児童活動の様子
学校評議員様をお招きして
昨日は学校評議員会が開催されました。
本校の評議員は6名、各地区の代表者で構成されています。一昨年までは話合いだけでしたが、昨年度から実際に子ども達の活動を見ていただいて、ご意見をいただくことにしています。昨日の評議員会は今年度2回目となります。参観の後は、今年度の学校経営や次年度に向けてのアドバイスや励ましの言葉を多くいただきました。
今後も地域の支えられながら、地域と共にある学校経営を目指します。
評議員のみなさん1年間ありがとうございました。
雪の朝は。
昨夜からの雪で学校は一面の銀世界。下学年の子ども達は登校するとすぐに校庭に飛び出しました。高学年の子ども達は・・・、駐車場の雪はき。「気づき・考え・行動する。」玉一の子ども達です。
鼓笛移杖式と・・・。
本日の5時間目に3年生以上による、鼓笛移杖式を実施しました。本来ならば、旧鼓笛隊の演奏とあいさつ。それを受けて新鼓笛隊の・・・、と続くのですが、今回は感染症拡大を防ぐために、指揮者による指揮棒の移杖とお互いのあいさつのみとなりました。短時間での移杖式でしたが、それぞれの思いがきちんと伝わり、厳かな式となりました。
式が終わったとは、5年生から6年生へのサプライズ。送る会の招待状が手渡しされました。
今週の玉一っ子
「玉一っ子」の一週間。校長室にも沢山の訪問者がありました。勉強ももちろん頑張りってます。校長室の冷蔵庫には天使!?もやってきました。
もうすっかりと・・・、3年書写
3年生は今年度になって、お習字の学習を開始しました。4月当初は1時間の大半が準備と後片付けとなってしまい,肝心の練習の時間が・・・と、指導者も頭を悩ましていましたが、1年が経とうとしている現在は見違えるようです。準備はもちろん、集中して題材に取組み、きちんと作品を仕上げます。
1年生だって・・・!
コロナ禍の中、大好きな給食もおしゃべり禁止、しっかり前を向いて行ってます。1年生も、この通り黙食です。でもとても楽しそうです。
九九合格者がぞっくぞく!
休み時間や放課後にやってきた、九九挑戦者。本日は合格者がぞくぞくです。まだ紹介できていなかった子ども達も一緒にどうぞ!
最後のなわ跳び記録会
本日のなわ跳び記録会は6年生。6年生は小学校最後の記録会ですが、6年生ともなると、準備、司会や運営などは全て自分たちで進めます。さすがです。さて、肝心の記録はどうかというと…。みんなとても頑張りました。
6年生最後の希望献立
本日の給食は、玉川第一小学校6年生の希望献立。メニューはキーマカレー・ナン・海草サラダ・牛乳とデザートにはブドウゼリー。
最後の希望献立なので、自然と笑顔がほころびます。もちろん完食かな?
3・4年生なわとび記録会
本日は、中学年のなわとび記録会。3年生は2校時に、4年生は3校時目にそれぞれに行いました。換気を十分にし、競技中はマスクを外し、参観するときはマスクを素早く着けると、何かと忙しい記録会ですが。3・4年生共に体育の授業や休み時間での練習の成果を精一杯発揮しました。
なわとび記録会本番!
本日は、2・5年生のなわとび記録会。それぞれの学年が記録に挑戦しました。
難関は、持久跳びです。1年生は1分2年生は2分というように、合格ラインは学年によって違います。5年生は5分ですのでなかなか大変です。本日の合格者は約15名でした。
2年生も見違えるほど上手になりました。どちらの学年もしっかりと取組みました。明日は3・4年生の出番です。
明日はなわとび記録会(2年・5年)
いよいよ明日は2年生・5年生のなわとび記録会。当初は合同での予定でしたが、コロナ禍のため感染症対策と複数学年が一緒になることをさけるため、別々に行います。
これまでの練習も、マスクをしながら行ったり,間隔を十分に広くとって行ったりと、工夫して取り組んできましたので、明日は練習の成果を存分に発揮できることと思います。
教科担任制を視野に入れて。
ここ数年本校では、次年度から本格的に文科省が推奨する、教科担任制を視野に入れた授業を行っています。主に高学年の取組ですが、教師の専門性を生かして担任以外が固定の教科を受け持ったり、学年で担任同士が授業を交換して行ったりするものです。そうすることで、より質の高い授業を提供できることや担任だけでなく他の教員が授業を受け持つことで、複数の目で児童の理解を進められるなど、メリットは大きいと感じています。
5年生の理科は、2クラスとも教務が担当しています。2度の授業を一度の教材研究(準備物など)で行える時間対効果や教師の専門性を生かした効果などもあり、児童も楽しみながら授業に取り組んでいます。
紹介する授業は、「電流が生み出す力」の単元です。教科書では、電気や電磁石・コイルの仕組みについて考え、最後にこれらは生活の何にどこで活用されているかを調べていく流れですが、授業者の逆転の発想で、まずは電化製品を分解することから授業は始まります。分解や破壊は子ども達の専売特許、楽しくないはずがありません。遊び(分解)の中で、共通のアイテム(電磁石)を発見し、課題を見つけます。教科担任制を視野に入れた取組の効果と言える、質の高い授業が展開されました。
心の鬼をやっつけろ!
