児童の活動

児童活動の様子

1年生を迎える会

 4月25日(火)に、1年生を迎える会が行われました。アーチをくぐって1年生が入場した後、縦割り班に分かれて、自己紹介をしたりゲームを行ったりしました。どの班も、上級生が1年生にやさしく接し、親睦を深めていました。今回は、活動のほとんどを6年生が企画・準備し、進行しました。1年生だけでなく、全校生が楽しめる企画を考えて、活動を盛り上げた6年生に感謝です。お昼休みには、縦割り班で弁当を食べたり、鬼ごっこやドッジボールで遊んだりして、全校生のきずなが深まる1日となりました。

JRC青少年赤十字加盟登録式

 4月20日(木)に、全校児童によるJRC青少年赤十字加盟登録式が行われました。担当教員より、赤十字の理念や創設者のアンリー・デュナンについて講話がありました。今回語られたテーマは、「人道」(人の道)です。1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりに、学年の実態に応じて「人道」について考える姿が見られました。その後、6年生の代表児童が立派な態度で誓いの言葉を述べ、静かで穏やかな雰囲気の中、式を終えることができました。

第1回代表委員会

 4月19日(水)、第1回代表委員会が行われました。今回は、全校集会や1年生を迎える会の役割分担について話し合われました。初回ということで緊張感がありながらも、子どもたちは自分の考えをはっきりと述べ、良いスタートを切ることができたと思います。これから、様々なアイディアを持ち寄り、学校生活を盛り上げることと期待しています。

ボランタリータイム

 毎週火曜日の朝に実施ているボランタリーサービスタイム。4月18日(火)は、運動会練習に向けた校庭の除草や花壇の手入れが行われました。きれいな花や豊かな自然に囲まれた中でみんなのために働いたことで、児童の表情にはすがすがしさが表れていました。作業を楽しそうに、そして、一生懸命行うところ。そこが、玉一っ子のすばらしいところです。

交通教室

 4月12日(水)に、交通教室が実施されました。石川警察署玉川駐在所の緑川様より、交通安全の大切さについてお話していただきました。そのあと、全校児童が方部ごとの縦割り班に分かれ、安全な歩き方を意識しながら下校しました。また、6年生には家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付され、代表児童が家庭に交通安全を呼び掛けることを誓いました。6年生児童が交通死亡事故ゼロの継続に貢献していくものと期待しています。ご家族・地域の皆様のご協力をお願いします。

緑の少年団結団式

 4月11日(火)に、5・6年生児童による緑の少年団結団式が行われました。団長が、スピーチで自然を大切にしようと訴え、団員の活動に対する意識が高まりました。その後、新入団員の5年生代表児童に緑の少年団の帽子が贈呈されました。

入学式

 4月6日(木)、43名の新入生が元気はつらつとした態度で入学式に臨みました。学校を代表して、5・6年生の児童が式に参加し、1年生をあたたかく迎えていました。担任の呼名に対しはきはきとした返事を返す姿、相手の目を見て教科書を丁寧に受け取る姿などから、新入生がこども園の卒園式で練習してきたことを生かしている様子が垣間見えました。こども園で積み上げてきたことを大切にしながら、小学校生活にスムーズに適応できるよう支援してまいります。また、頼れる上級生の活躍にも期待しています。

はじまりの式

 4月6日(木)、新たに6名の教職員を迎えて、令和5年度がスタートしました。

 今年度の教育目標は、「『自ら取り組み、心豊かでたくましい子どもの育成』~様々な経験を学びに変える教育~」です。新たな教室で、新たな教科書を受け取り、今年1年間の学校生活に希望を抱く子どもたちの表情はとても輝いています。この新鮮な気持ちや意欲を大切にし、子どもたちの挑戦と成長を教職員一丸となってサポートしてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いします。

転入者紹介

校 長 双里 義和 福島県教育庁県中教育事務所より

教 諭 髙橋 朋巳 柳津町立柳津小学校より

教 諭 渡辺美由希 石川町立野木沢小学校より

教 諭 田 茜  育休明け

教 諭 大内菜美子 育休明け

支援員 佐藤由美子 村会計年度職員

離任式(これまでお世話になりました。)

30日、離任式を実施しました。ここ3年実施することができなかった、先生方とのお別れの会です。代表児童から「今年はきちんとお別れすることができて,うれしいです。」の言葉通り、悲しい別れの会ではありますが、新しい出会いのための節目の会となりました。退職される先生、転任される先生方のますますのご活躍をお祈りします。

