最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

今年もヤマメの卵が来ました

12月9日、ヤマメの卵が今年も冷蔵宅配便で来ました。
昨年は1日で孵化(ふか)したので、孵化直前の物を送ってくれるようです。
もう、すでに黒い目が見えています。
水槽に入れてやりました。
 
関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました。

3年ふたば 理科「日陰の位置と太陽の動き」

ふたば3年生が理科で日陰の位置の変化について学習しました。
初めに自然現象を見せました。
子どもが来る10分ほど前に鉄棒の陰に杭を打っておき、その写真を撮っておきました。

そして、子どもが来たら、さっき撮った写真を見せながら、現在の様子と比べさせます。
「さっき撮ったこの写真と今とは何が違いますか。」
 
子どもは陰の位置の違いに気付きました。そこで、
「陰の位置が違っているのは、何が関係していると思いますか。」
と、変化の要因を問いました。
子どもは、「地球が動いている。」「太陽が動いている。」と要因を引き出したので
「太陽は動いているの?」と念を押すと、
「朝と昼では太陽の位置が違っている。」と根拠をいいます。そこで、
「どのようにしたら、太陽が動いていることを証明できますか。」と聞くと
自分が持ってきているタブレットPCで太陽を撮れば分かるといいます。
前の学習でたたいた太鼓の様子を動画で撮ったり、
ギターの弦をはじいた様子を動画で撮ったりしたことを思い出して、
実験方法を想起したようです。
カメラが動くと太陽が動いているのかカメラが動いているのが分からないことを確認すると
自分でタブレットPCを地面に置いてセットして録画をし始めました。
しばらくして撮影を止めて再生してみました。

下の撮影時間の位置を示すバーをドラッグすると動画を高速で再生することができます。
また、動画を最後まで再生して最初の画面に戻ると太陽がぴょんと左へジャンプします。
ダブレットの動画機能は恐るべし。これまでの実験方法を大転換します。
これで、太陽は動いていることが証明されました。
だから、陰の位置が変わっていたのです。
次の時間は、太陽の動きを自分の目で感じ取ってもらいます。
遮光版を使って確かめてもらうと太陽の動きは小さいので
自分が動いているのと区別がつきません。
そこで、「体が動かないようにするにはどうすればいいですか。」と問いかけて
最終的に寝転ぶといいことが分かりました(左写真)。
それでもよく分かりません。
「それじゃあ分からないなぁ。」と言って、観察方法を工夫させるように仕向けました。
 
子どもは横に置いてあった棒を見付けて、何か思いつたようです。
自分が棒の陰に寝て、太陽を観察します。
「人には利目かあるから、片目をつぶって利目で見るといいよ。」とアドバイスしました。
すると、「太陽が動いてる。」「だんだん消えていく。」「今度は出てきた。」
と報告します。
太陽は意外に動くのが早いのです。
自分の体を固定して、比較する陰があればどんどん動いているのが分かります。
大きな影でもやってみてと促すと、太陽が消えていく様子が分かりました。

次の時間は1日の太陽の動きを確認します。
1日ずっと見ているとか、5分おきに見るという観察計画を立てるのですが、
なかなか現実的な方法を計画することはできませんでした。
そこで、とにかく1回目の観察をして、「次はいつ見ますか。」と観察時間を確認しながら
1日観察を行いました。
  


東京では11時30分頃、太陽は真南を通過します(南中)。
陰の記録から太陽は東の方から南を通って西の方へ動くことを確認することができました。

5年、ふたば5年 味の素工場見学

12月8日、5年生が味の素の工場見学を行いました。インターネットでのリモート工場見学です。
 
各学級1時間ずつ、5年1組~3組は家庭科室で、ふたば学級はふたばの教室で行いました。
 
事前学習で使ったワークシートとこの日に使うワークシートを使って学習します。
材料のかつお節は焼津港で水揚げされたカツオを使って焼津の工場でつくります。
煮た(煮熟、しゃじゅく)あと、いぶし(焙乾、ばいかん)ます。
でき上った世界一硬い食べ物といわれるかつお節は川崎の工場へ運ばれます。
 
