最近の学校の様子から

2021年2月の記事一覧

6年 ミニ運動会

6年生は卒業プロジェクトとして、8つのグループに分かれて様々な取組をしています。
ミニ運動会グループは、今年度運動会が中止となったため、
学年ごとの運動会を企画しました。
テーマは「6年生を超えてみろ!!」。
各学年と6年生との対抗戦です。得点も付けて、6年生対1年生~5年生+ふたばで戦います。
子どもたちが考えた各学年の種目は以下の通りです。
運動会でその学年がよく行っている団体競技を中心に選びました。
ふたば、1年生 チェッコリ玉入れ
2年生 デカバン競争
3年生 台風の目
4年生 かりもの競争
5年生 リレー
 
 

競技方法は、感染症対策を意識して、手袋を使ったり、対戦チームを減らしたり
人と人が近づかないようにしたりして、自分たちでルールを作り工夫しています。
係の仕事も自分たちで進行、音楽、撮影、準備、得点などを割り振り、
分担して自主的に進めています。

結果は、6年生920点、1~5年生・ふたば1015点で在校生の勝利でした。
6年生は、負けたことよりも下学年が喜んでくれたことに満足していました。
下学年は6年生と交流できたことの喜びだけでなく
6年生の動きを見て「すごい」と憧れの目で見ていました。

令和3年度年間行事予定案

2月26日に全校共通の3月保護者会資料を配布します。
現段階での年間行事予定の概略と来年度の生活時程です。
新型コロナウイルス感染症対策は来年度も続きます。
しかし、今年度同様に、できることは工夫して実施していきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
行事予定については、今後、変更の可能性がありますことをご承知おきください。
生活時程は45分6時間授業に戻します。
月・火・木のA時程と水・金のB時程があります。
B時程の日は委員会活動やクラブ活動で7校時の日があります。
なお、各学年の保護者会資料は保護者会前日に配布いたします。

年間行事予定はこちら
時程表はこちら

令和3年2月の芝生定期点検

2月24日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

先月指摘された葉先が茶色くなる肥料切れの状況は
固形肥料や液体肥料をやった効果があったためか
先月よりは改善されているとのことでした。
これからは、3月になり、暖かくなるので固形肥料でいいそうです。
養生シートを外すタイミングも適切とのことでした。
冬芝が枯れてしまった部分や冬芝が薄い部分については、
3月に入ったら種をまいて補修してくださいとのことでした。
雑草のスズメノカタビラが冬芝よりも先に育っています。
左写真の黄緑色の部分はみんなスズメノカタビラです。(右写真は拡大したもの)
 
これだけ多いと手で抜くのは困難です。共存するしかないようです。

芝生の日 令和3年2月

2月22日、暖かい日になりました。気温が20℃を超えました。
この日は月に1回設定している「芝生の日」です。
放送で芝生応援キャラクターの「しばちゅん」が校庭で遊ぶように促します。
 
 
12月12日から養生のために敷いていたシートも2月20日に撤収したので
久しぶりに全面使用することができました。

関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月

3月の保護者会のお知らせ

今年度最後の保護者会を、各日15時00分より下の日程で行います。
非常事態宣言発出中のためインターネット配信で行います。
3月2日(火) 4~6年
3月4日(木) 1~3年、ふたば

※児童の名前が分かるように名前を表示してください。
※お顔が分かるように顔全体を映してください。
※開始時刻前にご入室ください。
※参加者のみなさまはマイクの音声を消してください。
※画像や音声は保存しないでください。
※児童がいない場所でご参加ください。

案内はこちらから
3月保護者会案内[PDF:153KB]

令和3年2月22日 児童朝会での表彰

月曜日の児童朝会は、まだ、一度も全校で集まることができません。
放送で行っています。
2月22日の児童朝会は、第11回日本バッハコンクール全国大会
小学3・4年A部門で銀賞を受賞した3年生男子児童の表彰もしました。
 