クラスを代表して、6名が、心の鬼を放送で発表しました。分かっているんだけどなかなか・・・。でも、ちゃんと自分で意識すれば心の鬼も退散するはずです。ガンバレ玉一っ子!
豆まき集会
代表委員の進行で豆まき集会がスタート。放送で係の子が,豆まきの由来や恵方巻きについて説明すると、5年生の年男年女の児童が、元気に各教室に豆をまきました。コロナ禍で、まいた豆は5年生が自分たちで片付けるという、シュールな光景もありましたが、これで本校も無病息災間違い無し。ちなみに明日は学力テストのため、一日早い豆まきとなりましたので、各家庭でまき直し!?をお願いします。5年生、代表委員の皆さんありがとうございました。
6年、租税教室
先月の25日6年生は、須賀川法人会の方々を講師に、租税教室を行いました。地元の方もいて授業は終始なごやかにすすみました。税金の利用のされ方や納税の義務など、子ども達にとっては初めて知ることが多く、大変充実した時間となりました。最後には1億円(レプリカ)を実際に持たせていただき、歓声が起こると共に,お金の重み!?を身をもって感じた6年生でした。さて、感想は?
ラスボスを倒せ!本日の挑戦者
2年生、ラスボスへの「かけ算九九」最終チャレンジ。本日の挑戦者は少しトーンダウンの2名。しかし、2名ともしっかりとクリアーし見事合格です。
ご当地給食
今週は全国学校給食週間。福島県の名物を日替わりで提供していただきました。月曜は会津の「ソースかつ」と「こづゆ」、水曜日は県北の「ザクザク」と「ひきないり。そして本日はお待ちかね、相双地区はB級グルメチャンピオン「なみえ焼きそば」です。
もりもり食べる3・4年生の教室をのぞくと、「黙食」なので歓声こそありませんが、みんな満面の笑顔。もちろん食缶は空っぽです。
ラスボスを倒せ!今日の挑戦者
昨日、校長室にやってきた勇者達。そう簡単にはラスボスは倒せませんよ~、と思ったら、完璧な九九に木っ端みじんのラスボスでした。勇者(合格者)を紹介します。
最後の表彰!?
今年度おそらく最後の表彰を、先日校長室で行いました。今年度は表彰がとても多く、担当の眞野目先生は大忙し、うれしい悲鳴の連続でした。最後の表彰は、長年続けてきたJRC関係のものです。本校では、これからも、「気づき・考え・行動する玉一っ子」を育てていきます。
ラスボスを倒せ!
校長室に、闘いを挑んできた2年生。九九の学習に取り組んできた最後の敵「ラスボス」を倒しに来ました。
上がり九九、下がり九九、最後にランダムな問題をクリアしたら見事合格です。
毎日ぞくぞくと合格者が現れています。
認知症サポーター養成講座
本日は包括支援センターの方々をお迎えして、6年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。
講座は、認知症の症状の理解や実際にどう接すればいいのかなど、寸劇を交えながら大変丁寧に教えていただきました。寸劇には子ども達も飛び入りで参加し、進んで感想を述べるなど、6年生の意欲的な姿が印象的でした。普段家庭でおじいちゃんやおばあちゃんと接する機会も多い子ども達ですので、他人事ではないのでしょう。
最後は全員が認知症サポーターになりました。
初めてのスケート教室(5年)
本日5年生は、石川町の母畑レークサイドでスケート教室を実施しました。
「折角近くに施設があるのだから、北国ならではの活動をさせたい!」と玉一小でスケート教室を始めたのは今から15年前のことです。
約半数は初めてスケートをする子ども達でしたが、2時間後にはびっくりするくらいの上達ぶりです。子ども達は夢中で気づきませんが、結構な運動量。それでも転んでは起きあがり、滑っては転ぶことを休まずに繰り返したのは、楽しさと今年一年取り組んできた体力づくりの成果でしょう。
鼓笛オーディション初日
本日は4・5年生の鼓笛オーディションの第1日目。玉一小のオーディションは、鼓笛担当教員を中心に全教員が立ち会いのもと行いますので、ごまかしはききません。これまでの練習(自主)の成果とやる気がきちんと評価されます。
玉一小伝統の鼓笛隊、オーディション結果の発表にはもうしばらく時間がかかります。子ども達の真剣な姿をご覧ください。
関わり合い、教え、教わり成長する。
3校時3年生は、タブレットを使った授業。今日は4年生の「タブレットマスター」がお手伝いに駆けつけてくれました。さすがマスター!
