最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

2月17日 4年生ふたば4年 聴覚障害体験授業

4年生は住みよい街づくりを考える学習を行っています。

現在は障がい福祉に関係することを学習しています。

今日は多摩市聴覚者協会から、聴覚障害のある方々と、その方達を支援している方々が来校し、授業をしてくださっています。

「山」や「田」を手話で表現しています。

 

挨拶の表現をやってみます。

 

聴覚の不自由な方達の生活を知ることもできました。

銀行や病院等で名前を呼ばれたときに振動して教えてくれる機器(フードコートでも使われている)「合図くん」やパトライトを活用しているそうです。

 

スマホの音声文字アプリ「こえとら」

 

仕事の話もお聞きしました。

聾学校で話す人の口型で内容を読み取る勉強をし、銀行で働いていたそうです。

 

不審者情報があるときは、周囲の人たちから教えてもらえたそうです。

 

後半は教室に分かれました。

 

 

みんなが協力し合っていくことの大切さを感じました。

 

※この記事は掲載の許可をいただいています。

2月17日 全校朝会

今日は急遽予定を変更してリモート配信で全校朝会を行いました。

 

体ジャンケンは3年生が担当、月曜日の朝から全校に元気を送ってくれました。

 

校長からは挨拶について話がありました。

今週は校外学習で出かける学年や、外部講師を招いた授業を実施する学年が多くあります。

それらで関わってくださる方々へ自分から挨拶をすると、その後のコミュニケーションがしやすくなる、との話をしました。

 

表彰は2件ありました。

4年生の2名が読書感想文コンクールで「読書感想文がんばり賞」

 

3名の6年生が「税の書道展」で努力賞、佳作、教育長賞をそれぞれ受賞しました。

 

週番からは、スキルアップカード「いいとこみつけかくれんぼ」の紹介でした。

2月13日 令和7年度入学説明会

令和7年4月に入学予定の1年生保護者の皆さんに向けた入学説明会を行いました。

本校体育館で、校長挨拶に続いて、現1・2年生の担当教員等から入学に向けた準備について説明をしました。

 

受付

 

開会前

 

開会前のご挨拶

 

上履きや道具箱を展示しました。

 

校長の挨拶と本校の概要の説明

 

本篇の開始です。