【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
4年生は住みよい街づくりを考える学習を行っています。
現在は障がい福祉に関係することを学習しています。
今日は多摩市聴覚者協会から、聴覚障害のある方々と、その方達を支援している方々が来校し、授業をしてくださっています。
「山」や「田」を手話で表現しています。
挨拶の表現をやってみます。
聴覚の不自由な方達の生活を知ることもできました。
銀行や病院等で名前を呼ばれたときに振動して教えてくれる機器(フードコートでも使われている)「合図くん」やパトライトを活用しているそうです。
スマホの音声文字アプリ「こえとら」
仕事の話もお聞きしました。
聾学校で話す人の口型で内容を読み取る勉強をし、銀行で働いていたそうです。
不審者情報があるときは、周囲の人たちから教えてもらえたそうです。
後半は教室に分かれました。
みんなが協力し合っていくことの大切さを感じました。
※この記事は掲載の許可をいただいています。
今日は急遽予定を変更してリモート配信で全校朝会を行いました。
体ジャンケンは3年生が担当、月曜日の朝から全校に元気を送ってくれました。
校長からは挨拶について話がありました。
今週は校外学習で出かける学年や、外部講師を招いた授業を実施する学年が多くあります。
それらで関わってくださる方々へ自分から挨拶をすると、その後のコミュニケーションがしやすくなる、との話をしました。
表彰は2件ありました。
4年生の2名が読書感想文コンクールで「読書感想文がんばり賞」
3名の6年生が「税の書道展」で努力賞、佳作、教育長賞をそれぞれ受賞しました。
週番からは、スキルアップカード「いいとこみつけかくれんぼ」の紹介でした。
体育館の説明会が終了後に、ふたば学級の入学説明会も行いました。
保護者の皆さんには、前の回と連続して参加をしていただきました。
ありがとうございました。
令和7年4月に入学予定の1年生保護者の皆さんに向けた入学説明会を行いました。
本校体育館で、校長挨拶に続いて、現1・2年生の担当教員等から入学に向けた準備について説明をしました。
受付
開会前
開会前のご挨拶
上履きや道具箱を展示しました。
校長の挨拶と本校の概要の説明
本篇の開始です。
皆さんに多数ご来場いただきました、なんつる美術館が閉館します。
今日は5年生たちが復旧作業のために頑張ってくれました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。