昼休み、6年生が4・5年生に何やらご指導、明日は鼓笛のオーディションなので最後の追い込みです。
異学年が関わり合いながら教え、教わり成長するのは,玉一小の特長の一つです。
読み聞かせ
本日は,小木様をお迎えして,読み聞かせをお願いしました。絵本大好きな2年2組の子ども達、真剣な眼差しが印象的です。
タブレットを活用して(4年)
本日は4年生の授業研究会。総合的な学習の授業は、タブレットを活用しての調べ学習を中心に行いました。
クラスにはタブレットマスター(アドバイザー)がいて、分からないことがあるとすぐにお助けに駆けつけます。
内容は、社会科の学習の延長で、気になる県内の市町村を調べて、最終的にパンフレットをつくるもの。
まだ始まったばかりの学習ですが、みんな興味津々、ものすごい集中力です。
雪だ-!
昨日からのまとまった雪で,校庭一面の銀世界。教室からちらりちらりと様子をうかがっていた子ども達ですが、休み時間ともなれば我慢できるはずがありません。早速次々に飛び出してきました。子どもはこうでなくっちゃいけません。
3学期スタート!
例年よりもちょっとだけ長い冬休みを過ごし,元気に登校した全校生。宿題や作品を提出して、早速授業。3学期のめあてを考えたり、クラスの係を決めたり…4・6年生は冬休みのエピソードの紹介かな?
待ってました!
今日から3学期。3学期は1年で一番少ない授業日数ですが、内容の濃い学期です。まとめと次の学校、次の学年への準備の期間となります。先生達も,黒板いっぱいにメッセージを書いてこの日を待っていました。
有終の美
夏休み後に取り組んだ、特設自転車部の制作による、交通安全立て看板の表彰伝達を先日行いました。
特設自転車部の最後の活動でしたが、一年間の活動を振り返るよい機会にもなり、みんなとてもよい表情です。
長い間お疲れ様でした。
遊び納め!?
冬休みに入る前に・・・、元気に遊ぶ子ども達です。
今年は、休み時間に元気に遊ぶ子がとっても増えました!
第2学期終業式
本日は2学期最終日。本日の欠席者は0(ゼロ)236名全員が揃い、冬休みを迎えることができます。
校長からは、2学期の振り返りと子ども達の頑張りへの称賛が、生徒指導の担当からは冬休みの過ごし方についての諸注意がありました。代表の子ども達の発表も大変堂々として素晴らしいものでした。全校生を上下の2つに分けての終業式でしたが、しっかりと最後まで話を聞く立派な態度でした。
またまたうれしい知らせが・・・
先日届いた、「家庭の日の作文コンクール」の入選者の表彰を行いました。
村の部と県の部の両方でしたので、総勢10名を越える伝達式となりました。家庭の日の作文は、玉川村が力を入れて取り組んでいるものの一つですが、本校も、夏休みに積極的に取り組む児童が多く、内容も充実しています。今回も沢山の子ども達が受賞しました。
機会を設けて作文も紹介したいと思っています。
自分たちで育てたからこそ!
春から育て、秋に収穫したサツマイモ。2年2組はこの日、蒸しパン作りに挑戦しました。
休み時間、「できました、食べてくださ~い。」と元気に届けてくれた蒸しパン。とてもおいしそうです。聞くとまだ調理中とのこと、早速家庭科室へ…。待っていたのは、蒸しあがりを今か今かと待つ子ども達の笑顔。
秋に泥だらになって収穫したサツマイモですが、調理して、食べるまでとなるとなかなかの手間です。前日は1組でも行いましたが、子ども達には何物にも代えがたい体験ですし、喜びです。エプロンがないのはご愛嬌ですね。
先生方、お疲れ様でした。
チャンピオンがやってきた。
「夢をかなえる体力」の向上を目指した取り組みの一つとして、昨日、4年生を対象に、ダブルダッチ教室を行いました。
講師は昨年度、学生日本チャンピオンに輝いた「CAMELLIA」(カメリア)。オープニングのデモンストレーションに度肝を抜かれた子ども達。学生ということでとてもフレンドリーに接してくださったこともあり、子ども達もすぐに打ち解け、みるみる腕を!?あげました。
様々なスポーツや運動にふれさせ、体験させ興味を持たせることは、間違いなく「体力の向上」につながります。将来子ども達がスポーツに親しみ続け、人生を豊かにすることが、ちょっと壮大ですが、一番のねらいです。
はじめの一歩!
