東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
ふたばの6年生がハロウィンかぼちゃを作りました。
八ヶ岳移動教室で使用した施設からいただいたかぼちゃです。
ヘタの周りを切り、そこから工具を使って実を繰り抜きます。
かぼちゃは実を繰り抜くと、短期間で腐敗が始まってしまうため、ハロウィンの直前に作業するのが適しているようです。
約4週間の養生期間が終わり、校庭の芝生部分が使えるようになりました。
子供たちはこの日を待ち望んでいたようで、教室では「今日は芝生で遊べますよね」という質問が多かったそうです。
2校時終了のチャイムに続いて、子供たちが校庭へ飛び出してきました。
裸足で駆け回る子もたくさんいます。
朝から曇っていた空も、晴れ渡り、いつもの南鶴牧小学校の姿が戻ってきました。
ふたば学級は来週から始まるアクアブルーの水泳指導に向けて、事前指導を行いました。
6年生は、4月に通常学級とともに行っているので、今回は5年生以下の学年が参加します。
校外の施設を使うので、見通しをもって参加できるように、事前の準備もしっかりと行います。
昨日は実際にアクアブルーまで歩き、道順や信号機の場所を確認しました。
今日は、更衣室やプール内の約束を学習し、水着への着替えも練習しました。
着替え練習では、6年生の児童が男の子チームで後輩たちにアドバイスを送りながら進めました。
2・3年生がアクアブルーの水泳指導最終日を迎えました。
画像は2年生の活動の様子です。
どちらの学年も、検定を行い、自分の伸びを実感する時間になりました。
外の寒さと関係なく、思い切り水の中で体を動かしています。
以前のように、プールサイドで待つ時間がほとんどなくなり、多くの運動量も確保されていることから、とてもよい取り組みだと感じます。
ふたばの3年生が「ふたばラーメン」を製作しています。
具材や麺、器などを工夫して、自分のオリジナルラーメンを作ります。
作業と並行して、お互いのラーメンについてコメントし合ったり、見合ったりという活動も自然発生的に出ていました。
今朝の校庭です。
緑の芝生と青空の組み合わせがとても合います。
芝生の養生は今日で終わります。
明日から子供たちが元気で走り回る様子を紹介できると思います。
10月19日の記事で、6年生が1年生への読み聞かせを計画している授業の様子をアップしました。
↓ ↓ ↓ (こちらのリンクで参照できます)
今日は、その授業の続きです。
6年2組が1年2組へ読み聞かせを実施しました。
どんな本が1年生には相応しいのか、みんなで考え、議論もしてきました。
司書教諭へアドバイスを仰ぎに行くときもありました。
いよいよ実践します。
体育館に集まりました。
1年生は、いろいろな姿勢で聞いています。6年生との二人きりの世界に入り込んでいるように思えます。
6年生も、読み方を工夫します。問いかけをしながら読み進めていく姿もありました。
あっという間に終わりの時間はやって来ます。
「また、やりたい」
これは6年生の感想です。
時間が取れれば、ぜひやってほしい取り組みです。
今度は、もっと事前の話し合いを深められるのではないでしょうか。
朝から青空が見えるのは久しぶりのような気がします。
養生中の緑の芝生と青空の組み合わせがとてもきれいです。
山並みの向こう側から冠雪した富士山が見えました。
秋の深まりと、冬へ近付いていることを実感できますね。
芝生の校庭は木曜日で養生期間を終え、いよいよ金曜日から使えます。
3年生の研究授業が終了した後は、全教員が研究協議会へ参加しました。
教員が小グループに分かれ、今日の授業について議論をします。
議論後は、それぞれの内容を発表し合いました。
子供たちと同様に、教員たちもしっかりと伝え合いをしながら学びを深めています。
協議会の最後には、明星大学客員教授の邑上 裕子 先生から指導講評をいただきました。
本校では、これからもHP等を通じて授業の様子を発信していきます。
南鶴牧小学校では、今年度の研究テーマを
「伝え合う力」を育てる 授業づくり ~国語科を通して~
として、伝え合いを通して様々な力を育む研究を進めています。
本日は、3年生が研究授業を行いました。
この授業において、
・相手意識、目的意識がもてる話題や題材を精選する。
・話型や聴型を活用する。
