最近の学校の様子から

2021年6月の記事一覧

食害?

2年生が生活科で育てているキュウリが何者かに食べられているのに気づきました。
かじった後のように見えます。
全部をきれいに食べずに、1口だけ食べであとは残して、食べ散らかしています。
 
学校用務職員によると、同じなんつる農園の6年のお掃除マイスターが育てている野菜も
被害にあっているとのことです。
何者の仕業でしょうか。
学級担任がタヌキかもしれないと、子どもに話をしたら、子どもたちは
ハウスを作ったらどうか、それがだめならネットを張ったらどうかと対策を考えました。
さてどうするか。対策の前に決定的な食害の証拠をつかむことが大切なのでは?
と、授業は進む予定です。

健康観察カード7月分

7月分の健康観察カードです。引き続き、毎日、朝夜に検温と健康観察をしてください。
まん延防止等重点措置が続く中、第5波に向かって新規感染者数が増加しています。
また、感染力が2倍といわれるデルタ株が広がって来ています。
人と会う時には間隔をあけてマスクを着用してください。
また、こまめに手洗いをして、家庭内の感染も予防してください。
睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
配布したカードをなくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード7月.pdf[PDF:104KB]

ハナモモとヤマモモの実

同じ桃と名前が付きますが、
ビオトープにあるハナモモは、花を観賞するためにモモを改良した品種でモモの仲間、
プールと校舎の間にあるヤマモモはヤマモモ科で近縁種ではありません。
 
                 ハナモモ
 
                 ヤマモモ
ハナモモの実は甘くなく、おいしいとは言えませんが、桃の良い香りがします。
ヤマモモは甘酸っぱく生食もできます。ジャムにも最適です。
実が熟すと鳥たちが集団で来て群がって食べるレストランとなります。
人間も早くとらないと良い実は取られてなくなってしまいます。

関連記事
ハナモモ
令和2年(2020年)3月16日 ハナモモが咲きました
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ
令和2年(2020年)5月21日 ハナモモの実
令和2年(2020年)8月19日 ハナモモの実が熟してきました
令和3年(2021年)3月18日 令和3年 ハナモモが咲きました
ヤマモモ
令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモの実
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモが色付きました

萌芽

学校ができて40年となり、校庭の木も大きくなりました。
日当たりを確保するために伐採した木も多くあります。
伐採した木の中には切り株の周りから芽が出る木もあります。
里山では、定期的に木を伐り、炭にしたり燃料にしたりして利用し、
根元から出てきた萌芽を再生させて大きな木に育てることで里山の木を循環させていました。
定期的に伐採し、下草を刈ることで明るい山となり、
地面には多くの種類の草花が育つ環境ができていました。
また、コナラやクヌギなどは、このような若い木から樹液が出て、
多くの昆虫の食料になり、その昆虫をタヌキなどが食料としていました。
学校にも伐採した木から萌芽している木が多くあります。
生命の力強さを感じます。
 
カキの萌芽。矢印の部分に切り株があります。
このカキは渋柿ですが、
葉が紅葉すると様々な色に色付いてとてもきれいな葉になるカキの木です。
 
ヒメヤシャブシの萌芽。ハンノキの仲間です。矢印が切り株。
ハンノキと同じように、実が付く丸い果穂はクリスマスの飾りにピッタリ。
早く大きくなって実を付けてもらいたい。
 
シラカシの萌芽。矢印が切り株。これはなんつる農園の端の木ですが、
メタセコイア通りの法面(のりめん)のシラカシもたくさん萌芽しています。

芝生管理作業 令和3年6月26日

6月26日、保護者学級ボランティアによる芝生管理作業を再開しました。
学級ボランティアの当番の2年2組の保護者の方が6名、
6年3組の保護者の方が1名参加してくださいました。
ありがとうございました。
大人の人数が少なく、暑い中、給水や休憩で交代できなくて困っています。
1年中、緑の芝生校庭を維持するために、
保護者の方の応援が必要です。芝生管理作業への参加をお願いいたします。
 
       集 合                 芝刈り
 
2年生の子どもボランティアは圃場(ほじょう)の芝刈りを担当して大活躍でした。
 
校庭のクローバーが繁殖したところを圃場から切り出した芝生と取り替えました。
この日は大きなビニール袋に11袋刈りました。
参加者は大人29名、子ども11名、計40名でした。
次週の芝生管理作業は薬剤散布をするために中止します。