今年、前倒しで始まった国の「ギガスクール構想」ですが、本校ではタブレットが届いたのが2学期ということもあり、なかなか活用に踏み切れないでいました。しかし、とにかく習うより慣れろということで、中・高学年を中心に簡単なところから取り組みを開始してきました。
2年生は今日が初めてのタブレット。パスワードを打ち込むだけでも大騒ぎ、とても担任一人では手に負えませんので、校長と支援員も駆け付けて3人体制で…、しかし、つながってしまえばそこは今の子です。一時間はあっという間でした。
さて、活用したタブレットですが、今後、家庭への持ち帰りも視野に入れています。しかし、同時に本校では、児童の「ゲーム依存」が問題となっています。Uチューブを見ることによる弊害もあります。活用の仕方、させ方についてはルール作りが欠かせないのもと考えています。保護者の皆様にご協力を頂きながら、子ども達にとって有益なツールとなるよう活用を進めていきたいと考えています。
宿泊学習 いろいろ。
こんなこともありました。
宿泊学習 最終日
宿泊学習2日目は、アクアマリンふくしまとまさき公園でのお弁当。
今日も快晴。いわきはポカポカです。
宿泊学習2日目
本日の久之浜は快晴。子どもたちは、全員元気。2日目の宿泊学習が始まります。
宿泊学習の夜
体調を崩す子もなく、全員元気に夜を迎えてます。
キャンドルファイヤーも大盛り上がり、思い出の一日が終わろうとしてます。外は、冷たい雨が降ってますが、明日には晴れそうです。
宿泊学習 午後の活動!
宿泊学習始まりました。
いよいよ、自然の家での活動がはじまりました。
来週はいよいよ!(5年生宿泊学習)
コロナ禍のため,長らくお待たせしていた5年生の宿泊学習ですが,来週、遂に,いよいよ,やっと実施できます。こうなれば,天気なんて二の次です。とにかく実施できることを喜びたいと思います。
場所は、いわき海浜自然の家。12月ですが,海沿いですので比較的温かいはずです!?。
本日は、当日キャンドルファイア-で披露する,各チームのスタンツの練習です。なかなか見所満載です。
職員研修会
毎週金曜は職員研修日。
本日も子ども達を見送った後、職員が全員集まっての研修です。本日の研修内容は、ITCについて。
今年度より国が進める「ギガスクール構想」に遅れをとっては・・・と、タブレットを前に悪戦苦闘。様々な活用の仕方を模索した1時間でした。さすがに寝ている職員はいません(笑)。
うきうきバック(1年2組)
1年2組は,昨日図画工作科の時間にうきうきバックづくりにチャレンジしました。様々な材料を切ったり貼り付けたりしながら,世界で一つだけのバックを作りあげます。
ハサミやのりを使って、イメージを巡らせて形を作っていく作業を存分に楽しんだ1年生。思わず笑顔がこぼれます。
雨の日も
本日の「歩こう歩こう大作戦」は、あいにくの雨。
昨日、他県で、下校途中小学生が襲われる事件もあり、駐在さんもわざわざ駆けつけてくださいました。玉一では、スクールバス以外は徒歩による登下校を原則としています。最近の寒さから、車での送迎が少し増えたように感じます。どうか,冬もかわいい子には旅をさせましょう!5年後10年後のために、玉一っ子は歩いて登下校します。
しばらくは、警察署の方にパトロールをお願いしています。
ゲーム依存症とならないために!
12月3日、石川警察署生活安全係の小野様をお迎えし、SNS教室を実施しました。
本校ではこれまで、ゲームの時間の制限や携帯電話(スマートフォン)は持たせないよう各家庭に呼びかけて参りました。子どもたちと一緒に考える機会も設けてきましたが、先日の個別懇談や子どもたちの会話の中から、学校での繰り返し指導の徹底の必要性を改めて感じました。
今回は特にオンラインゲーム等の弊害について講話をいただきました。本校の5・6年生の約65%がオンラインゲームをしています。(アンケートより)その中の約40%は平日2時間以上、多い子では4時間以上興じています。休日は7時間以上という児童もいて、トラブルも頻繁に起こっているのが現状です。
ゲーム依存症が病気として認知され、全国の専門医の治療は順番待ちです。病気ですから完治するには相当の時間を要します。そうならないための講義を5・6年生を対象に行いました。
どちらの学年も警察の方の話を聞き漏らさないよう大変真剣な態度で臨むことができました。
今後、保護者の皆様とも情報を交換しながら、子どもたちの安全と健康のために継続して指導していきます。ゲームやSNSと上手に付き合うことは、学力の向上にもつながります。規則正しい生活がなければ体力は向上しません。ご協力をお願いします。
冬はもうすぐ
昨日は,突然の雪で校庭が使えず不完全燃焼の子どもたち。今日は晴天、校庭はややゆる目ですが、昨日の分もとばかり、元気に外に飛び出してきました。歓声が校長室まで響いてきます。
県立図書館がやってきた!
