最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

ハナミズキが咲いています

正門の横に咲いているハナミズキはピンクの総苞です。
 
総苞は花のまとまりを支えている部分です。
花は中心にあるつぶつぶです。
校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」のハナミズキの総苞の色は白です。
 
これから総苞が伸びて見頃となります。

5年 アイの種まき

4月15日、5年生がアイの種をまきました。
5年生の総合的な学習の時間は「Cool Japan 」として、日本のCoolを見付けます。
自分たちが育てたアイで藍染に挑戦です。
 
専門家の方をお招きしてご指導いただきます。
 

4月20日の授業予定

4月20日は学校公開日です。
2校時・3校時を公開します。
多くの保護者・地域の方のご来校をお待ち申し上げます。
各学級の授業の教科・場所はこちら[PDF:72KB]から。

6年3組は1校時に芝生管理作業体験行いますので
1校時から保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

10時10分からは、校庭で「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰を行いますので
校庭にお集まりいただければ幸いです。

4校時は避難訓練・引き渡し訓練です。
保護者の皆さまも廊下等で避難の仕方を練習してください。
その後、引き渡しになります。
訓練ですので、黙って行動していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

1年 スタートカリキュラム

1年生は、入学式の次の日から「かがやき」の学習をしています。
かがやきの学習は、幼稚園・保育園と小学校をつなぐ「スタートカリキュラム」です。
みんなが気持ちよく過ごすことができるように
学校の約束や友達との接し方などのソーシャルスキルを学習します。
南鶴牧小学校では11年前から行っています。
2年生も夏休み後に行います。
 
まず初めに、ビデオを見ます。ビデオは同じテーマごとに2通りの映像があります。
子どもたちは2つの映像を見比べて違いを見出します。
そして、どちらの方がみんながよりよく生活できるのか、理由とともに考えます。
その後、好ましい行動をロールプレイします。
この日は、友達への物の渡し方を練習しました。
 
相手の顔を見て、両手で「どうぞ。」と差し渡します。
もらった人は、相手の顔を見て「ありがとう。」といいます。
社会へ出ても大切な基本スキルです。
1回15分の「かがやき」授業で高学年の子供たちより1年生の方が上手になります。

1年 初めての学校給食

4月15日。1年生の給食が始まりました。
給食の前に配膳の仕方や片付け方を学習し、いよいよ本番です。
記念すべき初めての給食は鳥そぼろ丼です。
みんなよく食べていました。
 
2日目はカレーライス。2日とも食管が空になりました。

芝生の上での朝会

4月15日、今年度初めての芝生の上で朝会をしました。
始業式は雨のため体育館で実施しました。
この日は朝まで降った雨が上がり、ぬれた芝の緑が朝日に照らされ
真っ青な空とサクラのピンクが映えて、とても気持ちがいい朝でした。

あいさつ運動

新学期が始まったばかりの1週間、4月15日から19日まであいさつ運動を実施しています。
教員が門に立って子どもたちを迎えます。
子どもたちから元気よいあいさつが返ってきます。
相手に伝わる大きさの声を出してあいさつできることはとても大切なことです。
 

4月27日は芝生開放デーです

今年から、なんつる芝生開放デーを実施します。
おやじの会のご協力で芝生管理作業後、12時までの約2時間、
芝生で寝転がったり、走り回ったりして、
親子や子どもたち同士で自由に遊べる時間を設けました。
保護者・地域のみなさま、ぜひ、芝生に遊びに来てください。
芝生の上をはだしで歩くと気持ちがいいこと間違いなし!
詳しくは、こちら[PDF:579KB]から。

南鶴牧小グリーンネットワーク委員会4月

4月13日、芝生管理作業終了後、
4月の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会を行いました。
芝生管理をしていただいたいる方々の連絡会です。
鶴牧サッカークラブ、多摩ボーイズ、放課後子ども教室
父母と教職員の会、おやじの会、学校の17名が参加しました。

今後の作業予定の確認、足りない物品購入の計画、来週の芝刈り体験教室の確認、
しばちゅん芝生作品大賞と授賞式の確認などをしました。
4月13日から始まった芝生スタンプカードや4月27日から始まる芝生開放デー
についても確認しました。
詳しくは4月15日配布の父母協の芝生担当の方が作成した
「南鶴牧Greenネットワークしんぶん」をご覧ください。