次回の芝生管理作業は7月10日(土)9時00分より行います。
リーダーは多摩ボーイズさん
ボランティアは1年1組、4年2組の保護者のみなさんです。
その他の学級の保護者の方、地域の方も大歓迎です。
子どもたちができる作業もあります。ご協力をお願いいたします。

台風5号への対応について

気象庁の予報によりますと、強い台風5号(チャンパー)が、
6月27日(日)夜~28日(月)未明に関東地方に接近します。
梅雨前線を刺激して、まとまった雨が降り、風も強くなる予想です。
月曜日の登校時間には通過している予想ですが、
進路によっては登校時間に風雨が強い可能性もあります。
現在のところ、6月28日(月)は通常授業の予定です。
1 台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合は、
午前6時頃までにメールを配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風雨が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。

令和3年6月の芝生点検

本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
6月25日、6月の芝生点検を行いました。
6月16日に土壌改良剤をまいたときにサンプルを持って行った腐敗かびの検査が終わり、
リゾクトニア菌によるものと判明しました。
そのため、多摩市教育委員会にお願いをして、薬剤散布を行うことにしました。
子どもがはだしで遊んだり寝転んだりするため、普段は、農薬や化学肥料はやっていません。
今回、7月1日に、初めて薬剤を散布します。
そのため、薬剤を散布した後は週末まで使用禁止とします。
雨天だと薬剤散布ができないため、雨が降らないことを祈ります。

4年 地球環境について学ぶ特別授業

4年生は、総合的な学習の時間で身の回りの環境について調べようとしています。
様々な講師をお迎えしてお話を聞くことで、自分たちが調べたいことを考えています。
前回の前校長の特別授業に続いて、
6月24日は、天文普及教育者で登山家の村山孝一先生の特別授業を行いました。
村山さんは長年プラネタリウムの解説員をされているとともに
エベレストやマナスルなどヒマラヤにも登頂している登山家でもあります。
 
初めに身近な星の話をしてくださいました。
右の写真は南鶴牧小学校から見たさそり座です。
2週間前にわざわざ撮影しに来てくださったそうです。
他にも、夏の大三角やオリオン座、月についても紹介してくださいました。
 
月をサッカーボールの大きさとすると、月はテニスボールの大きさになります。(左写真)
そして、その月の場所は教室後ろの柱まで離れた距離となります。(右写真)
後半は光害(こうがい/ひかりがい)の話です。
光は生活や安全のために必要なこともありますが
必要以上の光やまぶしい光は害になることもあります。



人間をはじめ生物は、夜、暗いときに明るくなるといろいろな障害が起きます。
農作物が成長しない、夜の行動に異常が起きる、人間ならまぶしくて寝られないなど。
また、光はエネルギーを消費するので、
不要な光を灯すことはエネルギーの無駄使いにもなります。
当然、光のせいで空が明るくなり、星は見えづらくなります。
ヒマラヤ登山のときの話もしてくださいました。
地球温暖化に伴い、ヒマラヤの山岳氷河がとけて登山が危険になっています。
南極やヒマラヤなどが温暖化の影響を大きく受けているとのことでした。
村山さんは2015年のネパール地震のときに雪崩が直撃しましたが奇跡的に助かったそうです。
おまけの情報も教えてくださいました。
6月27日(月)の明け方3時29分~3時30分に日本上空を
国際宇宙ステーション(ISS)が通過します。肉眼で十分大きく明るく見えます。
8月12日22時頃~13日3時30分頃、ペルセウス座流星群が8年ぶりの好条件で見えます。
1時間に100個程度見えるとのことです。ぜひ、見てください。

みどりのふるさと

令和3年の6月10日は40回目の開校記念日でした。
そこで、音楽委員会は創立30周年記念としてつくった第2校歌「みどりのふるさと」
の練習を企画しました。
みどりのふるさと
毎日、中休みに放送で流し、6月24日の音楽集会では、
自分たちがつくった動画を各学級で流しながら
「みどりのふるさと」練習する集会をしました。
密集を避けるため、まだ、全校で体育館に集まることができません。
そこで、各学級で練習して、最後に放送で音楽を流し、全校児童が各教室で歌いました。
 