昨日は学校に県立図書館がやってきました。4・5年生は早速本の品定め。1冊目は自分の好きな本、2冊目は下学年のために、と計2冊の本を選びかごの中に。図書室に運び込まれた大量の本は、冬休みように貸し出されるシステムです。下学年の子どもたち喜んでくれるかな?
調理実習(6年)
長らく延期してきた6年生の調理実習ですが、このタイミングを逃しては、今後いつ実施できるか分からないので、やっとGOサイン!料理名は・・・・?写真からご想像ください。
いらっしゃいませ(1・2年生)
本日1・2年生は待ちに待った「おもちゃまつり」を開催しました。2年生が沢山のおもちゃ屋さんを準備し、1年生と先生方を招待しました。待ちきれない1年生は、開店と共に色々なおもちゃ屋さんにどっとなだれ込みました。この日に向けて準備してきた2年生も、沢山のお客さんを招いてとても楽しそうです。
春になれば・・・3年生
本日、花壇に集まったのは3年生。パワフル3年生も慎重に作業を進めます。春には何色のチューリップが花をつけるのか?その頃はパワフル4年生に進級ですね。
春になれば・・・。
本日1年生は、チューリップの球根を花壇に植えました。先生は用務員さんです。
1年生にとっては初めての球根植えですが、先生の説明を受けて、球根の皮をむかないように、芽が下にならないように注意深く楽しく作業を進めました。今日はとっても寒い一日でしたが、球根が花を咲かせる春、1年生は2年生になります。4年生、2年生も作業を時間をずらして行いました。
米倉庫見学(5年)
春から米作りに挑戦してきた5年生。代掻き・田植え・草取り・稲刈り・脱穀・精米と毎回楽しみながら活動してきました。先日は、JAの米倉庫見学。集められた玄米の多さに口をあんぐりの子どもたち。今年はお米の値段が安いと聞きます。消費者にとっては嬉しい知らせですが、生産者にとっては・・・、実際に米作りを行った5年生はどんな感想を持ったのか気になるところです。
芸術鑑賞教室(全校生)
本日は芸術鑑賞教室。
実は9月に文化体育館を会場に行う予定でしたが,県内の感染者が多いため実施を見送っていたものです。会場を本校に移し,上・下学年に分けて実現することができました。
演奏はピアノとフルートによる、クラシックから人気の鬼滅の刃までバラエティーに富んだ曲でしたので,最後まで釘付け、芸術の秋を満喫の子ども達でした。
ICT活用のすすめ!
本日の6年生の外国語は、オーストラリアの子どもたちとの交流。ICTを活用してのリアルタイムのやり取りです。
4年生は、夏休み後に支給されたマイタブレットを使って,調べ学習を行っています。
学校では、国で進めるギガスクール構想をスタートさせたばかり。まずは習うより慣れろですね。
激走!マラソン大会
好天に恵まれ、大勢の応援を受けながら、最後までしっかりと走り、練習は嘘をつかないことを,しっかり証明しました子どもたちです。順位に関係なく、目標を持って真剣に取り組んだ子どもたちをご覧ください。
県PTA連合会表彰
先日校長室において、前PTA会長様の表彰を行いました。県PTA連合会からの表彰状です。本来であれば、県大会の会場で直接、県会長より表彰されるものですが、残念ながら大会が中止となりましたので、校長室にての伝達となりました。コロナ禍の中、ご尽力くださいました昨年度のPTA会長さんをはじめとする会員の皆様に、改めて感謝申しあげます。
小中連携授業
本日6年生は、玉川中で中学1年生と一緒に特別活動の授業を行いました。村で進める教育研究会の一環ですが、須釜小の子どもたちも一緒で、小・小・中連携の授業となりました。
はじめは緊張して口数も少なかった子ども達ですが、昨年度送り出した中1の子どもたちの助言や配慮も有り、中学生と一緒に課題と向き合うことができました。
6年生は卒業までなんとあと80日ちょっと、とても刺激になったようです。小学校でやり残しがないよう決意を新たにした6年生です。まずは明日のマラソン大会!
