最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

10月7日 音楽集会

今日の音楽集会は、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

別室から音楽委員会が全教室に呼びかけます。

 

振り付けをカメラを通じて教えます。

 

音楽委員会の呼びかけはしっかりと届いています。

各教室も盛り上がっていました。

 

 

運動会当日まで、元気に健康に過ごしましょう。

10月6日 4年生図画工作 くねくねの木

1本の木材を自分のイメージに合わせて、切ったり、組み合わせたりして表現する学習です。

木材を切る電動糸のこぎりや、木材を固定する器具などを使います。

 

今日はイメージ図を作りました。

先生のサンプル提示から始まりました。

 

子どもたちの作品です。

 

 

糸のこぎりの作業もしました。

 

手動ののこぎりも使います。

 

どうやら、平らな板は電動糸のこぎり、角材はのこぎりで切っているようです。

 

現段階では木の部品だけですが、今後どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

10月4日 芝生管理作業

夏芝の成長もそろそろ終わりです。

枯れた色の芝だけを刈ったら、このくらいの量でした。

 

 

参加児童がとても集まりました。

練習前の合唱団も参加しています。

芝刈り以外の作業で頑張ってくれました。

 

 

このまま運動会まで芝を刈らずに、冬芝へのオーバーシードを行なう見込みです。

10月2日 2年生から1年生へ チェッコリ玉入れ

今日から運動会時程です。

1年生の競技、チェッコリ玉入れを練習します。

 

その競技の仕方を2年生が伝授します。

接続学年の関わり合いを通して、互いの学年の児童にとって多くの学びが生まれるように、学年の教員が計画しました。

 

 

2年生のお手本です。

入場の仕方も覚えています。

 

学年単独で進めると過去の動画や教師の説明だけが子どもたちにとっての手がかりですが、実際に見せたり、見せられたりの方が多くのメリットを感じます。

退場の仕方も覚えていました。

 

1年生の感想。

 入れ方がすごかった。

ワクワクしてきた。

だそうです。

 

2年生のダンスを真似しよう。

先生たちが大きな声で指示をしていないのも新鮮です。

 

玉入れもしてみよう。

1年生と2年生の対決

2試合とも2年生の圧勝でした。

 

どうしたら2年生のように上手になれるのだろうか?

そこに学習の必然性が生まれます。

その気持ちに導いていくのは教師の役割になります。