最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月12日 ふたば5年 自立活動「梅ジャムづくり」

ふたば学級の5年生が自立活動として、梅ジャムをつくりました。

 

校内の梅の実が育っていることは、以前の記事にも掲載しましたが、ふたば学級の5年生が校内の梅の実を採取して、ジャムづくりを行いました。

 

自分たちで作って楽しむだけではなく、梅の観察から始まり、職員に喜んで食べてもらう工夫をするところまでを計画的に実践する学習です。

 

出来立ての、温かいジャムとクラッカーの組み合わせを、たくさんの職員から褒められていました。

6年生・ふたば6年 八ヶ岳移動教室へ向けて

八ヶ岳移動教室へ向けた取組が本格化してきました。

 

特活室では、1組・2組・ふたばの子どもたちが集合して、各係ごとの活動が始まりました。

最近は、タブレット端末を使った情報交換が当たり前になってきました。

 

 

 

 

今日の家庭科室では、移動教室の野外炊飯と同じメニューのカレーライスづくりにも挑戦しました。

ご飯は耐熱鍋で炊いてみました。

 

このカレーは、SB食品様よりご提供していただきました。

同社で行っている食育のキャンペーンに学校で申し込んだところ、たくさんのカレー粉を送っていただきました。

6月10日 3年生算数 長いものの長さのはかり方と表し方

3年生は算数の学習で、長いものの長さを測定しています。

今までは身の回りにある1m以内の長さで構成されているものの一部を測定し、大小や長短を判断していました。

本単元では、測定する長さが長くなります。

 

今日は、校外に出て1kmの測定をしました。

画像の先頭で教員が扱っているのが距離測定器です。

滑車を地面に設置させたまま転がすと、移動した距離が表示されます。

最初に教員が移動した後に、子どもたちも体験をして、1kmの距離(長さ)を実感しました。