学習発表期間2日目
本日は、学習発表期間2日目、昨日からのリピーター!?の方もいて、参観授業の大切に改めて確認することができました。
明日は、マラソン大会ですので,こちらもお待ちしています。子どもたちに熱い声援をお願いします。ただし,マスク着用でお願いします。予定では10:10頃に5年生からスタートします。なお、スタート付近での応援はご遠慮ください。
学習発表期間初日
本日から3日間の予定で始まった「学習発表期間」ですが、久々の授業参観だったこともあり、大勢の保護者の皆様がいらっしゃいました。昇降口での手指消毒や検温のご協力ありがとうございました。また、参観に際しての制限もしっかりと守っていただきましたこと感謝いたします。
明日、明後日と続く学習発表期間、来校をお待ちしています。
読み聞かせ(4年生)
4年生の読み聞かせ、本日はボランティアに、田母神様をお迎えしました。実は昨年まで1・2年生を対象に行っていた読み聞かせですが、今年は3・4年生もお願いしました。興味津々の4年生、食い入るような眼差しです。来年は5・6年生をお願いしようと考えています。
村図書館訪問
本大好きの2年生はこの日村の図書館を訪問しました。
図書館司書の我妻様の説明を受け図書館を一回り。その後、質問も多く飛びだしてどんどん本の世界にのめり込んでいく2年生。最後はお気に入りの本を1冊お借りし、ご満悦で帰校しました。
「おやつ」の正しいとりかたは?
今週初め5年生は、正しいおやつのとりかたについて学習しました。今回の講師の先生は、栄養教諭の本田様です。
普段何気なく口にしてしまうおやつ、定番のスナック菓子、チョコレート、せんべい等はどのくらいの量が適度か?正しいおやつの種類や量について改めて学習しました。
スナック菓子の油の量やソフトドリンクの砂糖の量を実際に目にして、驚きの声を上げる児童も多く、大変充実した学習となりました。
肥満傾向のある児童が年々増えているのは本校の課題の一つです。今後他の学年においても発達段階に応じて指導していきたいと思います。
来週は学習発表期間
運動会が終わったばかりですが、来週の学習発表期間に向けて、子どもたちは準備万端。
毎日の学習の成果はもちろん、初日の特設部活動(自転車・合唱)の発表や最終日のマラソン大会も楽しみにしてください。練習の様子を少しだけお伝えします。
村文化祭
村の文化祭に本校からも沢山のアートを出品しました。
実りの秋(2年生・5年生)
昨日は2年生が学級菜園でサツマイモ掘りを、本日は5年生が稲の脱穀を、秋晴れの下それぞれ行いました。実りの秋、収穫の秋ですね。
サツマイモは2年生の子どもたちの顔よりも大きいものがごろごろと掘り出される大豊作!5年生は、手作業から機械を使ってのものまで、様々な方法で脱穀を体験しました。どちらもこの後が楽しみです。
秋晴れのもと(交通安全鼓笛パレード)
昨年度は実施できなかった鼓笛パレード、今年度は距離と時間を短くしての実施でしたが、秋晴れのもと堂々と行うことができました。沿道にはいつもよりも多くの参観者。拍手が大変ありがたかったです。
パレードの後には、大好きなさるなしジュースも子どもたちに届きました。
芸術の秋
運動会の練習と並行して進めてきた図工の作品作り、芸術の秋にふさわしい創造的な作品が…、少しだけ紹介します。
表彰(賞状伝達)
千恵子のふるさと紙絵コンクール
雨が降っても、風が吹いても、今日は待ちに待った運動会!
前日の雨のため、グランド整地から始まった運動会。気温も上がらないし、途中で雨は降ってくるし、おまけに風も・・・、でも、今日は待ちに待った運動会、この日のために何度も何度も繰り返し練習してきた子どもたちは、アクシデントなんかには負けません!
「ねばり強く 勝利をつかめ 玉一っ子2021」
子どもたちの笑顔と真剣さが写真から伝わるでしょうか!?どうぞご覧ください。
明日はいよいよ
明日はいよいよ、秋の大運動会!
本日まで、学年ごと、ブロックごと、上下学年ごとに練習を積んできた子ども達、明日はちょっと風がありそうな天気ですが、大丈夫!玉一っ子パワーで吹き飛ばします。
午後になって降り出した雨がやや心配ですが、児童人気ナンバー1の学校行事、思いっきり楽しみます。競技や演技だけでなく、高学年の係り仕事にもご注目ください。(打ち合わせの様子もどうぞ)
週末はいよいよ!
