最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月19日 芝生管理作業

梅雨明けです。

晴天の元の作業になりました。

オオバコやクローバー以外の雑草がたくさん発生しています。

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みます。

 

今日もキレイになりました。

参加の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

 

 

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

朝6時半からのラジオ体操のお知らせもしました。

7月18日 全校朝会

夏季休業期間前の最後の全校朝会です。

 

今日の体ジャンケンは、算数担当教諭でした。

 

校長からの話は、3枚のカードに書かれた9つの言葉を紹介しました。

これらの言葉は、非認知能力として、これからの社会を生き抜くために必要な力と言われています。

現行の学習指導要領にある資質能力の思考・判断・表現力、学びに向かおうとする力にあたるもので、数値で表しにくいもの、と言われています。

数値で表しにくいということは教師にとっても子どもたちにとっても、評価や自己評価がしにくい力です。

ただし、各教科で育む力のみならず、他者と協働して取り組む学校行事などでも育てるべき力として、本校でも具体的な導入を始めようとしているところです。

大きな行事が終わると、「この経験を他のことに生かしたい」という児童の振り返りを聞きますが、具体的にどんな経験でどんな力なのか、を言語化することがなかったので、曖昧な経験のままで終わってしまったり、他の活動への継続性がなかったりでした。

 

今日は子どもたちへ9つの言葉を提示し、4月から伸びた、と実感しているものはないか振り返ってみてほしいと呼びかけました。

また、その力を次の活動でも常に意識してほしい、とも話しました。

 

表彰が2件ありました。

少年野球クラブチームの多摩ボーイズです。

市内の2つの大会で優勝し、夏の都知事杯トーナメントやジャビットカップチャンピオン大会に進出したそうです。

 

芝生管理作業へ5回以上参加した児童へ感謝状です。

今回は、1、2、3年生が贈られました。

 

生活指導主任からは、夏休みの生活について話をしました。

7月18日 ふたば2年自立活動 負けてもドンマイ

これから行なうゲームで、勝った人と負けた人はどうすればよいでしょうか。

 視覚化します。

将来に向けた人間関係の形成や自己の行動の調整につながるように、今日の授業のねらいである勝敗に対する適切な行動や態度を学習します。

 

今日のゲームはトランプの七ならべです。

順番を決めよう。

 

場のカードが順調に増えていきます。

先生たちに囲まれて、少し興奮気味。

 

今日決めたルールにも対応できました。

負けても怒らず、勝ったお友達にオメデトウ、の声かけも出ました。

 

ここからの振り返りが大事です。

一つ一つ、丁寧に確認し合いました。

 今日のめあてを達成できました。

7月18日 5年生特別の教科道徳 親切とは

考えていきたいテーマ、と始まりました。

親切とは?

 

親切にした経験は?

親切にされた経験は?

自分が思っているだけかも、との思いも。

 

道案内という資料を使って学習は続きます。

 疑問等の感じたことを友達と伝え合います。

気になることを発表し、それが今日の話し合いのテーマになります。

 

登場人物が自問する、親切が足りなかったのか、を子どもたちが考えます。

自分の立場、全員の立場を視覚化します。

 

 

立場の異なる友達のところへ話を聞きにいきました。

3つほどの立場に分かれたので、それぞれが発表をします。

 

いろいろな根拠も知ることができました。

 

親切をした小学生の立場と施されたおばあさんの立場では、考え方が異なってきます。

どの立場で考えればよいのでしょうか。