卒業式おまけ

令和4年度の卒業式も無事実施できましたこと、保護者様、地域の皆様、関係者の皆様に心より感謝いたします。

職員も肩の荷が軽くなった思いです。プレッシャーから解放され、ついついはめを・・・、玉一のBTSです。

令和4年度 卒業式

本日は令和4年度卒業式、天候が心配されましたが、何とか門送まで雨も降らず、予定通り実施することができました。

今年度は、在校生として5年生だけでなく4年生も参加し、盛大!?実施することができました。村長様もご参加いただき、地域の方々にも見守られながらの優しい式となりました。

今年度最後の・・・

今年度最後の◯◯◯◯。

今年度最後の徒歩通学、今年度最後の給食、今年度最後の外遊び、それからそれから・・・・。

今年度、けがも、事故も、重い病気もなかった209名の子どもたち。保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝します。

令和4年度修了式

令和4年度修了式を卒業式よりも一足先に行いました。

1~5年生を代表して、5年生が次年度の抱負をしっかり述べました。

校長からは、教育目標に照らし合わした今年一年の頑張りの評価と、次年度の150周年に向けた話がありました。

式の後には6年生の皆勤賞(6年間無欠席者)の紹介がありました。

思い出の会(2年2組)

本日は2年2組の思い出の会。

今年度もあとわずか、2年2組の子どもたちが自分たちで計画し準備を進めてきたお楽しみ会。名称を「思い出の会」とし、3校時目に思いっきり楽しみました。

内容は、ボウリング、的当て、ペットボトル立て等のゲームの他に、一人一人の感想発表。何より、プログラムの作成や当日の司会も全部子どもたちが進めます。1年間の大きな成長です。

 

研究授業(3の2)

本日は今年度最後の研究授業。

本校では、担任全員が1年間に1度以上研究授業を行います。授業の質を上げる事が本当の学力を向上させる一番の近道であり、そのためには多くの同僚が授業を参観し,意見を交換することが重要と考えるからです。

本日の3年2組の授業は、体育「サッカー」です。

体育で大切な事は何といっても、児童一人一人の運動量を確保すること。ですから授業者はあの手この手で、子どもたちが進んで活動できるよう工夫します。今日の授業、指導者はコートを3つ作り、児童一人に1ずつボールを確保しました。

授業者のアドバイスも的確です。できるだけ指示は短く、子どもの自主性を促します。

45分はあっという間に過ぎ、終了のあいさつの後、延長戦(休み時間)に突入するほどでした。他の授業もそうですが,楽しいのが一番。汗びっしょりの子どもたちでした。

 

最後の調理実習

先週の6年1組は,小学校最後の調理実習。

感染症対策のために,調理実習そのものを中止していたこともあったのですが、ようやく実施し試食することができました。あまり楽しそうなので紹介します。メニューはポテトのベーコン巻き。もちろんご相伴にも預からせていただきました味は・・・,まあまあかな?(笑)

今年度最後の大作戦

木曜(9日)は今年度最後の「歩こう歩こう大作戦」

この日は、3日連続の大作戦最終日でしたが、普段はバスで下校する子の中から申し出があり、少しだけ大人数の大作戦です。お迎えもグッと少なくて、主旨を理解し、かわいい子に旅をさせてくださった保護者の皆様のご協力に感謝。そして、ここまで事故や大きなけががなかったこと、面倒見ながら歩いてくれた6年生や高学年の子どもたちに感謝。の大作戦となりました。

避難訓練・東日本大震災追悼

10日(金)は東日本大震災の追悼の意味も込めて、避難訓練を実施しました。

業間に行ったもので、児童には実施日や実施時間はあえて知らせませんでしたので、それぞれの場所からの避難となりましたが、避難開始から約3分後には全員が無事避難を完了しました。

校長からは、12年前の東日本大震災を決して忘れてはいけないこと、多くの命が失われただけでなく、今だにふるさとに戻れない人が多くいること、そして、何より命を大切にすることについて話がありました。

真剣に耳を傾けた子どもたちです。

会場準備

いよいよ週明けから卒業式の練習が始まります。10日は,5年生が会場の準備をしました。

6年生に気持ちよく巣立ってもらうため、作業は5年生が進めます。働き者の5年生33名、この日も一人も欠けることなく参加しました。担当の先生の指示のもと分担してて・・・、作業はきっちりと1時間で終了です。