校長が放送で全校に紹介したあと、教室へ行って手渡しました。

合唱団 令和3年度の団長の選出

2月22日、合唱団が来年度の団長・副団長の選出をしました。
立候補した5年生の中から、団長1名、副団長2名を選出しました。
選出には、来年を託す6年生も加わっています。
新型コロナウイルス感染症のために、なかなか思うような活動ができない状況ですが、
来年度もできることを精一杯やってほしいと思います。



関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

校庭芝生の親方の認証

2月17日、副校長が東京都教育委員会から校庭芝生の親方に認証されました。
芝生管理作業のときに、芝生管理団体である南鶴牧小グリーンネットワーク(通称Gネット)
のみなさんの前で、同じく東京都教育委員会に認証された校庭芝生の匠から
賞状をいただきました。
 

芝生管理作業 令和3年2月20日

2月20日、養生シートをすべて撤去し、今冬の養生シートの移動作業を終えました。
これで緊急事態宣言下の有志による芝生管理作業は終了です。
この日は13名の方にお手伝いいただきました。感謝申し上げます。
 
最後に養生シートを撤去した部分(赤い線の内側)は緑が濃くなっていました。
これから、5月末の運動会に向けて、ふかふかな芝にしていきます。
 
次回の芝生管理作業から、春の芝刈りシーズンが始まります。
来シーズンも保護者・地域の皆様のお力をお貸しください。
みなさまのお力添えのおかげで、この「日本一の芝生校庭」を維持することができます。
今後の芝生管理作業は以下の通りです。
3月20日(土)9時00分
リーダー/鶴牧サッカークラブのみなさん、ボランティア/5年2組の保護者みなさん
3月27日(土)9時00分
リーダー/おやじの会のみなさん、ボランティア/5年3組の保護者のみなさん

清掃活動

毎日、昼食後の15分間は掃除の時間です。
日本の学校教育では、自分たちが使う部屋は自分たちで掃除します。
最近は、この日本で当たり前の清掃活動が世界の教育機関で注目されていて
導入する学校が増えているそうです。
 
本校では、6年生が1年生の教室へ行って清掃を手伝います。(上2枚の写真)
6年生は1年生に掃除の仕方を教えたり、上手な掃除の見本を示したりします。
もちろん、サボる6年生はいません。
 
自分の教室以外にも、学校中を手分けして分担する出張掃除もあります。
特別教室、廊下、階段、玄関、体育館など場所は様々です。
6年生には学校用務職員と外回りや農園の作業もするお掃除マイスターもいます。
 
ふたば学級は1年生から6年生がたてわりグループを作り、
グループごとに場所を分担して掃除をしています。

1・2年 ヒヤシンスの水栽培

1・2年生は自作のペットボトルの水栽培容器を作って
秋からヒヤシンスの水栽培をしていました。
2年生のヒヤシンスが満開近くになって教室前の廊下はとてもいい香りです。
 
 
1年生のヒヤシンスの花はこれからです。
ヒヤシンスの球根は
日本教育公務員弘済会の花いっぱい運動支援助成事業を受けていただきました。
ありがとうございました。

環境委員会の発表

2月18日の児童集会は環境委員会の発表でした。
タブレットPCを使って、各教室で動画を映しての発表です。
 
紙やごみの分別についてや、こまめに電気を消すなどの省エネルギーの活動について
全校にお願いをしました。
集会後は簡単に反省会をします。

液肥の投入

滅菌機の修理が終わったのでタンクの中に入っていた液体を出しました。
底にたまっていたものもきれいに流し出しました。
やっとのことで掃除を終えて、即効性の液肥を投入しました。
 

2月17日、散水の水に混ぜて液肥をまきました。
芝生が元気になってくれるといいのですが・・・
 
次回の芝生管理作業は2月20日(土)10時30分~
有志の方で行いたいと思います。
養生シートをすべて撤去して片付けます。
人手が必要です。お手伝いいただける方は校庭にお集まりください。