  放送室で集会の全体指揮をします   各学級で動画を見ながら練習します
 
  完成度の高い動画ができました      最後に全校で歌いました
動画作成のために6年生音楽委員がが書き下ろした作品の写真です。

うしろに「しばちゅん」もいます。

インターネット配信研修

6月23日、7月8日、12日の保護者会に向けてインターネット配信の職員研修をしました。
GIGAスクール構想による新しいタブレット端末の導入によって
これまで使っていた会社のインターネット配信が使用できなくなりました。
そのため、児童・職員の端末に新しく導入した会社による
インターネット配信の方法について確認しました。
 
今後、保護者のみなさまには、新しい会社のよる会議室に入室していただきます。
保護者会にご来校されない方は、後日配布する連絡をご覧いただき、ご入室ください。
今後は、7月の保護者会で行う新しい方法で配信します。

温水プールでの水泳指導

6月22日、4~6年生が2回目の水泳指導をしに
多摩市総合福祉センターにあるアクアブルーへ行きました。
南鶴牧小学校は今年度から各学年4回ずつ温水プールのアクアブルーで水泳指導をしています。
6月は高学年が学年ごとに行きます。
1・2校時は6年生、3・4校時は4年生、5・6校時は5年生の授業です。
この事業は多摩市教育委員会、多摩市総合福祉センターの指定管理者の
二幸産業と日本水泳振興会のご協力で実施しています。
 
これまでと違って10分程歩かなくてはなりません。信号も横断します。
歩いていると、学校へ向かう6年生とすれ違いました。
 
到着したら、まずは検温。続いて消毒をして更衣室へ向かいます。
更衣室で着かえます。更衣室は広いので間隔をあけて着かえることができます。
 
着かえたら水筒とタオルを持ってプールへ上がります。
プールサイドにあるロッカーにタオルと水筒を入れてからシャワーです。
 
学校プールと違って絶叫しない温かい水のシャワーです。
上からと横から水がで出てきます。シャワーを浴びたらグループごとに並びます。
泳力別のグループ編成になっています。低学年は13人に1人指導員が付きます。
高学年は20人に1人指導員が付きますが、それ以上に指導員がいて、指導してくださいます。
高学年は、どの学年も6グループ編成です。
 
グループごとに準備体操をして、グルーブごとのメニューで練習します。
次々とメニューを進めていくので、運動量があります。
泳げる子は水深120cmの場所で練習します。
 
あまり泳げない子のグループは可動式の床を上げて浅くしたプールで練習します。
この日は95cmに設定しました。床は45cm~3mに変えることができます。
 
泳ぐための基本としてのホッピングやバタ足から丁寧に指導してくれます。
個別指導を受けることができるのでどんどん泳力が付きます。

新型コロナウイルス感染症に係る6月21日以降の学校の対応について

【追記】6月22日
本人、または、同居する家族に発熱やかぜ症状が見られる場合や、
家族がPCR検査を受けた場合は、学校にご連絡ください。
その場合は、登校を控えてください。
土曜・日曜・祝日に緊急の連絡がある場合は市役所にご連絡ください。
市役所から教育委員会を通じて学校に連絡が伝わるようになっています。
庁舎管理 042-338-6855(直通)

政府は21日から7月11日まで、再延長していた緊急事態宣言を解除し、
まん延防止等重点措置に移行することを決定しました。
現在、多摩市の感染状況は新規感染者数については減少傾向にありますが、
十分に下がりきっておらす、感染再拡大の危険性もあり、予断を許しません。
こうした状況を踏まえ、多摩市は地域感染レベルを現在と同じレベル2に据え置き、
今後も、感染症対策を徹底しながら学校の教育活動を進めていく方針です。
今後の対応の変更点は以下の通りです。
1 公共交通機関を利用しない校外学習、宿泊学習を実施する。(市内共通)
  宿泊学習が追加されましたが、南鶴牧小学校では前期は該当する行事はありません。
2 合唱団の活動(部活動の規定/市内共通)
  市内・市外において、感染症対策を十分に講じ、安全に配慮して実施する。
  市内・市外の大会やコンクールへ参加できる。
  コンクールの参加が認められましたが、
  南鶴牧小学校ではこの期間に参加する行事はありません。
3 合唱団の土曜・休日の練習を再開します。
4 芝生管理作業の学級ボランティアの活動を再開します。
5 読み聞かせボランティアの活動を再開します。
今後も、毎朝・夜の検温と健康観察、30秒以上の手洗い、マスクの着用、換気をする、
人との間隔を十分に取る、人の多い場所へ行かない、共用するものを消毒する等、
感染症対策を徹底してください。
また、都県をまたぐ移動は自粛してください。