あと数日に迫った秋季運動会。
ここのところ急激に気温が下がり、体調を崩す子も見られましたが、本日、無事予行を終えることができました。やや風が気になりましたが、晴れ間も見られ予定通り進めることができました。
いよいよ、土曜日は本番。子どもたちの元気で格好良く、真剣な姿をお見せできるよう、あと少し頑張ります。
特別非常勤講師をお迎えして
本日は、書写の特別非常勤講師の金澤様に、書写の指導を受けました。
一文字一文字、一筆一筆、を実に丁寧に教えていただけるので、子どもたちはいつも以上に集中力を保ち取り組むことができました。「あら,上手じゃない」「よくできたね」と、金澤先生に褒められ、やる気いっぱいの子どもたちでした。
芸術の秋
秋は大忙し!この日2年生5年生は、図画工作科の絵画の作品づくり。2年生も上手に絵の具を使っています。5年生は、さすがです。細かい箇所もとても丁寧です。
最後の奉仕作業
あいにくの雨模様ににも係わらず、1・2年生保護者の皆さんのほとんどが駆けつけてくださいました。
雨でしたので、短時間の予定でしたが、どの保護者様もきっちり1時間作業を行ってくださいました。
お陰様で気になっていた土手の草や校庭の周りの草、伸び放題の植栽もさっぱりしました。これで,運動会を気持ちよく迎えることができます。改めて感謝申しあげます。
今年度も係りの皆様主導のもと、3回の奉仕作業を終えることができました。ありがとうございました。
来週はいよいよ
来週の運動会に向けての練習がいよいよ本格的に始まりました。本日は第1回目の全体練習。各学年の練習にも力が入ります。ここ最近は天候に恵まれない日が多く、気がもめますが子どもたちと楽しみながら進めます。
6年2組研究授業(歴史)
11日(月)村園小中連携学力向上授業研究会が6年2組で行われました。内容は社会科(歴史)、「武士の世の中」の授業で、鎌倉武士と元軍では本当はどちらが強かったのか?についてクラスを2つのチームに分けて意見を戦わせるものです。事前に教科書や資料集、インターネットを使って調べている子どもたちの発言は、根拠が明確で分かりやすいものばかりでした。もちろん司会も子どもたちが進めました。さて、話し合いの結論は?
本日は稲刈り日より(5年生)
春から育ててきたお米、本日は晴天に恵まれましたので、待ちに待った稲刈りです。バケツ稲とミニ田んぼの稲刈りを慣れない鎌を使って行いました。
刈り取った稲は、今は珍しい天日干しにしました。一輪車のラックをちょっと拝借し、きれいに並べた稲わら。次の行程はいよいよ脱穀、実施日はいつかな?
1年体験学習(相樂農園&空港公園)
本日は絶好の体験学習日より。1年生は、石川町(野木沢)の相樂農園にリンゴ狩りに出かけました。
生産者の相樂博正さんに、リンゴの育て方や種類、収穫の仕方を聞いた後は、待ちに待った「リンゴ狩り」。
一人2個ずつのリンゴを収穫しご満悦の1年生。その後は、空港公園で美味しくお弁当を食べ、無事に帰校しました。
3年生見学学習in郡山City
3年生の見学学習はあいにくのお天気でしたが、スペースパーク、宝来屋を無事見学し帰校することができました。どの見学場所でも好奇心旺盛な3年生、大満足な一日でした。
第40回小体連陸上大会
詳しい記録はまだ届いておりませんので、大会の様子をお届けします。
また、6学年の委員の皆様、児童のテント設営ありがとうございました。今回本校が大会の事務局だっため、お手伝いもできずすみませんでした。大変助かりました。
3年生総合的な学習の時間(サルナシ収穫体験)
本日は3年生のサルナシ収穫体験。岩法寺の佐久間さんの農園で、村の特産「さるなし」の収穫を体験しました。
食べることに夢中で、いただいたタッパがなかなかいっぱいにならない子どもたちもいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに玉川村はサルナシの収穫日本一です。知ってましたか?
2年生見学学習(あぶくま洞)
これ以上無い青空の下、2年生は見学学習を終え、無事帰校しました。
途中、見学が大変順調に進んだので、余った時間で空港公園で少し道草も食べました。
約束事をきちんと守り、てきぱきと行動できた証拠ですね。こんなところにも2年生の成長が伺えます。
みんな元気に帰校しました。
雨の中での見学学習でしたが、3・4年生とも大変充実した見学となりました。一足先に帰校した3年生は、教室で終わりの集いも済ませ、元気に下校しました。お土産もしっかりいただいてきたようです。
下校途中、何人かの子どもたちからおやつの残りをいただきました。(内緒ですが・・・)
スペースパークに着きました。
予定通り3・4年生はスペースパークに到着しました。
見学・体験を終えた後はお弁当タイム、その後は3年生が宝来屋、4年生は野口英雄記念館へと向かいます。
雨が気になりますが,子どもたちはみんな元気、感染症対策もバッチリ!