滅菌機の修理

2月16日、芝生散水用スプリンクラーに付属する滅菌機のポンプが動かないため
多摩市教育委員会にお願いして修理していただきました。
 
滅菌機は芝生倉庫の左側の奥にあります。
2台並んでいます。今回、修理したのは奥の滅菌機です。(黄色矢印)
赤い円内が壊れていたポンプです。
手前の滅菌機は倉庫前の地下にある100t貯められる雨水タンクへ消毒薬を入れる滅菌機です。
今回修理した奥の滅菌機は、雨水タンクからポンプでスプリンクラーへ水を送る際に
消毒薬を入れるための滅菌機です。
 
新しいポンプに取り替えました(左写真)。1回ポンプが動くと0.1mL出します。
1分間に30mL(1分間に300回)まで入れることができます。
ポンプを変えても動かないので配電盤を調整しました。

ポンプから押し出された液体は、黄色円内の部分で
スプリンクラーのポンプ(黄色矢印)から吸い上げられて芝生へ向かう水と合流します。
このジョイント部分が詰まっていたので交換しました。
これから、液肥をまく準備をします。

実桜の植樹

2月14日、西門に実を食べることができる実桜を植えました。
売っているほど大きくはなりませんが甘い実がなります。

この事業はビオトープの改修とともに東京都農林水産振興財団の
「緑と水の森林ファンド」の学校環境緑化モデル事業として実施しています。

紅梅が咲きました

2月14日、白梅から約1か月遅れて飼育小屋横の紅梅が咲きました。
近くの他の場所ではもう咲いているところがありましたが、
本校の紅梅は日陰なのか他の場所より遅く咲き始めます。
これで紅白そろいました。
 
   なんつる農園の白梅3本         飼育小屋前の紅梅1本

ウメには実を付けない花があるそうです。
花粉を運んでくれる鳥を呼ぶ客寄せのサクラです。
全部の花に実を付けると体力を使います。
客除けのサクラでたくさんの鳥を集めて必要な分だけの実を付ける。
これが、ウメの戦略ということでした。

関連記事
令和3年(2021年)1月19日 ウメ(白梅)にメジロが来ていまし

ふたば 展覧会の片付け

第20回展覧会も終わり、残念ながら会場だった体育館は片付けなければなりません。
2月15日、各学年・学級で片付けました。
ふたば学級でも片付けの手伝いをしました。
 

大きな布は声をかけ合い、動きを合わせてたたまなければ、
きれいにたたむことができません。
きれいにたたむという目的に向かって、心を落ち着けて粘り強く最後まで気を抜かずに
やり続る必要があります。
「これくらいずれてもいいや。」とあきらめてしまうと雑な仕上がりになってしまいます。

アクセスポイントの設置

2月13日・14日、文部科学省のGIGAスクール構想による
1人1台コンピュータ端末環境の実現にともない、
今まで2~3教室に1つだったWi-Fiアクセスポイントを各教室に設置する工事を行いました。
 
先日のLAN工事と合わせてインターネットに速くつながる環境が整いました。

緊急事態宣言延長に伴う2・3月の行事予定の変更等について

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。
日中を含めた不要・不急の外出を避けるために
校外に出たり、ご来校いただく行事は極力中止または延期したいと考えております。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

2月8日(月)~11日(木) 第20回展覧会 予定通り実施
2月11日(木) 学校運営連絡協議会 予定通り実施
2月12日(金)、13日(土)、3月6日(土) 合唱団休日練習 中止
2月15日(月)~19日(金) 授業参観、わかば授業参観 中止
→保護者会で授業や行事の様子をインターネット配信します。
2月20日(土) なな山自然観察会、合唱団夕暮れコンサート 中止
3月2日(火)、4日(木) 保護者会 インターネット配信に変更
3月2日(火) 父母と教職員の会世話人会 延期、または、中止 検討中 
3月5日(金) 6年生を送る会 実施方法を変更して実施
3月8日(月)~24日(水) わかば個人面談 予定通り実施
なお、校外学習は、緊急事態宣言が解除されてから実施する予定です。
第39回卒業式は、昨年度同様に、6年生と限定した保護者のみの参加で
短時間で実施する予定です。

