最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

8月7日 合唱団 Nコン本選前日

コンクール前日恒例になった、校内の先生たちへのお披露目です。

 

本日は体育館で、実際のステージと同じサイズの舞台で歌います。

ステージのサイズに、副顧問をはじめ本校の職員がラインテープでマーキングをしました。

 

入場

 

たくさんの人たちが見守っています。

 

退場

 

先生たちからは明日の本選へ向けての励ましの言葉が。

今日は卒業生も来てくれました。

 

 

8月6日 合唱団 気持ち、音量、言葉の言い方

 

今日の練習を見に行くと、「気もち、音量、言葉(歌詞)の言い方」について、意見を出し合っていました。

 

 

赤字で書かれているのが、子どもたちの意見です。

気持ちをドラえもんの登場人物に例えたり、音量を楽譜の記号で表したり、と表現方法も様々でした。

 

自分たちの考えを歌で表現します。

 

歌を自分たちのものにしていく努力を本番まで続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

連結ホースの活躍

連日暑い日が続いています。

昨日は鶴牧地域も38℃を超える気温を記録したようです。

そんな気象状況の中、数週間前に校庭のスプリンクラーの2基に故障が発生してしまいました。

もちろん、すぐに専門業者へ修繕等の依頼は掛けていますが、季節的に多忙を極めていらっしゃるようで、完全な修繕には数週間を要する見込みです。

 

雨が定期的に降ってくれるとよいのですが、本日まで2週間に1回程度の降雨しかありません。

おまけに猛暑日、酷暑日が続き、スプリンクラーの散水が届かない個所の芝生が茶色く枯れてきてしまいました。

 

 

そこで、本校の用務職員が応急の手立てを講じています。

2基のホースリール+3m程度のホースを連結させ、50m以上のロングホースを作りました。

 

画像中央の枯れ芝の部分までホースが届き、スプリンクラーの散水に続いて人力で水撒きをしています。

もしかしたら、打ち水程度の効果かもしれませんが、何もしないよりはマシかと思い、しばらく続けていきます。

 

 

中古の部品や針金を使った簡易的な連結ですが、本校用務職員のアイデアと自力解決力に頭が下がります。

 

自然災害や機械トラブルなど、様々なことが起こりますが、頭を使い、手足を使い、まさに人知を使って寄り添っていくところは、人を育てていく過程にも共通するところがあるなあ、と感じます。

また、こういうことを乗り越えていく楽しさも、感じる余裕が欲しいと思いました。