・交流する視点を明確にし、目的に合った形態(ペア・少人数など)を選択する。
・視点を明らかにした児童の振り返り(自己評価、相互評価)を取り入れる。
を視点として授業を行い、校内の教員へ公開しました。
子供たちはグループミーティングボードを中心にグループ討議をして、お互いの意見を比較、分類していきました。
しっかりと根拠を伝え、相手に分かりやすくすることも大切です。
プロサッカーJリーグの東京ヴェルディの指導者の方たちが来校し、4年生へボッチャの体験授業を行ってくださいました。
TOKYO2020 の効果もあり、ほとんどの子がボッチャを知っていました。
ボールを足で蹴ったり、手で触ったりして徐々に慣れていきました。
重さと転がり具合を実感できたら、いよいよ枠の中へ投げ込んでみます。
これが、結構難しかったようです。
本日、各担任より体力テストの結果を返却しました。
本校の傾向や詳しい結果については、別の機会に紹介させていただきます。
本日持ち帰った結果のシートを保護者の皆さんの子供のころと比較してみてください。
例えば、文部科学省のHP内には、昭和60年と平成30年を比較する記事があります。
https://www.mext.go.jp/kids/find/sports/mext_0002.html
体格の伸びに対して、体力の数値の変化が伴っていない傾向がわかります。
教室では、外遊びの大切さを改めて話しました。
学校の休み時間では毎日外遊びができるようになっています。
体の動かし方も、数え上げたらきりのないくらいの種類が自然と実践されています。曲線状に走り回る、ボールを投げる、捕る、蹴る、身をひるがえして避ける、追いかける、遊具につかまる、握る、体を振りながら上や横へ移動する、飛び跳ねる、バランスボールに乗る、一輪車、竹馬などです。
日々行える、様々な動きができる。
これが習い事のスポーツとは違うところです。
成長期の子供たちは、動けば動いただけ体の成長があります。日光を浴びて代謝を促進するだけでも健康な生活への好影響があります。
30年後の人口分布予想を見ると、現在の15歳から59歳の人口割合が2050年には15歳から79歳と同様になると予想されています。
社会保障や経済システム等との兼ね合いもあるでしょうが、多くの人が高齢になっても社会で活躍することを必要とされるかもしれません。
そう考えると、生涯にわたる健康を軽視することはできません。
各ご家庭でも、家族で一緒に体を動かす機会を設けてみてください。
学校の芝生校庭も今週で養生期間が終わり、いよいよ子供たちが思い切り体を動かせるようになります。
子供たちが元気に遊ぶ様子は、これからも紹介していきたいと思います。
5年生の家庭科は、ミシンの操作が始まりました。
ミシンの使い方については, 上糸, 下糸の準備の仕方や縫い始めや縫い終わりや角の縫い方を考えた処理の仕方など,直線縫いをするために必要な基本的な操作の学習を中心に行います。
作品作りにおいては、製作する物や縫う部分によって, 丈夫に縫ったり, 針目を変えて縫ったり, ほつれやすい布端を始末したりするなど,目的に応じた縫い方があることを知り,それらを活用してその部分にふさわしい縫い方を考え,ミシン縫いを用いて製作ができるようにします。
今日の授業では練習布を使い、縫い始め、直線縫い、かえし縫いをしました。
練習布には、針を進める方向へ線が描かれているので、安心して取り組めるようです。
今後は、巾着袋製作をします。
2年生とふたば1・2年が合同で生活科の学習を進めています。
近隣の商店街へインタビューへ行くようです。
行く店舗や施設ごとにグループを作り、聞く内容について話し合いをしていました。
合唱団が新しい歌の練習に励んでいました。
休日の朝から集合し、とても熱心に頑張っています。
今週も芝刈りのみを行いました。
芝の伸びは、とても早いです。
1週間でこんなに伸びました。
上に向かってグングン伸びている様子を見ると、イネ科の植物だということを実感できます。
今日も有志の皆さんにお集まりいただきました。
1つの根から伸びている葉が3枚です。
4枚になるまでは、手押しの機械を使います。
昼夜の温度変化が大きいため、朝露で芝生は水分をたっぷりと含んでいます。
芝生がとても重く感じ、芝刈り機を前進させるのもエネルギーを使います。
芝刈り機の内部にも濡れた芝がくっついているので、手入れを入念に行いました。