あと一週間!
本番まで10日足らずとなった小体連陸上大会。ここにきて練習にいよいよ力が入ってきました。
エントリーも済み、体育の時間や放課後を使ってそれぞれの種目に分かれての練習です。しかし4×100mリレーは、メンバーそれぞれの種目練習もあるので、なかなか時間が確保できません。そこで、毎朝7:30分からの練習を行っています。着替える間も惜しんでの練習ですが、日に日に成果が表れてきています。
明日は、鳥見山陸上競技場での初の練習、きっと貴重な経験となるはずです。
歯科衛生教室(2年生)
本日2年生は大木様をお迎えして、歯科衛生教室を行いました。
当初は「歯垢染め出し実験」を予定していましたが、感染症の予防のため、今回は見送りました。しかし、大木様の興味深いお話に子ども達の集中力は途切れることなく、充実した教室となりました。
乳歯から永久歯に生えかわる時の歯磨きの注意点や歯ブラシの交換時期などの詳しい説明と実際の歯磨きを通して、子ども達もたくさんの気づきがありました。きれいな歯、じょうぶな歯は一生の宝物ですね。
しかし、まだまだ一人では完璧な歯磨きは難しいようですので、家庭での仕上げ磨きをもう少しだけお願いします。
一輪車お披露目式
先日、県中教育事務所より一輪車の寄贈がありました。(なんと一度に10台)折角なので、本日、昼休みの隙間時間を利用して、一輪車の発表会を一輪車10台のお披露目を兼ねて行うこととしました。
初陣を飾るのは、休み時間や昼休みに練習しマスターした4~6年生の精鋭達です。条件は、校庭を一周乗れることまたはそれに近い実力があることでしたが難なくクリアー。会場の参観者から大きな拍手が巻き起こりました。
おそらく、これをきっかけに一輪車に興味を持ち、粘り強く取り組む子が増える事と思います。
最初で最後の小体連陸上大会!
10月7日の石川地区小体連陸上大会に向けての練習が始まりました。
6年生の子どもたちはもちろん、先生方も頑張ります。
教育委員会・教育委員による学校訪問
昨日(21日)は、毎年行われる、村教育委員会及び教育委員による学校訪問がありました。
学校運営のビジョンや日頃の感染症予防対策などを詳しく説明した後、各教室の子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
参観後は、各クラスの落ち着いた学習ぶりを、お褒いただきまいた。もっとも、子どもたちはやや緊張していたようですが・・・。(先生方もかな?!)
少しずつ
日常が少しずつ戻ってきました。
しばらくの間、縦割り班の清掃は行わずに学級清掃にしましたので、その分昼休みはちょっと長めです。子どもたちの笑顔はやはりいいですね。
図工大好き!
2年生の二クラスをのぞいてみると,大好きな図画工作科の授業。
もちろんきちんと後片付けもします。みんながいると楽しいね。
有終の美(自転車部)
特設自転車部による、「交通安全立て看板」が完成しました。
普段から交通安全を呼びかけている自転車部。今年度も残念ながら競技会は中止となってしまいましたが、気持ちを切り替えて、最後の活動でもある立て看板制作に取り組みました。
毎日遅くまで作業に当たった6年生、完成した看板を前に笑顔がこぼれます。
明日は・・・。
明日は6年生が待ちに待ったテーブルマナー。
本日は、栄養教諭の本田様が、その説明に教室へ。「まずはじめにサラダが運ばれます。」「次はスープです。スプーンで飲みますが,音を立てるのはマナー違反です・・・。」と説明はどんどん進みました。
給食の時間での説明でしたが、子どもたちはそれどころではありません。メインディッシュはなんと福島牛。明日がいよいよ楽しみです。
火曜日は2学期もボランタリー
今学期も火曜日は玉一伝統の「ボランタリー」の日。思い思いに作業を開始します。
校庭の白線を書いたり、廊下の掃除をしたり・・・、3年生は校庭の除草作業です。これが実に上手で丁寧です。最後までしっかり行いました。
花壇に目をやると,4年生の育てたヒマワリがようやく咲き出しました。
夏の思い出パート4
またまた力作の登場です。
夏の思い出パート3
次は絵画の部。こちらも力作がそろいました。
夏の思い出パート2
充実の夏休み、たくさんの力作がそろいました。まずは自由研究から!