児童の活動

児童活動の様子

思い出の会(2年2組)

本日は2年2組の思い出の会。

今年度もあとわずか、2年2組の子どもたちが自分たちで計画し準備を進めてきたお楽しみ会。名称を「思い出の会」とし、3校時目に思いっきり楽しみました。

内容は、ボウリング、的当て、ペットボトル立て等のゲームの他に、一人一人の感想発表。何より、プログラムの作成や当日の司会も全部子どもたちが進めます。1年間の大きな成長です。

 

研究授業(3の2)

本日は今年度最後の研究授業。

本校では、担任全員が1年間に1度以上研究授業を行います。授業の質を上げる事が本当の学力を向上させる一番の近道であり、そのためには多くの同僚が授業を参観し,意見を交換することが重要と考えるからです。

本日の3年2組の授業は、体育「サッカー」です。

体育で大切な事は何といっても、児童一人一人の運動量を確保すること。ですから授業者はあの手この手で、子どもたちが進んで活動できるよう工夫します。今日の授業、指導者はコートを3つ作り、児童一人に1ずつボールを確保しました。

授業者のアドバイスも的確です。できるだけ指示は短く、子どもの自主性を促します。

45分はあっという間に過ぎ、終了のあいさつの後、延長戦(休み時間)に突入するほどでした。他の授業もそうですが,楽しいのが一番。汗びっしょりの子どもたちでした。

 

最後の調理実習

先週の6年1組は,小学校最後の調理実習。

感染症対策のために,調理実習そのものを中止していたこともあったのですが、ようやく実施し試食することができました。あまり楽しそうなので紹介します。メニューはポテトのベーコン巻き。もちろんご相伴にも預からせていただきました味は・・・,まあまあかな?(笑)

今年度最後の大作戦

木曜(9日)は今年度最後の「歩こう歩こう大作戦」

この日は、3日連続の大作戦最終日でしたが、普段はバスで下校する子の中から申し出があり、少しだけ大人数の大作戦です。お迎えもグッと少なくて、主旨を理解し、かわいい子に旅をさせてくださった保護者の皆様のご協力に感謝。そして、ここまで事故や大きなけががなかったこと、面倒見ながら歩いてくれた6年生や高学年の子どもたちに感謝。の大作戦となりました。

避難訓練・東日本大震災追悼

10日(金)は東日本大震災の追悼の意味も込めて、避難訓練を実施しました。

業間に行ったもので、児童には実施日や実施時間はあえて知らせませんでしたので、それぞれの場所からの避難となりましたが、避難開始から約3分後には全員が無事避難を完了しました。

校長からは、12年前の東日本大震災を決して忘れてはいけないこと、多くの命が失われただけでなく、今だにふるさとに戻れない人が多くいること、そして、何より命を大切にすることについて話がありました。

真剣に耳を傾けた子どもたちです。

会場準備

いよいよ週明けから卒業式の練習が始まります。10日は,5年生が会場の準備をしました。

6年生に気持ちよく巣立ってもらうため、作業は5年生が進めます。働き者の5年生33名、この日も一人も欠けることなく参加しました。担当の先生の指示のもと分担してて・・・、作業はきっちりと1時間で終了です。

今年の卒業式は、4年生も参加しますので、昨年度よりはちょっとだけ賑やかな卒業式になりそうです。

最後!?の伝達表彰。

昨日はおそらく今年度最後の表彰伝達がありました。

この日校長室は、書き初め展、小さな親切運動、PTA事故防止等の表彰を受けるたくさんの子どもたちで溢れかえりました。

担当の眞野目先生は大あらわ、たくさんの賞状と格闘です。書き初めでは、学校としても「奨励学校賞」をいただきました。子どもたちの頑張りの成果です。

春がやってきた(啓蟄)

先日は啓蟄、ご存じ虫たちが活発に動き出す様子が語源の言葉です。虫に例えては申し訳ありませんが、ここ数日のあたたかさから、教室から大勢の子どもたちが校庭に飛び出してきました。もうすっかり春ですね。

卒業を祝う会(感謝の会)

