令和7年1月24日(金)に多摩市立多摩中学校にて「令和6年度 多摩市子どもみらい会議」が行われます。
鶴牧中学校区として本校から5年生児童3人が参加し、学習の成果を発表します。
文字
背景
行間
令和7年1月24日(金)に多摩市立多摩中学校にて「令和6年度 多摩市子どもみらい会議」が行われます。
鶴牧中学校区として本校から5年生児童3人が参加し、学習の成果を発表します。
本日の芝生管理作業は、リーダーが多摩ボーイズの皆さん、担当学級が1年3組と6年3組でした。
今日は初めて参加する人がたくさんいました。
最初は、先週と同様に雑草取りです。校庭の南側を中心にオオバコ抜きを行いました。
芝刈りは校舎と平行の方向に刈り進みました。
低学年の子どもたちは、芝刈り機を押す力が十分ではないので、保護者と一緒に刈り進みます。
また、前を行く芝刈り機の刈り跡に重ねながら刈り進んでいかないと、トラ刈りのように刈り残しが増えてしまうため、大人のサポートがあると、とても助かります。
ボーイズの子どもたちのように、刈り進めると刈り残しが無くなります。
皆さんのおかげできれいに刈ることができました。
先週行ったバーチカルカットの影響で、そろそろ夏芝が伸びてくるかもしれません。
次回の芝生管理作業は7月15日(土)9:00から行います。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は5年1組と1年4組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
1年生の研究授業に続いて、研究協議会を行いました。
講師は前回に引き続き、元東京都小学校国語研究会会長、現日本国語学会理事を務める
邑上 裕子 先生です。
協議会では、低学年分科会の提案に引き続き、今回の授業に関する質疑応答が行われました。
講師の邑上先生からは、研究授業の講評に続いて、音読・朗読(暗唱)の学習について、
〇学習指導要領における位置づけ
〇学ぶ意義
〇日本語の豊かさを学ぶ
の3点を教えていただきました。
本校では、
「伝え合う力」を育てる授業づくり ~国語科を通して~
を研究テーマに、指導法の研究をしています。
今日は、1年生が 大きなかぶ という有名な絵本を教材として、音読の授業を行いました。
入学してから3か月ほどしか経っていない1年生ですが、たくさんの大人たちに囲まれても臆せず、元気な授業が行われました。
各自のめあてを伝え合った後で、グループごとに音読の練習をします。
「練習」というのは、子どもたちは音読の様子を動画に撮り保護者会で発表することを目的としています。
学習の目的により、相手意識が高まり主体的な姿が現れてきます。
音読を進めていくと場面に応じた動きも自然と出てきました。
お互いのグループの様子を見合った後で、振り返りの内容を発表し合いました。
今日は七夕です。
校内の七夕飾り、昨日の2年生に続いてふたば学級と1年生が短冊や飾りを作りました。
ふたば学級
1年生
給食も七夕を意識した献立になりました。
ハンバーグやお吸い物の具が星の形になっています。細切りされた具は天の川かもしれません。
1年生、2年生、ふたば学級は地域でいただいた竹を使って七夕飾りを作っています。
ふたば学級と1年生は準備中です。
2年生は先陣を切って、飾りや短冊を作りました。
色折り紙で作られた飾り物は、子どもたちの自作だそうです。
短冊にはそれぞれの願い事が書かれていました。
そのうちのいくつかを紹介します。
1年生やふたば学級の七夕飾りも、今後紹介していきます。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。