今年の卒業式は、4年生も参加しますので、昨年度よりはちょっとだけ賑やかな卒業式になりそうです。

最後!?の伝達表彰。

昨日はおそらく今年度最後の表彰伝達がありました。

この日校長室は、書き初め展、小さな親切運動、PTA事故防止等の表彰を受けるたくさんの子どもたちで溢れかえりました。

担当の眞野目先生は大あらわ、たくさんの賞状と格闘です。書き初めでは、学校としても「奨励学校賞」をいただきました。子どもたちの頑張りの成果です。

春がやってきた(啓蟄)

先日は啓蟄、ご存じ虫たちが活発に動き出す様子が語源の言葉です。虫に例えては申し訳ありませんが、ここ数日のあたたかさから、教室から大勢の子どもたちが校庭に飛び出してきました。もうすっかり春ですね。

卒業を祝う会(感謝の会)

先週の金曜日は、卒業を祝う会(感謝の会)。6年生が、我々教職員をパーティーに招待してくれました。

パーティーの内容は、これまでの6年間を寸劇やゲーム、クイズで振り返る等、バラエティーに富み、とても工夫されたものでした。

6年生からたくさんの感謝をいただき、あたたかく優しい時間を過ごすことができました。本当によく成長しました。6年生はあと12日で、学び舎を巣立っていきます。

食育教室

先週は1・2年生を対象とした食育教室を実施しました。

講師に栄養教諭の本田様をお迎えし「すききらいをなくそう」をテーマに、食べることの大切さについて学びました。

「歩く・ねる・食べる」は、本校がずっと大切にしている「正しい生活の習慣化」の基本中の基本、一丁目一番地です。

真剣に話に耳を傾け、しっかり感想を述べる1年生でしたが、最近は給食を完食する子が続出!学習面での根気強さも出てきています。

感謝をこめて

明日は6年生を送る会。3学期に実施する一大児童会行事です。これまでに3年生以上の「6年生を送る会実行委員」がリーダーとなり、全校生で着々と準備を進めてきました。

今日は、明日の会場設営を5年生が中心になって進めました。会場となる体育館の飾りつけや当日の段取りの確認など大忙しです。5年生にとっては6年生からのバトンを引き継ぐ大切な会ですので、準備にも力が入ります。段取り良く会場が作られる中、明日を前にプレッシャーも⁉と思いきや不思議です、カメラを向けるとみんな笑顔で答えます。働き者の5年生集団、楽しみながら準備を進めました。明日は頼みましたよニューリーダー。感謝をこめて!

最後の児童会委員会

本日、玉一小の自主的活動の一丁目一番地、児童会委員会がありました。玉一の児童会は4年生以上が正規の会員で、3年生以下が準会員となります。それぞれの委員会に属し1年間活動を続けてきました。本日の最後の活動はこれまでのまとめと、次年度への引継ぎです。

6年生にとってはちょっとなごり惜しい最後の活動です。

 

火曜日はVS(ボランティアサービス)タイム

毎週火曜日、朝の玉一小は、ボランティアサービスタイム。

子どもたちが思い思いに、敷地内のボランティア活動を行います。1年生にもすっかり定着し、ほうきや雑巾を手に校舎内の隅々を綺麗にします。本日はあたたかいので、3年生は早速外に飛び出して草むしりです。「気づき・考え・実行する」赤十字精神がしっかりと浸透しています。廊下に寝そべってる子もいるようですが,やろうとする気持ちが大切ですね。

参観ありがとうございます。

週末(2/24)の授業参観&学年懇談会への多数のご出席感謝いたします。

久々の授業参観で,子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、とても張り切っていました。1年間の成長の姿を少しでも伝えたいという担任の思いがそれぞれの授業内容に表れ、手前味噌ですがよい参観日だったと感じています。保護者の皆様から、教職員にねぎらいの言葉もいただきましたこと、御礼申しあげます。

ゆずり葉

鼓笛の移杖式を間近に控え,3~5年生が練習に励んでいます。よく見ると6年生もしっかりサポート、伝統が引き継がれています。6年生のように上手にはできませんが、みんな真剣です。先生方も休憩時間を削って指導してくださいます。ありがたいことです。

初めてのスケート!(4年生)

昨年度まで、5・6年生を対象としてきた玉一小のスケート教室ですが、本年度からは4年生も参加としました。理由は、学年が上がり、体が大きくなるとスケートへの恐怖心が優り、体験はできても思ったほどの運動量を確保できないこと。また、4年生から実施すれば、少なくとも卒業までに3回は体験でき、多様なスポーツにふれあうことができること。これは、新しい学習指導要領でも謳っているように、生涯スポーツにつながり、子どもたちの人生を豊かにすることとなります。(ちょっと大げさかな⁉)