先週の金曜日は、卒業を祝う会(感謝の会)。6年生が、我々教職員をパーティーに招待してくれました。

パーティーの内容は、これまでの6年間を寸劇やゲーム、クイズで振り返る等、バラエティーに富み、とても工夫されたものでした。

6年生からたくさんの感謝をいただき、あたたかく優しい時間を過ごすことができました。本当によく成長しました。6年生はあと12日で、学び舎を巣立っていきます。

食育教室

先週は1・2年生を対象とした食育教室を実施しました。

講師に栄養教諭の本田様をお迎えし「すききらいをなくそう」をテーマに、食べることの大切さについて学びました。

「歩く・ねる・食べる」は、本校がずっと大切にしている「正しい生活の習慣化」の基本中の基本、一丁目一番地です。

真剣に話に耳を傾け、しっかり感想を述べる1年生でしたが、最近は給食を完食する子が続出!学習面での根気強さも出てきています。

感謝をこめて

明日は6年生を送る会。3学期に実施する一大児童会行事です。これまでに3年生以上の「6年生を送る会実行委員」がリーダーとなり、全校生で着々と準備を進めてきました。

今日は、明日の会場設営を5年生が中心になって進めました。会場となる体育館の飾りつけや当日の段取りの確認など大忙しです。5年生にとっては6年生からのバトンを引き継ぐ大切な会ですので、準備にも力が入ります。段取り良く会場が作られる中、明日を前にプレッシャーも⁉と思いきや不思議です、カメラを向けるとみんな笑顔で答えます。働き者の5年生集団、楽しみながら準備を進めました。明日は頼みましたよニューリーダー。感謝をこめて!

最後の児童会委員会

本日、玉一小の自主的活動の一丁目一番地、児童会委員会がありました。玉一の児童会は4年生以上が正規の会員で、3年生以下が準会員となります。それぞれの委員会に属し1年間活動を続けてきました。本日の最後の活動はこれまでのまとめと、次年度への引継ぎです。

6年生にとってはちょっとなごり惜しい最後の活動です。

 

火曜日はVS(ボランティアサービス)タイム

毎週火曜日、朝の玉一小は、ボランティアサービスタイム。

子どもたちが思い思いに、敷地内のボランティア活動を行います。1年生にもすっかり定着し、ほうきや雑巾を手に校舎内の隅々を綺麗にします。本日はあたたかいので、3年生は早速外に飛び出して草むしりです。「気づき・考え・実行する」赤十字精神がしっかりと浸透しています。廊下に寝そべってる子もいるようですが,やろうとする気持ちが大切ですね。

参観ありがとうございます。

週末(2/24)の授業参観&学年懇談会への多数のご出席感謝いたします。

久々の授業参観で,子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、とても張り切っていました。1年間の成長の姿を少しでも伝えたいという担任の思いがそれぞれの授業内容に表れ、手前味噌ですがよい参観日だったと感じています。保護者の皆様から、教職員にねぎらいの言葉もいただきましたこと、御礼申しあげます。

ゆずり葉

鼓笛の移杖式を間近に控え,3~5年生が練習に励んでいます。よく見ると6年生もしっかりサポート、伝統が引き継がれています。6年生のように上手にはできませんが、みんな真剣です。先生方も休憩時間を削って指導してくださいます。ありがたいことです。

初めてのスケート!(4年生)

昨年度まで、5・6年生を対象としてきた玉一小のスケート教室ですが、本年度からは4年生も参加としました。理由は、学年が上がり、体が大きくなるとスケートへの恐怖心が優り、体験はできても思ったほどの運動量を確保できないこと。また、4年生から実施すれば、少なくとも卒業までに3回は体験でき、多様なスポーツにふれあうことができること。これは、新しい学習指導要領でも謳っているように、生涯スポーツにつながり、子どもたちの人生を豊かにすることとなります。(ちょっと大げさかな⁉)

しかし、学年が下がると心配されるのがその準備、スケート靴をはくまでが大変です。そこで今回は村のボランティアの方々にそのお手伝いをお願いしました。今回の4年生のスケート教室では驚くほどにスムーズにその準備が進みました。事前のお知らせもしっかり行き届き、家で紐のしばり方を練習してきた子も多く、危惧されていた運動量も十分に確保でき、大満足の一日となりました。

なわとび記録会(3・4年の部)

本日(2月13日)は、3・4年生によるなわとび記録会。持久跳びは学年×1分ですので、なかなかのハードルです。

学年が近いためでしょう、先日の2・5年生の記録会とは漂う雰囲気が違います。3年生は4年生に追いつこうと、4年生はプライド!?を持って記録会に挑みました。

もちろん,好記録続出のよい記録会となりました。頑張ったね3・4年生。さすが玉一っ子!