芝生管理作業 令和3年2月13日

2月13日、だいぶ温かくなってきたので、
中央の出入口を残し、東の端1列だけに養生シートをかけました。
校庭の1/4だけ養生シートを残して、
あとのシートは一旦片付け、後日、干してから保管します。
14名の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
        作業前               作業後

養生シートをはずす時期は、15℃以上の気温が続くようになるときを目安にしています。
シートの下が暑くなると、暑さに弱い冬芝が傷んでしまうからです。
来週が最後の養生とする予定です。
2月22日の週からは全面オープンの予定です。

ふたば きめつのふたば その2

鬼は教職員と6年生です。
そして、ボランティアで中学生も参加してくれました。

 
待ち構える鬼たちにみんな果敢に挑戦していきました。
1年生も頑張って立ち向かいました。
2年生も勇気を振り絞って進みました。
3年生は巧みに間をすり抜けふたっぱちゃんのもとまでたどり着きました。
4年生は、みんなを応援しながら高いところにつるされているふたっぱちゃんを
助けるために台を運びました。
 
 
壱の戦いでは ふたっぱちゃん(S)を救出することができましたが、
弐の戦いでは救出できず、一計を案じた子供たちは
『一緒に鬼と戦ってください』と6年生や中学生の『鬼』たちにお願いをしに行きました。
子どもたちのお願いに『否』と言うことはできず
『鬼』の半数が子どもたちの味方となってくれました。  
 迎えた最終決戦
 (全員が戦いに参加したため画像はありません…)

 全員で力を合わせ『鬼』を退治し、無事にふたっぱちゃんを救出することができました。

 完

ふたば きめつのふたば


2月2日の節分の日、昨年度に引き続き、ふたば学級のゆるキャラ『ふたっぱちゃん』が
鬼たちに拉致され、鬼ヶ島に幽閉されてしまいました。

ふたばの子たちには『助けたい』という想いがありながらも、
一人で鬼ヶ島に攻め入ることはできませんでした…

そこで、子どもたちは全員で力を合わせて鬼に立ち向かうことにしました。
 
 
2月11日 ふたっぱちゃん救出編

救出作戦を決行する日が来ました。
子どもたちは中学年を中心に4組に別れ、
それぞれがホワイトボードを囲んで、
どのようにふたっぱちゃんを救出するか作戦を立てました。
 
そして、いよいよ決戦の時です。
とらわれのふたっぱちゃんは、つるされています。

 

救出作戦のルールの確認を行いました。
①首から上は狙わない
②気持ちのコントロール
③仲間、特に下学年を助ける

第20回 展覧会 保護者鑑賞日

2月11日、第20回展覧会の保護者鑑賞日でした。
新型コロナウイルス感染症対策として、2学級ずつ時間を決めて鑑賞していただきました。
 
入口で検温し(黄色の円内がサーマルカメラ)、
アルコール消毒(赤色の円内)をしていただきました。
密集を防ぐため、順路を決めて一方通行でご覧いただきました。
ご協力いただき感謝申し上げます。
みなさんにご覧いただくことができて本当に良かった!
  
 

令和2年第2回学校運営連絡協議会

2月11日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
学校の様子を説明するとともに、
新型コロナウイルス感染症に対応した今年度の教育活動や
来年度に取り組んでもらいたい教育活動について
みなさんからいただいた学校教育活動アンケートの結果などをもとにして
それぞれの委員から、ご意見をいただきました。