      第6回 しばちゅん芝生作品大賞入賞作品

「南鶴牧Greenネットワークしんぶん」はなんつるGネットのブログからも
ご覧になることができます。

4月13日芝生管理作業 その2

4月13日、南鶴牧小学校のF1こと乗用型芝刈り機が今年初運転しました。
芝を刈るのではなく掃除機替わりです。
地面のごみを吸い上げまず。
桜の花びらや花の柄が芝生に落ちているのを吸い取ります。
 

 後ろのタンクに貯まったごみ
葉などの有機物は地面で分解されると、
せっかく砂を入れてある地面が粘土質化してしまいます。
校庭の芝生の土を粘土質化させないために、
刈った芝や落ち葉などは芝生の上に残したくないのです。
芝は砂地が好きなので、校庭改修時に校庭を削って20cmの深さで砂を敷きつめ、
その上に芝生を植えてあります。
今は表面は粘土化してきていますが、下を掘るとすぐに砂が出てきます。
この日は、雑草が生えて土が硬くなってきている芝と
校庭の端のより育ちがいい芝とを植え替えました。
 
ホールカッター(ゴルフのホールをつくる道具)で芝を切り出すと
下の方は10年前のきれいな砂が出てきます。
悪くなっている所の穴にいい所から取った芝生を埋めれば植え替え完了。
周りの隙間に砂を詰めてできあがりです。

芝生管理作業4月13日

4月13日。平成31年度第2回目の芝生管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズさん。当番は2年1組さんです。
この日は、今年初めての芝刈りです。
まだ伸びているようには見えない芝でしたが、
芝刈り機をかけると刈ることができています。
フゴ(自立バック)1.5袋刈ることができました。
 
 
 
 芝刈り機のバッグに貯まった芝   集めると1.5袋にもなりました
作業は1時間で終わりました。
この日は保護者ボランティアの方が12組ご参加くださいました。感謝申し上げます。
みなさんが少しずつお力をお貸しくださることで
一部の方への負担が重くなることがなくなり、持続可能な維持管理ができます。
本当にありがとうございます。
これから、冬芝がどんどん伸びると芝刈り機が重くなり、
大人でなくては動かすことができなくなります。
途中で交代しないと1時間の作業をやりきれません。
ぜひ、多くの保護者・地域の方のご参加をお待ち申し上げます。
この日は、全員で子ども42名、大人35名が参加しました。
次回の芝生管理作業は4月20日(土)学校公開日です。
6年生と6年生保護者による芝刈り体験教室です。
父母と教職員の会、おやじの方の方、Gネットの方がお手伝いくださいます。
保護者のみなさま、子どもに負けないように、きれいに刈ってください。

なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

保護者会

4月11日、1・2・3年と、わかば・ふたばの保護者会を行いました。
全体会を体育館で行い、その後、学年や学級の懇談をしました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 

定期健康診断

始業式の次の日から6月末まで定期健康診断を行います。
4月10日は全校児童が身体計測をしました。

定期健康診断の結果は随時お知らせいたします。
内科、耳鼻科、眼科、歯科の健康診断で治療のおすすめが出た場合は
早めにお医者さんに行ってください。
治療が終わらないと、プールに入れないこともあります。
よろしくお願いいたします。

第38回入学式

4月8日、始業式が終わった後、引き続き平成31年度第38回入学式を行いました。
新入生は1組35名、2組34名、ふたば2名の合計71名です。

校長が式辞で新入生に「笑顔で元気にあいさつしてください。」と話しました。

2年生が歓迎の言葉で、1年間でできるようになったことや、歌と合奏を披露しました。

学級担任を紹介し、一緒に退場しました。
 
式後、記念写真です。その後、各学級に行って、教科書を配布したり、
学級担任が呼名したり、明日から元気に学校に来てほしいことを話したりしました。

明日から6年生が教室でお世話をしてくれます。

始業式

4月8日。平成31年度の始業式です。
朝からの雨は、芝生には恵みの雨でしたが、
校庭で予定していた始業式の場所を急きょ体育館へ変更して行いました。
体育館は入学式の準備をしてあったので、6年生が始業式ができるようにいすを撤去し、
終了後、また、入学式ができるようにセットしてくれました。
 
校長が「1年間、明るく楽しく元気よく過ごしましょう。」と話した後、
担任を紹介しました。

6年生が児童を代表して今年度の抱負を話しました。
1年2学級69名、2年3学級85名、3年2学級80名、
4年3学級96名、5年3学級94名、6年3学級100名、ふたば1学級5名
合計17学級529名でスタートです。