しばちゅんたタイム

6月21日、今年度初めてのきょうだい班活動「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい班活動は、昨年度から、たてわり班活動から変更して実施している
異学年交流活動です。
たてわり班活動は1から6年生で構成する班で一度に活動していましたが
きょうだい班活動は1・5年、2・4年、3・6年で活動するので3日間に分けて実施します。
上学年の4~6年生が遊びを企画してお世話をします。
 
上は、しばちゅんたタイムの掲示板です。
左が「しばちゅん」、右がしばちゅんの前にできたマスコット「ちゅんた」です。
しばちゅんはちゅんたの弟として芝生応援キャラクターになりました。
きょうだい班なので、しばちゅん(弟)とちゅんた(兄)で「しばちゅんた」タイムとなりました。
 

セーフティ教室

6月19日の学校公開は、緊急事態宣言中のため、
参観者を各ご家庭1名のみに限定し、
1時間ずつ3回に分散しての授業参観に変更して実施しました。
各学年、3時間のうちの1時間は全校で安全指導を行うセーフティ教室です。

1年生~3年生は、多摩中央警察署のスクールサポーターの方と落合6丁目駐在をお招きして
「生活安全」の連れ去り防止の授業を行いました。
 
        1年生                2年生
 
        3年生                ふたば
初めにビデオを見ました。いかのおすしの確認です。
いか 知らない人にはついて「いか」ない
の  声をかけられても車には「の」らない 
お  知らない人に連れていかれそうになったら「お」お声を出す
す  声をかけられたり追いかけられたりしたら「す」ぐ逃げる
し  怖いことがあったり、見たりしたりたら、すぐに大人に「し」らせる
そのあと、スクールサポーターの方に「いかのおすし」の詳しい説明をしていただきました。
物につられてついていかない、相手との間は片手2つ分取るなど、
具体的に話してくださいました。

4年生は「災害安全」の防災の授業です。
アプリ版「東京防災」を使って、一人で家にいるときや外出中のときに
大地震が起きたらどういう行動をとれば良いのかについて考えました。
 
                  4年生

5・6年生は「生活安全」SNS東京ノートを使った授業です。
  
いやだと思う言葉や行為は人によって違うので
相手のことを想像して行動しなければならないことや
文字だけでは通じないことがあるので注意しなければならないことなどを学習しました。
 
 
いずれも、自分の命は自分で守る力を身につけることが大切です。
今年のセーフティ教室は意見交換会を実施できなかったので
ご覧になられた方はご意見をお寄せください。

【再掲】6月の学校公開について

6月19日(土)に学校公開を予定しております。
4月の学校公開と同様に、1校時から3校時の授業は
児童の出席番号で参観者を割り振っております。
3時間のうちの1時間は安全指導を行うセーフティ教室を行います。
教室内の密集を避けるため、各ご家庭1名の参観でお願いいたします。
未就学児を連れての参観は、お控えください。
来校者は2週間の検温をしていただき、2週間に37.5℃以上の発熱がなかった方、

前日・当日に37.0℃以上の発熱のない方に限らせていただきます。
4校時は3校時にご来校いただいている方に引き渡し訓練を行います。
詳しくは配布した通知、または、下の通知をご覧ください。
6月学校公開[PDF:185KB]
引き渡し訓練[PDF:200KB]
なお、多摩市の地域感染レベルがレベル3に上がった場合、変更・中止することがあることをご承知おきください。

5年 令和3年度 芝生管理作業体験教室

6月18日、5年生の芝生管理作業体験教室を行いました。
当初、6月19日の学校公開日に実施する予定でしたが、
緊急事態宣言を受けて、学校公開は保護者の方に1時間ずつ分けて
参観していただくことにしたため
前日に変更して実施しました。
5年生には、様々な芝生管理作業があることを紹介し、今回はその中から
芝刈りと砂入れをしました。
穴があいたり、へこんだところをほとんど埋めて平らにすることができました。
 
