東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
今週のあいさつ運動は2年生です。
学年を3つのグループに分けて、火・水・金曜日に行いました。
画像は金曜日のグループです。
2年生の元気な声で1日が始まります。
彼らの声と笑顔のおかげで、今日も1日頑張ろうという気持ちになれました。
あいさつ運動は7月まで続きます。
3年生の植物の学習は、生活科の「動植物の飼育・栽培」の学習を踏まえて行います。
植物の成長過程や体のつくりに着目して、複数の種類の植物について比較し、差異点や共通点を基に問題を見出します。
3年生は、4種類の植物を育てています。
それぞれの成長過程における変化や体のつくりについて観察していました。
ダイズ
ヒマワリ
オクラ
ホウセンカ
夏を迎えると花が咲きます。
その後は、実をつけて種が落ちていきます。
花も実も形や大きさが異なり、中には私たちの食卓に並ぶものもあります。
3年生の子供たちが、どんな違いに気付いていくのかとても楽しみです。
また、繰り返される生命の営みに気付けることも期待しています。
生活科では、「身近な人々、社会及び自然と関わる活動」に関する学習内容があります。
ふたば2年では、ミニトマトの栽培を通して、日々の成長や変化の実感や継続的な世話による生命を大切にする心などを育むことをねらっています。
大きくなってきたよ、と説明してくれています。
青い実が育ってきました。大きさは様々です。
植木鉢の縁に牛乳パックを立てて、養土のかさを上げる工夫もしていました。
赤い実がなり、食べるのが楽しみだそうです。
低学年の体育では、走ったり跳んだりする運動の学習を「走・跳の運動遊び」と呼んでいます。
遊びとは、低学年という発達の段階を踏まえて、ねらいとする動きを遊びの要素を取り入れて行うものです。また、今後も運動に親しむ態度が身に着けられるように、成功体験が得やすい課題やルール、場や用具等の緩和された学習教材を指します。
今日は2年生が校庭で、走の運動遊びを行っていました。
ジグザグに走ったり、後ろ向きに走ったり、マーカーの間を細かいステップで走ったり、マーカーを障害物に見立てて走り越えたりと、いろいろな動きで走っていました。
リズミカルに走るためにどうすればよいか、動きながら実感している子がいました。
「膝を上げてみよう」「腕を振ってみよう」「足を前に出して」「おおまたで」など、自発的に言語活動を行う子が出てきました。
子供同士で声があがるようになると、自然と皆の動きも変容していきました。
音楽委員会の子供たちが準備をしてきた集会を行いました。
始業式や運動会などの行事以外に全校の児童が校庭へ集まり、集会を行うのは今年度初めてです。昨年度も行っていないので、2年ぶり、もしかしたらそれ以上かもしれません。
子供たちは8:20に校庭へ集合し、音楽委員の進行で集会が始まりました。
開校30周年を記念して作られた愛唱歌「みどりのふるさと」に関するクイズが出題されました。
この歌は、先日の40周年記念集会でも歌っているので、子供たちにとっては馴染みが深い歌です。
クイズに続いて、「みどりのふるさと」を全校で歌いました。
「みどりのふるさと」を象徴する本校の芝生校庭で、歌えたことに意義深いものを感じます。
10年後も、それ以降も緑豊かな南鶴牧小学校でありたいと思いました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。