【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
今年度1回目の避難訓練を行ないました。
地震発生⇒家庭科室(校舎東側)から出火⇒東側階段を使わずに校庭へ避難
「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を意識して行動ができました。
4月17日付のタウンニュース多摩版に、南鶴牧小学校合唱団の記事が掲載されました。
記事の内容は、4月5日に行なわれた多摩中央公園全面開園記念式典に参加した様子についてです。
合唱団は記念合唱を行ない、代表児童によるテープカットにも選ばれました。
当式典には、阿部市長や千葉教育長をはじめ、多くの来賓が出席し、多くの聴衆の前で合唱団の歌声が響き渡ったようです。
記事内の画像には、記念合唱をする子どもたちと、美しく指揮を執る顧問の後ろ姿が写っています。
本日は6年生が全国学力・学習状況調査を受けています。
ここ数年は段階的にデジタル化が進み、個人票の書き方なども以前とは変わってきています。
今週は木曜日も朝読書をしています。
選書をしながら読み込みが始まることもあるようで、気持ちがとっても分かります。
本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。
校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。
学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。
今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。