                 5年1組
 
                 5年2組
 
                 5年3組

コミュニティースクール

南鶴牧小学校は4月からコミュニティースクールに移行しました。
コミュニティースクールは保護者・地域の方々と一緒になって、
子どもたちの学びと成長を支えるシステムです。
学校運営協議会と実働部隊の地域学校協働本部が車の両輪です。
6月17日、第1回目の学校運営協議会と地域学校協働本部定例会を開催しました。

学校運営協議会委員(※地域学校共同本部委員兼任)
民生・児童委員(会長)、※地域学校協働活動推進委員(副会長)、
多摩市青少年問題協議会地区委員会会長、学校薬剤師
保育園長、児童館長、学童クラブ施設長、駐在(多摩中央警察)、
※南鶴牧小グリーンネットワーク委員長、※放課後子ども教室安全管理員リーダー、
※南鶴牧小おやじの会代表、※地域協力者、父母と教職員の会事務代表、
※父母と教職員の会放課後代表、※父母と教職員の会芝生代表の全15名。

似顔絵リレー集会

6月17日の児童集会は集会委員会が各学級で似顔絵リレーをしました。
教室の机の列ごとに学級担任の似顔絵を描きます。
1人20秒ずつ。描いたら次の人に回します。2周したら終了。
描いた似顔絵は写真に撮って学習支援ソフトで校内に公開して全校で共有しました。
 
       2年1組               2年2組

       2年3組
公開した似顔絵です。誰でしょうか?当ててみてください。
 
         A                 B

        C
全校で集まることができない中、集会委員が密集を防ぐ集会の方法を考えて実施しました。
描いた結果を写真に撮って全校で共有するのは初めての試みです。
新しいことを創造する集会委員会に拍手!
似顔絵の答えは Aは3年担任、Bは4年担任、Cは5年担任でした。当たりましたか?

アダプト制度「南鶴」

校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」の南門の両脇に
「健幸まちづくり”南鶴”」の方々が市のアダプト制度を使って花を植えてくださいました。
 
アダプト制度は道路や公園の一定の区域について緑化や清掃美化をする市民参加制度です。
 
きれいにしていただきました。ありがとうございます。

腐敗カビ

先週の土曜日(6月12日)にくもの巣のような菌糸が見付かりました。
本校の芝生管理を委託している専門業者に相談したところ
6月16日の土壌改良剤散布工事に合わせてサンプルを採って検査していただくことになりました。
伝染性が強いカビもあるため立ち入り禁止にしました。
踏んだくつの裏から伝染する可能性があります。
 

令和3年 土壌改良剤散布工事

6月16日、芝生に土壌改良剤を75袋まきました。
微生物によって芝生のカスなどの有機物を分解させます。
 
トラクターに土壌改良剤を入れてまきます。
 

土壌改良剤が落ち着く明日(6月17日)まで校庭は使えません。
有機物がたまって砂が粘土化してきて水はけが悪くなってきています。
たくさん分解してほしいものです。

関連記事
令和元年(2019年)5月28日 土壌改良剤散布
令和2年(2020年)6月10日 土壌改良剤散布

ふたば1・2年 食事のマナー

6月16日、瓜生小学校の栄養教諭をお招きして「食事のマナー」の食育授業を行いました。
栄養教諭は多摩市の小・中学校全体で2名配置されています。
マナーとして、食器の並べ方や、どんな姿がかっこいい食事をするときの姿なのかなどを
学習しました。

子どもたちからは、「ひじはつかないで食べる」「もぐもぐする時に口を閉じる」など、
具体的な姿を考えていました。
給食の時に意識していきたいと話していました。
ご家庭でも話題にしてください。

ふたば1年 ジャガイモ数え

今年の3月に今の2年生が1年生の時にが植えたジャガイモを
6月15日に中・高学年の子どもたちが収穫しました。
6月16日、今度は1年生が『算数』の時間に収穫したジャガイモを数えました。
10のかたまりを作りながら、協力して数えた結果、全部で大小合わせて254個ありました。

