児童活動の様子
児童レク大会 大成功
児童会実行委員会を中心として
レク大会を開催しました。
縦割り班での活動で、
豆つかみや缶つみなど様々な種目に
挑戦しました。
クラブ活動
水曜日はクラブ活動の日です。
活動の様子を紹介します。
4年生以上での活動ですが、
みんな楽しんでいます。
小小交流会
本校の6年生と、須釜小の6年生が、
陸上競技の練習を通して、交流を深めました。
それぞれの種目に分かれて、練習する姿は、
とてもほほえましかったです。
10月1日に開催される、地区小体連陸上競技大会が楽しみです。
見学学習第2弾
1年生が、元気に見学学習に出かけました。
楽しい1日を過ごしてほしいと思います。
見学学習第1弾
2年生、3年生、4年生が、見学学習に出かけました。
それぞれの学年とも、元気に出発しました。
実りの秋
校庭の一角にある田んぼやさるなしの木に
稲穂やさるなしの実が、たくさん実りました。
子どもたちは、しっかりと学習に取り組んでいます。
議会を、見学してきました
6年生が、9月定例議会を傍聴してきました。
玉川村の重要な案件を審議する場を見学することができたこと、
子どもたちにとって、とても意義深い時間となりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
小体連陸上競技大会に向けて
10月に開催される、小体連陸上競技大会に向けての
練習が本格的になってきました。
玉川村の地域おこし協力隊の方々にも手伝っていただき、
6年生は、自己ベストを目指して練習に取り組んでいます。
スポーツテスト 頑張りました
本日午前中に、スポーツテストを実施しました。
上学年とか学年がペアになり、様々な種目にチャレンジしました。
自分の持てる力を精一杯発揮することができました。
朝の活動
第2学期も、毎週火曜日の朝は、
ボランタリー活動の日になります。
今日も子どもたちは、
それぞれの活動に取り組みました。
防犯教室
不審者対応を想定して、
防犯教室を実施しました。
校舎裏に不審者(警察官が不審者役になりました)が
侵入したことを想定して、実施しました。
各学年とも、教室の出入り口に
机でバリケードを作り、対応しました。
また、110番の通報訓練もしました。
全体会では、万が一不審者と思われる人と
遭遇した場合どうするかの模擬訓練もしました。
ミッションをクリアせよ
昨年度より、5・6年生が国際教養大学の学生と
オンラインで、英会話の学習を進めてきました。
本日は、国際教養大学の学生3名が、来校し、
対面での学習を行いました。
学生から、3つのミッションが提示されましたが、
子どもたちは、英会話に苦労しながらもクリアしました。
第2学年、授業研究
生活科の授業研究を
第2学年2組で行いました。
2学期に入ってすぐでしたが、
子どもたち一人一人が、
1学期学習してきたことを活かして、
発表し合いました。
とてもすてきな授業でした。
第2学期、元気に開始
本日より、第2学期が始まりました。
昨日まで、静まり返っていた校舎が、
一気に活気づきました。
今学期も全力で、頑張ります。
第1学期、無事終了
71日間の第1学期も、
本日をもって終了します。
終業式には、3年生と6年生の代表が、
第1学期頑張ったことなどを発表しました。
明日から、37日間の夏休みが始まります。
思い出に残る楽しい夏休みにしてほしいと思います。
地域の方々、子どもたちをあたたかく見守っていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
着衣水泳を実施しました
夏休みに向け、水の事故防止もかねて
着衣水泳を実施しました。
子どもたちは、普段の水泳学習との違いを
強く感じ取っていたようです。
高学年水泳記録会
高学年の水泳記録会を実施しました。
さすが高学年です。
5年生も6年生も、すてきな泳ぎを見せてくれました。
中学年水泳記録会
中学年の水泳記録会を実施しました。
3年生は、大プールでの初めての記録会でした。
これまで取り組んできた成果を存分に発揮し、
泳ぎ切ることができました。
4年生は、自由形だけでなく、
背泳ぎやバタフライに挑戦する子もいました。
低学年水泳記録会
低学年の水泳記録会を実施しました。
1年生にとっては、初めての記録会でした。
これまで練習してきたことを、精一杯発揮していました。
2年生は、2回目の記録会です。
昨年の経験を生かしながら、自己記録を目指して、
頑張りました。
児童会委員会活動
第1学期最後の児童会委員会活動がありました。
各委員会とも、第1学期の活動の反省やポスター作り、
清掃活動などに取り組んでいました。
お疲れさまでした。
2学期も頑張ろう!