しかし、学年が下がると心配されるのがその準備、スケート靴をはくまでが大変です。そこで今回は村のボランティアの方々にそのお手伝いをお願いしました。今回の4年生のスケート教室では驚くほどにスムーズにその準備が進みました。事前のお知らせもしっかり行き届き、家で紐のしばり方を練習してきた子も多く、危惧されていた運動量も十分に確保でき、大満足の一日となりました。

なわとび記録会(3・4年の部)

本日(2月13日)は、3・4年生によるなわとび記録会。持久跳びは学年×1分ですので、なかなかのハードルです。

学年が近いためでしょう、先日の2・5年生の記録会とは漂う雰囲気が違います。3年生は4年生に追いつこうと、4年生はプライド!?を持って記録会に挑みました。

もちろん,好記録続出のよい記録会となりました。頑張ったね3・4年生。さすが玉一っ子!

2・5年生、なわとび記録会

2月10日(金)は、全校生の先陣を切って2・5年生のなわとび記録会を実施しました。

朝の時間や昼休み、体育の時間に練習を重ねてきた子ども達、学年×1分間の持久跳びにはじまり、選択跳び、連続長縄跳びと、楽しい時間を過ごしました。はたして記録は…?!

大学生がやってきた。

村の学習支援事業として大学生3名に,5・6年生への学習支援をお願いしています。水曜日からわずか3日間ですが,子どもたちは現役の大学生に羨望の眼差し,東京から来たことも影響しているのでしょう?休み時間には学生を囲むようにして話が弾みます。

一日体験入学(認定こども園クックの森)

本日は、認定こども園クックの森の子どもたちが、1日体験入学にやってきました。

この日のためにずっと準備を進めてきた1年生、幼児たちを見つけるとちょっと興奮気味です。しかし自分たちの発表になると・・・、さすが1年生、進行役も自分たちで進める成長ぶり。幼児たちも羨望の眼差しです。

園長先生から「2年生かと思った」とお褒めの言葉もいただきました。1年生お疲れ様、大成功でしたね。

もうすぐなわとび記録会!

来週はいよいよなわとび記録会。

今年度も、1と6、2と5、3と4と学年がペアとなって開催します。種目は学年×1分の持久跳びと選択跳び。そして、長縄です。特に昨年は実施できなかった長縄には力が入ります。

現在のところの最高記録はやはり6年生。3分間で何回跳べるかを争うのですが、本日1年生はなんと111回をクリア。さて、どのクラスが優勝するでしょうか・・・。乞うご期待。

福は内、鬼は外~!

本日は節分。玉一では、業間の時間を利用して、年男年女の5年生が全クラス、校長室、職員室等に豆をまきます。最近では家庭でも行わなくなっているところもあると聞き及ぶ節目の行事ですが、子どもたちもとても楽しみにしているものですので、玉一では短い時間ですが大切にしている行事の一つです。

5年生は、今日のために教室で何度も繰り返し練習してきた口上を述べながらの豆まきでしたので、廊下で静かにタイミングを計ります。

校長室に来た4人組は、「これで心の鬼は薄くなりました。」「後は、本人の努力次第です。」ときっぱりと釘を刺して帰っていきました。やはり最後は自分の意思なのですね。

5年生楽しい時間をありがとうございました。

 

 

評議員様をお迎えして

本校の評議員は6名。各地区を代表して6地区1名ずつお願いしています。本日は第2回の評議員会を開催しました。ここ数年は、評議員の皆様に現場の生の様子をお伝えしたいと考え、話し合いだけでなく、授業や施設の様子を見ていただくことにしています。本日は全てのクラスの授業を参観していただいた後、質問や感想、更に学校経営に関するアドバイスもいただきまして、充実した時間となりました。

「落ち着いて学習している子どもたち」と、お褒めの言葉もいただきました。しかし、顔見知りの評議員様を見つけて、急に姿勢を良くした児童もいたようないなかったような・・・(笑)

本日のメニューは・・・。

今日の給食は、1年生の希望献立。メニューを紹介します!

ご飯に、牛乳。主催はとり肉の生姜焼き、副菜は和風マカロニサラダ。そして、しみ豆腐の味噌汁。

さすが1年生、玄人が好みそうなメニューの選択です。今日はいつもよりちょっぴり賑やかな給食。お隣のクラスものぞいてみました。

 

雪だ!