ふたば3~5年 ジャガイモ掘り

6月15日の自立活動は農作業です。
協力して収穫します。
まずはジャガイモの場所を特定するために草をむしりました。
 
いよいよ収穫です。土の中のジャガイモを掘って集めます。
 
 
苗を入れるかごに一杯、収穫できました。
光に当たって緑になってしまったいもはよけました。
草を抜くことや土いじりにも嫌がらず、協力して作業することができました。
次回はどのような調理をしていただくのでしょうか。

ナワシロイチゴの実が熟しました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
なんつる農園のサツキの生垣に生えたナワシロイチゴの実が熟しました。
ナワシロイチゴはキイチゴの仲間です。植えて育てたわけではありません。
学校用務職員が伸びやすいようにフェンスを付けました。
これからは、こちらに伸びて行くことでしょう。
 
ほんのり甘ずっぱい今だけの野生の味です。

関連記事
令和2年(2020年)5月10日 ナワシロイチゴの花

クリの雌花

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
クリの花が終わりに近づいています。
妖艶な雄花の香りも薄くなってきました。
今まで「いがくり」はたくさん見ましたが高い場所に多いため
雌花を近くで見ることができませんでした。
今年は低い位置に雌花が付いていました。


 
小さいですが、ちゃんと「いがくり」のとげとげが付いています。
先端部分に白いめしべが出ています。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました
令和3年(2021年)6月4日 クリ

ジューシーで甘いビワ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
ビワの実をねらっているヒヨドリに取られる前に収穫しました。
 
摘果していないので実は小さいのですが、十分甘くジューシーです。
売っているビワは値段が高く甘すぎなので、少し酸味がある学校のビワで十分です。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました
令和3年(2021年)4月11日 ビワの葉の裏が白くてきれい

1年 くしゃくしゃまん

6月11日に1週間の個人面談が終了しました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の保護者のみなさまには個人面談で見ていただきましたが、
1年生の廊下に、工作作品「くしゃしくゃまん」を掲示しています。
1年生が一番好きな工作作品です。
クラフト用紙とマスキングテープとマジックペンで上手に作りました。

                 1年1組

                 1年2組

                 1年3組

カキの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
プールの裏の甘柿の実が大きくなってきました。
 
関連記事
令和2年(2020年)5月17日 カキの花が咲きました
令和2年(2020年)8月18日 カキの実が大きくなってきました
令和2年(2020年)10月4日 カキが色付いています

芝生管理作業 令和3年6月12日

6月12日、緊急事態宣言中は学級ボランティア当番を中止しているため
有志による芝生管理作業を行いました。
多摩ボーイズのとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。保護者の方1名を含めて大人23名、子ども5名で作業しました。
 
ボーイズのコーチの方には今年度分の肥料53袋を倉庫に入れていただきました。
重たい袋を運んでいただき感謝いたします。

ホタルブクロ

メタセコイア通りにホタルブクロが咲いていました。
もう、花は終わりに近づいています。
大きな釣り鐘型の花はとてもユニークです。
また、名前もとても素敵です。
確かに中に光があると、よりきれいに見えることでしょう。

高原で見るホタルブクロはもっとピンクが濃くきれいです。
寒暖差が花の色仁関係するのでしょうか?

みんなの表彰台

一昨年取り組んだ、洗剤やシャンプーなどの容器からオリパラの表彰台を作る
「みんなの表彰台プロジェクト」の報告がメールで送られてきました。
なんだか、ものすごくモダンでかっこいい表彰台になっています!

オリパラコーナーにも掲示しました。

(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 持続可能性部
みんなの表彰台プロジェクト担当者の方からのメールです。

昨年、「みんなの表彰台プロジェクト」の回収完了についてご連絡を差し上げましたが、
この度、表彰台の完成についてご報告申し上げます。
 以下のURLをご覧いただけますと幸いです。
(大会公式ウェブサイト) https://olympics.com/tokyo-2020/ja/games/victory-ceremony/
また、東京2020オリンピック開幕まであと50日となった6月3日には有明アリーナにおいて、
 東京2020大会の表彰式を彩る各アイテム(表彰台・楽曲・衣装&メダルトレイ)
について発表いたしました。
 発表の様子は以下のURLからご覧いただけます。
(表彰式アイテムお披露目イベントの様子)
https://www.youtube.com/watch?v=vi37vE8788s