女子サッカーチームの皆さんの手入れが、とても上手です。
その他の皆さんも、本当にありがとうございます。
たくさんの芝屑が出ました。
先週よりも増えて、17袋です。
今日は手入れがとても大変でしたが、校舎の4階から見た校庭はサッカー場のピッチのように、美しいレーンができていました。
冬芝は、芝刈り機が進んだ方向へ倒れるので、複数の芝刈り機で同方向へ進んだことで、このような模様ができます。
いよいよ、28日から校庭が使える予定です。
29日は、通常通りの芝生管理作業を行います。
多数の参加をお待ちしています。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
この学習は「立場を明らかにして友達の考えを聞き、話題に対する自分の考えをまとめる」活動です。話題に対する考えを、それぞれの立場を意識して話し合うことで、自分の考えを様々な視点から広げたり、互いの考えを比較したりしながら、自分の考えをまとめられるようにしていきます。
友達のよい話し方や聞き方を自分たちの話合いに取り入れることもします。
また、話し合った内容を記録しておくことで、話合いの内容を整理するとともに、自分の考えと友達の考えの共通点や相違点を整理しながら、話題に対する自分の考えをまとめることができます。
今日のテーマは、「いちばん大事なもの」です。
グループで伝え合いを行いますが、どうすれば相手に自分の考えが伝わりやすいのかを考え実践しました。
発表内容や伝え方について、評価し合う場面も設けられました。
聞き取ったことはきちんとメモに残します。
最後に、友達の発表内容について紹介し合い、考えを広げるための共有をしました。
この学習では、助数詞について学習します。
こぶたは、一ぴき、二ひき、…
その他にも、助数詞はたくさんあります。
こんな分け方もできますね。
3つの違いは何だろう。
気付いた子がいました。
小さい「っ」が使われたり、数によって「゜」が使われたり、などなど。
他にも、こんなにたくさん数え方があるようです。
みんなで声に出して言ってみました。
主権者教育とは、単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるのみならず,主権者として社会の中で自立し,
他者と連携・協働しながら,社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担う力を,
発達の段階に応じて身に付けさせるもの、と位置付けられています。
本校においても、多摩市選挙管理委員会の協力を得て、毎年6年生に対する出前授業を行っています。
6年生の児童は、6年後に選挙権をもち、政治へ直接参画します。
その際に、主権者として責任をもって政治へ参画できるように、模擬選挙を行い、議会制民主主義における自分たちの代表である議員を選ぶ「投票」という権利の行使を体験します。
テーマは給食の残菜をゼロに近づけるために、3名の候補者がそれぞれの主張を演説します。
美食党の、馬居問 空蔵
発育向上党の、芭蘭栖 栄子
食の安全党の、茂田井 奈衣代
3名の主張に感銘した児童が、応援演説を行います。
いよいよ投票です。
名簿チェックの後、投票用紙を受け取り、記載台で候補者の名前を書き、投票箱へ投票します。
ちなみに、この授業で使われている記載台や投票箱等の機材は、実際の公選挙で使われているものです。
開票作業は、選任された委員により行われました。
食の安全党から立候補した、茂田井 奈衣代が当選です。
当選証書を受け取りました。
この模擬選挙には子供たちの食品問題への意識が現れていることになります。
選挙結果は多数の民意が反映されたことになりますが、当選者を選ぶだけが政治参画ではありません、というお話を選挙管理委員会の方にいただきました。
当選後の議員が、どんな政治を行うのかもしっかりと見ていきましょう、そして、どうすれば自分たちの暮らしが、よりよくなるのかも考えていきましょう、とのことでした。
1枚の紙素材から生まれた「くしゃくしゃまん」
自然と「お人形さん遊び」に似た関わり合いが発生します。
一見、休み時間に遊んでいるように見えますが、そこには遊び方の共有があり、言語活動が自然発生的に生まれ、インスパイアによって、「くしゃくしゃまん」がペイントやマスキングテープによる装飾でアップデートされていきます。
アップデートされた「くしゃくしゃまん」はさらに他との関わり合いを欲します。
大人にも絡んでいきたくなります。
友達とも関わり合います。
一度着席し、振り返りをした後は、
「くしゃくしゃまん」はランドセルのお布団へ帰ります。
片付けも終わりました。
自宅へ引っ越してもアップデートしてくださいね。
この教材は、戦時中に生きた小学生の女の子の生き方について描いた児童文学です。
古くから教科書に掲載されてきた作品なので、大人の方も学習した記憶があるかもしれません。
今日の学習は登場人物の気持ちについて叙述を基に捉え、場面の移り変わりと結び付け比較し、具体的な想像をします。また、自分の考えとして発信もしていきます。
今日扱った場面では、主人公「ちいちゃん」が幸せだったのか、ちいちゃんの立場と読み手である自分の立場から考えました。
教科書の本文を読み、幸せだったのかどうかが読み取れる描写や会話文にサイドラインを引き、直接書き込みをします。
それぞれの立場を明確にしてから、グループで話し合いをしました。
ちいちゃんの気持ちについて、ちいちゃんの立場と読み手の立場で話し合った内容をグループごとに発表しました。
「ちいちゃんは〇〇だったと思う」と「自分だったら△△に感じていただろう」という二つの立場で考えられる児童が多くいました。
また、理由と共に考えを共有すると、自分の考えが広がったり深まったりしていることがうかがえました。
6年間で最後の話し合い活動単元です。
テーマについて、目的や条件に応じて、計画的に話し合いをします。
テーマは、「1年生へ読み聞かせをしよう」とし、学級の児童を小グループに分けて話合いを行えるようにしました。多様な立場から出された意見を検討していき、学級全体でまとめていくこととしました。
1年生へ読み聞かせする本を選ぶためのポイントをグループごとに考えます。
いろいろなキーワードが出てきました。
いよいよ、本を探しに行きますが、その前に1年生が読書旬間に作成した読書カードを参照しました。
司書教諭から助言を受けている児童もいます。
探してきた本を分類したり、内容について話し合ったりします。
その中から1冊を各グループから紹介し、情報共有をしました。
今日の授業は1回目です。
今後、数回に渡り主張、理由、根拠を述べ合い、それぞれの考えの相違点、問題点、改善点などについて着目し、よりよい読み聞かせの実施に向かっていきます。
読み聞かせの実践が楽しみです。
本日の授業前に、職員の集合写真撮影がありました。
段々と人が集まってきます。
全員がそろった場面は卒業アルバムでご覧ください。
この学習では,身の回りにあるものの形を観察や構成の対象とし,形を見付けたり,形作りをしたりする活動を通して,ものの色,大きさ,位置や材質を捨象して形を認め,形の特徴を捉えることができるようにすることをねらいとしている。同時に,形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して,図形に対する関心を喚起し,感覚を豊かなものにすることもねらいとしています。
今日は家庭から持参した様々な形をした箱を活用して学習を進めました。
箱を触ったり、積み重ねたり、分類したりする活動を通して、形の特徴を捉えます。
ふたば学級では自立活動において、相手意識を育てています。
その学習と関連して、国語では言葉で伝えることについて学習しました。
教材は国語の教科書から「ことばでみちあんない」です。
相手に伝わるように、話す事柄の順序を考えることにしました。
本文の案内だと、たどり着くベンチが3通り考えられました。
子供たちは、本文を読みながら、ふたば学級のキャラクター「ふたっぱちゃん」で地図の上を進んでいきました。
どうしたらうまく伝わるだろうか。気付いた子が意見を発表します。
みんなで必要な言葉を補っていきました。
全員が意見を発表し、目的地への説明を詳しく書くことができました。
5年生は清少納言の枕草子につづられている秋の風景についての文章を読み取ることで、先人たちの感
性に触れ、自身が秋を感じるものや様子を文章に書き表すことで、古くから伝わる言語文化を受け継ぎながら、自らの感性で季節を表現する力を育むことを目指します。
また、友達の書いた文章に触れることで意見や感想を交流し合い、自分のものの見方や考え方を広げることに役立てます。
伝え方は様々ありますが、より多くの文章に触れられることをねらって、「読み歩き」をしました。
机上のノートを読んだ後には、付箋で感想を書き残し、置いていきます。
様々なメッセージが送られていました。
直接話し合う方法もありますが、今回は書いたものを残していく手法を取りました。
書く活動があることで、読み方も真剣になり、より主体的な学びに繋がっていたように思います。
たくさんの感想に触れたことで、さらに見方や考え方が広がっていくことを期待しています。
今日の集会は運動委員会の子供たちが各教室へ出向き、動画でクイズを出します。
委員会活動の時間に制作した動画です。
体育倉庫の片付け方を三択クイズにして、動画で紹介しています。
言葉だけの呼びかけと違い、誰もが委員会からのメッセージをくみ取ろうとしています。
画像は、バランスボールの片付け方です。
教室の子供たちは正解だと思う番号で手を挙げていました。
今日の児童朝会、校長先生から八ヶ岳移動教室での6年生の様子をお話しいただきました。
6年生は、一人一人が自分の役割にしっかりと向き合い、みんなで協力してたくさんの体験活動に取り組めました。
また、3日目に訪問した農業実践大学校からお土産でいただいたかぼちゃの紹介もありました。
見覚えのあるかぼちゃ、中身を繰りぬくと
こんな感じになるでしょうか。そうです、ハロウィーンで使われるかぼちゃ、その名も「ハロウィーンかぼちゃ」。長野県富士見町産のかぼちゃです。多摩センター駅でのハロウィーンイベントで使われるかぼちゃも長野県富士見町産だそうです。
今、校長室の前に展示してあります。
養生中の芝生ですが、冬芝の丈が伸びてきたため、有志による作業を行いました。
夏芝は横に広がり、冬芝は縦に伸びていきます。
よって、養生中に入ると足跡の形で芝が倒れて折れてしまいます。
この部分には、日光や新鮮な空気が入りにくくなるので、根が育ちません。靴の形のまま芝生が剝がれて土がむき出しになることがあります。
なので、養生中は絶対に入らないでください。
今日の芝刈りは手押しの芝刈り機だけを使いました。
エンジン駆動のロータリー式を使うと、芝生が根ごと抜けてしまいます。
根がしっかりと張るまでは手動式を使います。
芝刈り作業の際も、刈った部分のみ人は歩きます。
刈り高はいつもより高く設定し、35ミリにしました。
それでも、草丈が60ミリ以上になっていたので、10袋以上の芝屑が出ました。
いつもより、少し時間がかかりましたが、参加してくださった方々のおかげで終えることができました。
誠にありがとうございました。
雑草もたくさん生えてきています。
今抜いてしまうと、冬芝も一緒に抜けてしまうので、しばらく様子を見ることにしました。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
2年生が学習している説明的な文章「どうぶつ園のじゅうい」では、獣医の一日の仕事を時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を捉えます。
今日の授業では、一日の仕事を視覚的に図表化し、それぞれの仕事が毎日行われるものなのか、この日だけ行われたものなのか、を文章の中の重要な語や文によって判断します。
「毎日行う仕事」と「この日だけ行われた仕事」には根拠となる叙述があります。子供たちは教科書本文に書かれている叙述を基に、その理由を考え、小グループで共有しました。
重要な言葉や情報を適切に選び出すことは、書き手が伝えようとすることは何かを考える力につながり、それらを共有することは、「おもしろい」という興味や、「なるほど」という気付きになり、自らの考えを広げることへ役立っていきます。
今後、この学習は自分の体験等と結び付けて感想(自分の考え)をもつ段階へ進みます。
例えば、先週行われた多摩動物公園への生活科見学などは、教科を横断した活動として、国語の学習にも活かされるかもしれません。
校庭の芝生は、先月末にオーバーシードを行い養生中です。
校舎の上の階から見ると、冬芝がとてもきれいに成長しているのが分かります。
10月27日までは誰も入らない、という約束を子供たちはしっかりと守ってくれています。
2週間以上芝を伸ばしているので、草丈が結構高くなっていました。
5センチ以上の丈があります。
それでも、1本1本の太さはまだ十分ではありません。
引き続き、大事に養生していきましょう。
養生期間中ですが、伸ばし放しだと通気や日光の当たり方に偏りが出てしまいますので芝刈りを実施します。
日時は、10月15日(土)9:00からで、Gネット委員をはじめ有志で行います。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
雨、芝生養生中、読書旬間という3つの条件が揃い、図書室は大盛況です。
そして、図書委員会でも、この時期に読書を推進するための工夫をしています。
「よんでみよう」と「1冊多くかりられる券」です。
上の画像のようなポスターを作成し、全校児童へ読書を呼びかけています。
「よんでみよう」に紹介されているオススメの本を3冊読了すると、「1冊多くかりられる券」が貰えるようです。
すでに貰っている児童が見せてくれました。
後期の水泳授業が始まりました。
スタートは2年生からです。
場所は、去年から引き続き多摩アクアブルーを使い、技能指導は専門の指導員が担当します。
子供たちは、習熟度別にいくつかのグループに分かれ、自分の技能に合った課題に取り組みました。
教員もプールサイドから声をかけています。
一斉指導ではないので、自分のレベルに合った指導が受けられ、持続して課題意識をもつことができます。
また、室内プールなので季節等を考慮せずにスケジュールを立てることもできます。
今朝の学校出発時の気温は12度、一方でプールサイドの気温は30度です。
とても気持ちよさそうに水の中で運動していました。
今日は、この後3年生が指導を受けます。
先日紹介した二ホンミツバチの養蜂箱から、いよいよ蜂蜜を採取することになりました。
養蜂箱からの採蜜というと、遠心分離機の使用が有名です。
ただし、ふたば学級の養蜂箱は重箱式巣箱を活用しているので、採蜜方法が遠心分離機を使ったセイヨウミツバチの巣枠式巣箱のものとは大きく異なっています。
巣箱の最上段を分離してハチミツを採ります。1つの箱に約5キロのハチミツが含まれていると言われています。
家庭にも置いてあるような工具を使って、箱と巣の分離を行います。
手作業で、圧搾しました。
校内の職員も参加しています。
とても濃厚な純粋蜂蜜が採れました。
結晶になったものを湯煎して洗練します。
透き通るような、美しい瓶詰の蜂蜜にご期待ください。
午後は学級ごとに見学をしながら出口へ向かいました。
このあと、駅へ向かいます。
みんな暑い中、よく頑張りました。
詳しい内容は学級だより等をお読みください。
午前のグループ行動が終わりました。
みんなの楽しみにしていた昼食時間です。
グループ行動がスタートです。
ふたば学級も計画に沿ってグループ行動をします。スタートはアジアゾウに向かうようです。
多摩動物公園へ着きました。
カンガルー広場に集まり、1・2年生が合同の小グループを組みました。
園内ではグループ行動になります。
いよいよ見学開始。
2年生がんばって!
これから多摩動物公園へ出発します。
実行委員が前に立ち、立派に出発式を行いました。
多摩センター駅へ向かっています。
ふたば学級では、様々な生産活動を行っていて、その一つに自然養蜂もあることは以前お伝えしています。
養蜂開始から約1年が過ぎ、いよいよ蜂蜜採取が可能になりました。
日本ミツバチの蜜です。
四段に分かれている巣箱を分解しました。
そのうちの一段です。
箱を置いているトレイにも蜜があふれていました。
少しだけ味見をしてみると、純粋な蜂蜜の味がしました。
全校で火事を想定した避難訓練を行った後に、高学年児童が煙体験をしました。
多摩消防署の方々をお招きし、火災現場で煙が充満したときに、どのような行動を取ればよいのか実際に体験しました。
消防署の方からは、
①火災現場の被害は、煙を吸ってしまい意識障害が起こり、炎に巻き込まれることが多い。
②煙は上に集まりやすいので、姿勢を低くして、壁伝いに移動することで出口にたどり着ける。
③ハンカチやマスクで煙を直接吸わない工夫をすることが大切。
などを教えていただきました。
黄色い大きな箱が「煙ハウス」です。
2名で1組になり、手前側から入り、消防車が置いてある向こう側へ出ていきます。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。