川崎のほんだし工場に行くことができないので工場のにおいを感じるために
かつお節をかんなで削って配りました。かつお節のいい香りが広がります。ほんだし工場の香りです。
ほんだし工場ではかつお節をくだいて粉にしたあと、調味料を加えて顆粒(かりゅう)状にします。
そして、その顆粒を乾燥させて包装します。
おみやげまでいただきました。ありがとうございました。

令和3年12月の避難訓練

南鶴牧小学校では、毎月、様々な設定の避難訓練をしています。
今月の避難訓練は地震のあと職員室から出火し、放送機器が使えなくなるという設定です。
放送ができないので職員が大声で人づてで伝えていきます。
校庭に避難し、6分22秒で全員の安全が確認できました。
普段は5分程度なので、放送が使えないことで避難に時間がかかっています。

ふたば 読み聞かせ

現在は、新型コロナウイルス感染症の地域感染レベルがレベル1に下がっているため、
読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせを復活させています。
読み聞かせボランティアが足りない学級には、
放課後子ども教室や市立図書館で読み聞かせをしてくださっている「おはなしシュッポッポ」の方が
この秋から読み聞かせをしてくださっています。
12月7日、ふたば学級でも読み聞かせをしていただきました。

他の学級でも読み聞かせサークルの方に読み聞かせをしていただいています。
感謝申し上げます。

3年、ふたば3年 消防署見学

12月6日、3年生とふたば学級の3年生が社会科見学として多摩消防署多摩センター出張所に行きました。
多摩センター出張所には消防車(ポンプ車)3台(うち、予備車1台)と救急車2台が配置されています。
消防車が積んているものを解説してもらいました。
 
夜の作業のための発電機と投光器(左写真、スマートフォンは上写真)。
閉じ込められた人を助けるために、鉄の扉や自動車など硬い物も切ることができるカッター
(右写真、スマートフォンは下写真)。
他にもたくさんの物を積んています。
 
左写真は9mのはしごです。車の上に積んでいるのもを横に降ろしました。3階の高さまで届きます。
それより高い階の人を救出するためには30mまで届くはしご車が出動します。
はしご車は永山にある多摩消防署の本署に配置されています。
ポンプ車の後ろには20mのホースを10本積んで引っ張るホースカーを積んでいます(右写真)。
 
消防士の方は、いざというときのために、素早く着替えて出動する練習をしています。
練習の成果を見せてくださいました。
消防服は重さ20㎏、450℃まで耐えられるつくりになっています。
 
出動していた救急車が戻ってきたので、救急車に積んている機器も見せていただきました。
見せていただいている間に出動要請が出て、足早に出動していきました。
最後に放水の様子を見学しました。
足を前後に広げて低い姿勢にならないと、水の勢いに押し返されてひっくり返ってしまいます。
消防署のみなさんには、お仕事の最中にご対応いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

ふだば2年 こどもたちのXmasカード展見学

ふたば2年生は、せっかくからきだ菖蒲館に来たので、
1年生とふたば学級が書いたカードのツリーを見に行きました。
からきだ菖蒲館で12月26日まで開催しています。見に行ってください。

関連記事
令和3年(2021年)11月26日 こどもたちのXmasカード展
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

2年、ふたば2年 令和3年 図書館見学

12月6日、2年生とふたば2年生が、
からきだ菖蒲館にある唐木田図書館へ図書館見学に行きました。
唐木田図書館の方には、わざわざ休館日にご対応していただきました。
感謝申し上げます。
 
外に集合して、全体の話をお聞きしました、その後、2グループに分かれて入館しました。
 
図書館内を解説していただきました。
唐木田図書館はからきだ菖蒲館ができた平成23年(2011年)4月に開設された
多摩市で一番新しい図書館です。
現在、75万冊を所蔵しています。児童書は18万冊所蔵しています。
子どもたちは自分の貸し出しカードを使って本を借りました。
 
読み聞かせもしていただきました。2階のホールでは動画による説明を見ました。

唐木田図書館のマスコットのからきだぽんたくん(からぽん)と、まみちゃんです。
唐木田図書館は月曜日と祝日が休館日です。
ぜひ、ご利用ください。