関連記事
令和元年(2019年)12月25日 平成31年度第2学期終業式
令和2年(2020年)3月20日 みんなの表彰台プロジェクト
令和2年(2020年)9月29日 みんなの表彰台プロジェクト感謝のお手紙

タイサンボク

6月10日は40回目の開校記念日です。
それで、学校の木「タイサンボク」を各学級に回覧して学校の誕生日をお祝いしました。
開校記念日の頃はタイサンボクが咲きます。
それで、学校の木として選んだのかどうかは分かりません。
知っている方は教えてください。
タイサンボクは校歌の中にも歌われ、校旗のデザインにもなっています。
 
   正門の前に植えられています。          つぼみ
 
    花は良い香りがします。       各学級で見てもらいました。
関連記事
令和元年(2019年)5月30日 タイサンボクが咲きました
令和2年(2020年)5月30日 学校の木タイサンボクの花が咲きました

オリンピアン特別授業


6月9日、陸上競技やり投げでリオデジャネイロオリンピックに出場した
新井涼平選手をお招きしてオリンピアン特別授業を行いました。
新井選手は日本選手権7連覇中、6月24日から行われる今年の日本選手権で
東京オリンピック出場内定をねらっています。
自己記録は日本歴代2位の86m83㎝です。がんばってほしいと思います。
 
2校時は全校でのウェルカムレセプション。
6年生がやり投げ競技や新井選手の紹介をしました。
 
新井選手からも、やり投げ競技の話をしていただきましたが、
まずは、やり投げを見てもらうことになりました。
運動が得意な教員男女2名がやり投げに挑戦。新井選手に投げ方を教えてもらいました。
男子のやりは800g、女子のやり600gです。
 
女子は10mほど飛びました。
 
男子は女子より飛びましたが、投げる時にやりを頭に当ててしまったり
やりが後ろから落ちて失格になったりしました。
(やりは刺さらなければなりません。)
いよいよ新井選手が投げます。

すごい! 距離だけでなく、飛んだやりの高さが違います。
 

3校時は5・6年生が投げる練習をしました。
上手に投げるとヒュルヒュルヒュルと音がします。
 
色紙をいただきました。ありがとうございました。
ぜひ、東京オリンピックに出場してください!

6年 主権種教育

6月4日、多摩市選挙管理委員会のご協力で6年生が主権種教育を行いました。
6年生は6年後に選挙権をもちます。そこで、選挙の仕組みと方法について学習しました。
南鶴牧小学校の学校給食のフードロスの量が多いことから
フードロスをなくすためにはどのような給食メニューにすればよいかを
3人の給食大臣候補の中から南鶴牧小学校の6年生が給食大臣を選出します。
模擬選挙で使う道具はすべて本物の選挙で使う道具です。
投票用紙、投票箱、記載所、自動発券機、投票用紙を数える計数機、すべて本物です。

候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
 

 
初めに3人の大臣候補がどんなメニューにしていくかについて考えを主張します。
次に、候補者の考えを聞いた子どもたちが、
今のところ一番良いと思った候補の応援演説をします。
そして、それぞれが、候補者の主張と子どもたちの応援演説と合わせて
投票する候補者を決めます。
最多得票を得たのは、芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏でした。
昨年は茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選、
一昨年は、やはり芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しています。

2年 消防写生会の絵の展示

5月18日にかいた消防車の絵を廊下に掲示しています。壮観です。
個人面談の際に、ぜひ、ご覧ください。

               2年1組

               2年2組

               2年3組
関連記事
令和3年(2021年)5月18日 2年、2年ふたば 消防写生会

ザクロ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
駐車場脇にあるザクロが、きれいな朱色の花を咲かせています。
今年はとてもたくさん咲いています。
フランス語でザクロのことをgrenadeといって
もともとはグレナデンシロップの原料です。
最近売られているものはザクロの果汁が入っていないものが多いようです。
ザクロは女性の神様「鬼子母神」にお供えします。
 
たくさん実がなると良いのですが・・・

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ザクロの花が咲きました
令和2年(2020年)5月30日 ザクロの花が咲きました

アジサイが咲いています

体育館前、図工室裏のアジサイが咲き始めました。
紫色の花です。
(本当は、花は色付いている中心にあって、色が付いているのは花の周りの「がく」です。)