日本列島を覆い尽くす10年に一度の大寒波も、子どもたちには関係ないようです。

早速、三々五々校庭に集まってきました。高学年の子どもたちは雪はきのお手伝い。思い思いに雪を満喫!?しています。

what do you like ?・・・ 

新しい、外国語の先生(ALT)がいらっしゃいました。あっという間に打ち解けた子どもたち。

外国語(英語)は何といっても、コミュニケーション力がものをいいます。恥ずかしがらずに、できるだけ多くのともだちと会話し、繰り返すことが大切です。さて、5年生はどうかな?

中学校一日体験入学

先日の玉川中学校一日体験入学ですが、何といっても目玉は部活動。

中学校の部活動も、スポーツ少年団のように、指導を地域の方にお願いしたり、サポートしていただいたりしながら進めるように変わりつつありますが、子どもたちにとってはやはり興味津々です。もう意中の部活を決めている子どもも多いようです。見学中の真剣な眼差しがそれを語っています。

楽しいよ理科

5年生の教室をのぞくと何やら楽しそう。

よく見ると、ドライバーやベンチ片手に電化製品(ドライヤー、ラジカセ、イヤホン、等々)の分解です。中からとりだしたコイルや磁石に完成がおこります。

理科の電気の学習ですが、児童の好奇心や興味が深まるよう、通常順番を入れ替えての授業です。

分解して見つけた、先ほどのコイルや磁石がどうして電化製品の中には必ずあるのか?謎解きの授業の始まりです。

新鼓笛隊の編制に向けて

20日は、玉一小伝統の鼓笛隊編成に向けたオーディション。

4・5年生対象のオーディションは、教員全員が審査員です。これまでに、6年生に教わりながら、休み時間や昼休みを活用して練習を重ねてきた子ども達です。(家で練習した子も大勢いたようです。)オーディションを受ける4・5年生はもちろんですが、6年生も緊張します。

今回のオーディションは前半の部で、トランペット、太鼓(大・中・小)、マーチングキーボード、そして指揮。来週は後半の部、その後、結果をもとに正式にメンバーが発表されます。

少しずつ少しずつ、次年度の準備は進められています。後2か月後には、4年生は高学年に、5年生は最高学年に、そして、6年生は中学生となります。

認知症教室

本日は社会教育事務所の方々をお迎えしての認知症教室。

認知症の特徴や認知症の方への対応の仕方などについて学びました。

社会教育事務所の方々の分かりやすい演技(寸劇)を見て、その症状の特徴にきづき、どうすればよいかを考える内容でしたが、まだまだ祖父母と同居の多い子どもたちだけあって、とても真剣です。

大切なのは、思いやる気持ちを持って接することですね。とても良い教室となりました。

人体の不思議

今日の4年生は、本校養護教諭の秋山先生の特別授業。内容は人体の不思議!?骨について。

骨の役割や大切さ、骨を丈夫にする方法(食事)、骨をもろくしてしまう食べ物など、初めて知ることばかり。

実際に,人体(骨)の実物大のレプリカや拡大図、アニメも登場した分かりやすい説明は,子どもたちに大人気でした。

楽しく,真剣に学んだ1時間となりました。

ちなみに、豆腐や油揚げも骨を丈夫にする食べ物ですが、油揚げが豆腐からできていることを初めて知る子も多く、別の意味でも大いに盛り上がった時間でした。

たぬきの糸車

「キーカラカラ,キークルクル・・・」廊下を歩くと、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。1年生の精読です。

教室をのぞくと、みんな楽しそうに学習しています。学習内容は国語、ご存じ「たぬきの糸車。」

「どうして、おばあさんはたぬきを助けたのかな?」という教師の問いかけに,真剣に向き合う1年生。

「私はかわいいからだと思う。第◯の場面に書いてあった」

「たぬき汁にされるからじゃないのかな・・・」

と話し合いは進みます。どの考えも、叙述に沿ったもので、発表の前にはノートに考えが書き込まれています。

学習に取り組む真剣、でも楽しそうな表情からは1年間の成長を見ることができます。

学習は今後、どんどん広がっていきます。実物の糸車も準備しましたので、物語の楽しさを存分に味わう学習となるはずです。

 

 

賞状伝達

昨日の昼休みに賞状の伝達をしました。全校集会が放送だったため紹介は放送で、伝達は昼休みに校長室で行いました。今回の表彰は、JRC100文字の提案と村の卓球大会のものです。3年生と4年生への伝達でしたが、二人ともとてもうれしそうです。

今年度はあと何回表彰できるでしょうか?