保護者の皆様からのご意見と合わせて、来年度の教育活動に反映していきます。

来年度から南鶴牧小学校はコミュニティ・スクールとなります。
学校運営連絡協議会は学校運営協議会となり、
新設する地域学校共同本部とともに活動します。

タヌキが来ました

南鶴牧小学校は、平成2年度東京都農林水産振興財団の
「東京の森林を支える未来の担い手育成支援事業補助金」の支援を受けて、
改修したビオトープの観察のためにセンサーカメラとフィールドスコープを購入しました。
テストのために2月9日から10日にかけてビオトープにセンサーカメラをセットしました。
ビオトープは北側に向かって浅くしてあり、
鳥や動物たちが水を飲みやすいように設計しています。
2月10日午前2時13分と5時35分に巡回しているタヌキが映っていました。
5時35分には2頭のタヌキが映っており、1頭はビオトープで水を飲んでいます。
この辺りも、タヌキが生息しているようです。
タヌキは夜行性なので、生息していても人間に見られることは少ないため
住民にはあまり知られていないものと思われます。

第20回 展覧会 その2

想像の世界が深まる4年生
【平面】スクラッチの木
【立体】カラフルアートギター!
 


自分の世界観で自分と向き合う5年生
【平面】自己紹介の絵
【立体】「好きな本紹介します!」
  

自分の世界観が自分からあふれだす6年生
【平面】カラーパフォーマンス!
【立体】自分の椅子
 

ふたば
【1・2年平面】ガムテープタワー!
【1・2年立体】「おでかけにいこうよ!」
【3年平面】南鶴地下王国
【3年立体】キコビットマンション
【4年平面】南鶴クラフト
【4年立体】カラフルアートギター!
【6年平面】満月の夜
【6年立体】自分の椅子


 
2年ガムテープタワーと4年なんつるクラフト(左)、6年 満月の夜(右)

全校製作 つづきのまちのちず
 

第20回 展覧会

2月8日~11日まで展覧会を開催しまています。
保護者鑑賞日は9日・10日の15時30分~18時45分と11日です。
祝日は混雑が予想されますので、できるだけ平日にお越しください。

           体育館外の看板

      体育館内の看板(正面奥の作品は全校で製作した作品)

花壇を整備してくださっている「ひまわり」の方が飾ってくださいました。

全て遊びから始まる1年生
【平面】ガムテープタワー!
【立体】「おでかけにいこうよ!」
 



想像の世界に一歩踏み出す2年生
【平面】ルドルフのおさんぽ
【立体】ペットリちゃん
  

想像の世界が広がる3年生
【平面】南鶴地下王国
【立体】キコビットマンション
 

ギャラリートーク

2月8日、教員研修で展覧会のギャラリートークをしました。
展覧会委員長の作品づくりや展示についての解説を聞きながら
子どもたちの作品を見て考えたり、自分か好きな作品を選んだりします。
 
 
展覧会委員長が一番気に入っている作品は上のおみこし型のいすです。

第20回 展覧会 児童鑑賞

11月に予定していた第20回展覧会でしたが
新型コロナウイルス感染症の影響で、2月8日から11日に遅らせて開催しました。
授業で作品を仕上げ、全員の平面作品と立体作品を展示することができました。
この1週間は、体育館は美術館に変身です。
2月8日は児童鑑賞日です。各学級が1時間ずつたっぷりと時間を取って鑑賞します。
鑑賞は図工専科の展覧会委員長が指導します。
 
 
グループで他学年の作品を鑑賞する子、
個人でじっくりと鑑賞してワークシートに記録している子など
それぞれの子どもがたくさんの作品の世界に浸っていました。

2月9日、10日は15時30分~18時45分が保護者の方の鑑賞時間です。
2月11日は混雑が予想されますので、ぜひ、平日のこの2日間にご来校ください。

芝生管理作業 令和3年2月6日

2月に入りました。
先日、点検で指摘していただいた肥料切れの対応として液肥をまこうと思いましたが、
スプリンクラーに接続している滅菌機のポンプが壊れているため、
まだ、液肥をまくことができていません。
教育委員会の方が修理を手配してくださっています。
修理が終わったら液肥をまきたいと思います。
2月6日、有志の方にお願いして養生シートの移動をしました。
大人22名、子ども2名がお手伝いしてくださったため、すぐに終わらせることができました。
ありがとうございました。
 