図工室の校庭側に咲いているアジサイは東日本対震災で決壊した湖の底から見つかった
「奇跡のアジサイ」です。
 
最近は、変わった形の様々な園芸品種のアジサイが売られています。びっくりします。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 アジサイが咲きました
令和2年(2020年)6月5日 奇跡のアジサイ

ビワの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
職員玄関前のビワの実が色付いています。
食べられる日が近づいてきました。
6年生やふたばの子どもが食べたいと言ってきています。
毎日、1日中見張っている鳥たちとの競争です。
鳥はおいしく熟した実をねらっています。

最近、ビワのアレルギーをよく聞きます。気軽にどうぞとは言えません。
子ども本人がビワを食べても大丈夫かどうかを知っておく必要があります。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました 
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました
令和3年(2021年)4月11日 ビワの葉の裏が白くてきれい

芝生管理作業 令和3年6月5日

6月5日、緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止にして
有志による芝生管理作業を行いました。
鶴牧サッカークラブの子どもとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
保護者の方2名を含めて大人11名、子ども26名で作業しました。
大きなビニール袋に9袋刈りました。
緊急事態宣言中は学級を指定したボランティアの活動は自粛しますが
お手伝いいただける保護者の方は大歓迎です。
大人の人出が少なく困っています。緊急事態宣言が続く6月12日も
有志の保護者の方の参加をお待ち申し上げます。
 

6年 救命講習

6月3日、多摩消防署多摩センター出張所の方をお招きして
6年生が救命講習を行いました。
AEDの使い方や心肺蘇生までの流れ、そして、心肺蘇生の方法を習いました。
実際に、人形を使って実技練習もしました。
  
AEDは職員室の前にあります。何かあったら取りに来てください。

6年 社会科・理科見学

6月2日、6年生が国立科学博物館と国会(参議院)に見学へ行きました。
行くことができるときに行く方針にのっとり計画したのですが、
続く非常事態宣言のため、行先の最終決定は直前となりました。
6月1日からの非常事態再延長では、国立科学博物館が開館となったため、
計画通りにいくことができました。
 
 
国会議事堂は館内での写真撮影はできません。

キョウチクトウ

夏の花キョウチクトウが咲き始めました。プールの裏にあります。
葉が1か所から複数出る「輪生」の植物です。
細い葉の輪生の木が特徴です。
 
きれいな花を咲かせますが毒があるので注意が必要です。

関連記事
令和元年(2019年)8月21日 キョウチクトウが咲いています

クリ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
正門前のクリに雄花が咲いて妖艶なにおいを発しています。
 
白く伸びている穂が雄花です。
秋になると「いがくり」がたくさん落ちます。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました

健康観察カード6月分

6月分の健康観察カードです。
緊急事態宣言再延長されました。不要・不急の外出を避け、感染予防に努めてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染も予防してください。
睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
6月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード6月[PDF:101KB]

救命講習会

6月2日、プールでの水泳指導が始まる前に教員の救命講習を行いました。
講習会で研修した教員が講師になって、伝達講習をしました。
AEDの使い方や心肺蘇生の方法を練習しました。
 
備えあればうれいなし!

令和3年度 第1回代表委員会

南鶴牧小学校の児童会活動は5・6年生が全員参加する委員会活動と
各委員会の委員長と運営委員会で構成する代表委員会があります。
6月1日、今年度3回目の委員会活動の後に、第1回目の代表委員会を行いました。
 
代表委員会では、各委員会の活動内容の情報交換をしたり
他の委員会と協働して活動するためにお願いしたり、手助けしたりすることで
南鶴牧小学校の全児童が、より良い学校生活を送ることができるように話し合います。

初めての話し合いでしたが、昨年参加していた児童もいて建設的な話し合いができました。
放送委員会では、次の日に、話し合いで出た意見を反映したアナウンスをしていました。

関連記事

令和2年(2020年)11月6日 第1回 代表委員会
令和3年(2021年)1月27日 第2回 代表委員会

保健委員会の発表

6月1日の児童集会は保健委員会が発表しました。
事前に動画を作成しておき、保健委員が各学級へ1人ずつ行って再生します。
 
今回のテーマは手の洗い方。クイズを取り入れながら手の洗い方や
洗った後の始末の仕方について伝えました。
感染症対策で一番大切なのは手洗いです。
気を引き締めて続けてほしいと思います。