ2年生、次は各チームに別れて、更に深く探検します。次の探検はこれから予定を立てて行いますが、今からとても楽しみにしている2年生です。

探検途中、副村長さんや村の広報の係りの方など地域の人々にもふれあった2年生です。

歯は一生の宝物です。(歯科指導)

一昨日から、歯科指導を歯科衛生師の大木様にお願いしています。今年は、2・4・6年生が対象です。歯垢の染め出しの後、磨き残しの部分を確認して・・・。

歯は一生の宝物です。家庭での歯みがきはもちろん、治療が済んでない場合は,速やかな受診をお願いします。

待ちに待ったレク大会!

9月22日は、子どもたちが楽しみにしていた、玉一小「児童会レク大会」。本校の児童会行事は大きく3つ。4月の「新入生を迎える会」と3月の「卒業生を贈る会」そして今回の「児童会レク大会」となります。今回のレク大会は、代表委員会が中心となり企画し、高学年が中心となって準備をすすめ運営するものですが、子どもたちの様々なアイディアが盛り込まれた楽しい企画です。当日は縦割り班で各コーナーを回り点数を競いました。

当日は、村長さんをはじめ教育長さん、教育委員の皆さんも来校中でしたので、特別に村長さんたちにサインをもらうとボーナスポイントが加算されるラッキーチャンスも追加されました。

集計に時間がかかりますので、結果の発表は週明けまでのお預けですが、お弁当や自由遊びも縦割り班ごとに楽しく実施することができました。

実行委員、5・6年生の皆さん、小さい子のお世話ありがとう。

低学年見学学習

本日は1~4年生の見学学習。

お天気の心配もなく、どの学年の子どもたちも思いっきり楽しんできました。

1年生は,石筵牧場で、乳搾りにバターづくり、動物のえさやり。2年生は、東北本線を利用して、須賀川郵便局、消防署の見学。

3・4年生は後日紹介します。

県立図書館がやってきた。

一昨日(13日)は、福島県立図書館がやってきました。バスによる移動図書館です。

今回は、4・5年生が読みたい本を選びます。低学年へのおすすめの本も合わせて選ぶので,なかなか時間がかかります。新しい本がいっぱいで、選ぶのを忘れて読みふける子もいました。

次の日、図書室に設置された多くの本をめあてに、たくさんの子どもたちが足を運びました。

未来の先生!

本日は中学生(2年)が職場体験にやってきました。

もちろん玉一小の卒業生ですが、ぐっと大人っぽくなった「玉一っ子」は、あいさつも完璧、態度も立派です。

未来の先生たち、今日は様々なクラスに入って授業のお手伝いをしました。

久しぶりに担任の先生に会えたのも嬉しかったようです。明日も体験は続きます。