養生シートを覆っていた部分が元気な緑色になっています。

 
最後に肥料を2袋やりました。


なんつるGネットのブログは、こちらから
http://nantsuru.blogspot.com/

【追記】
次回の芝生管理作業(養生シート移動)は2月13日(土)11時00分から30分程度です。
お手伝いしてくださる有志の方は校庭にお集まりください。

6年 第20回 展覧会前日準備

2月5日、6年生が展覧会の前日準備をしました。
体育館内外の清掃、床のテープはがし、装飾の手伝いなどに率先して作業しています。
6年生にとっては学校全体の大きな行事への最後の奉仕作業です。
 
 
いよいよ来週は第20回展覧会の開催です。
お楽しみください。
参観時間は2月9日(火)、10日(水)の15時30分~18時45分と
2月11日(木・祝)の学級ごとに決まった時間となります。
混雑を回避するために、できるだけ平日の夕方にお越しください。
保護者の方だけでお越しください。お一方1回限りの参観でお願いいたします。
展覧会のお知らせ.pdf

第20回 展覧会のお知らせ

第20回展覧会を2月に開催予定です。保護者鑑賞は以下の日程で実施する予定です。
2月 9日(火)15時30分~18時45分、
2月10日(水)15時30分~18時45分、
2月11日(木・祝)9時00分から16時45分 2月11日は各学級45分ずつ時間を割り振っています。
祝日は混雑が予想されます。
できる限り平日の夕方にご来校いただきますようお願い申し上げます。
期間中、一度のみの参観でお願いいたします。児童と一緒の参観はできません。
ご来校できる方は、2週間の検温の上、2週間以内に37.5度以上の発熱がない方、
前日・当日に37.0度以上の発熱のない方に限らせていただきます。
なお、今後、非常事態宣言の延長や新型コロナウイルス新規感染者数の状況によっては
変更することがありますことをご承知おきください。
詳しくは、本日配布した案内をご覧ください。

展覧会のお知らせ[PDF:323KB]

飼育委員会の発表

2月4日。立春の次の日ですが、午前中に強い風が吹きました。
冷たい北風のように感じましたが、春一番となったようです。
東京では観測史上一番早い春一番だうです。
児童集会では飼育委員会が各教室へ行ってタブレットPCで発表しました。
飼育委員はずっと休み時間に動画撮影をしていました。
編集した動画を各教室から読み込んで学級ごとに視聴します。
 
 

2年 自分たちが育てたダイコンの絵

2年生の教室の前に自分たちが育てた立派なダイコンの絵が並んでいます。
それぞれが個性的で楽しい絵になっています。

                     2年1組

                     2年2組
令和2年(2020年)10月2日 2年 ダイコンの観察、ジャガイモ焼き
令和2年(22020年)12月15日 2年 ダイコン抜き

今年も鬼が出ました

2月2日、節分です。2月2日が節分なのは、何と124年ぶりです。
今年も南鶴牧小学校に鬼が出ました。
いつもと違って今年はしゃべらない鬼です。
赤鬼と青鬼が教室に来て悪さをしていると、正義の味方ピンクレンジャーが登場!
 
ピンクレンジャーは悪い鬼を追い払ってくれました。
  
性懲りもない赤鬼と青鬼は次々と違う教室に出没しますが
どの教室に行ってもピンクレンジャーにやられてしまいます。
 
 
 
記念写真

関連記事
令和2年(2020年)2月4日 鬼の出没

冬のメタセコイア

今年のメタセコイアは1月に入ってからやっとすべての葉が落葉しました。
メタセコイアは樹形がとてもきれいです。葉が落ちても楽しむことができます。
1年間のメタセコイアを振り返ってみました。
また、4月の初めに芽吹くことでしょう。
 
    令和2年4月17日          令和2年7月2日
 
    令和2年10月26日         令和2年12月15日 

    令和3年2月1日
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています

令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています