最近の学校の様子から

カテゴリ:全面芝生校庭

10月26日 芝生管理作業

本日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は6年生です。

 

芝刈りは校舎に対して平行に刈り進んでいきました。

参加人数が普段に比べて若干少なめだったので、参加者全員が一台ずつ最後まで芝刈り機をフル回転でした。

おかげで、きれいに刈れました。

 

芝の状況を見ると、黄色くなってたり、白く枯れていたりという個所が目立っています。

オーバーシードから約5週間、施肥をできなかったためだそうです。

 

早速、Gネットの皆さんが4袋の施肥を計画してくださいました。

運動会を前に、緑鮮やかな芝生に生まれ変わることを期待しましょう。

 

本日参加の皆さん、ありがとうござました。

 

次回の芝生管理作業は11月2日(土)9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年2組と3組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

10月19日 芝生管理作業

2週続けて晴天に恵まれました。

ただし、早朝まで降雨があり、今日も芝生は重めになっています。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3・4年生になります。

他にもたくさんの方々の参加、ありがとうございます。

 

1週間の伸びが画像から分るでしょうか。

結構伸びています。

 

芝刈りの方向は校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

雨に濡れて重たくなった芝生を刈り進めるために、大人と子供の共同作業が必要でした。

 

ゴミ集めでも子どもたちが活躍してくれました。

 

冬芝は刈り進んだ方向へ倒れるので、サッカー場のピッチのようなコントラストが現れます。

 

校舎の窓から見ると、よく分かります。

 

次回の芝生管理作業は10月26日(土)9:00からです。

たくさんの方々の参加をお待ちしています。

10月12日 芝生管理作業

児童や保護者の皆さんが集い合う芝生管理作業は9月の1週目以来です。

9月の17日にオーバーシードを行い、途中で鶴牧SCの皆さんで一度芝刈りをしていただきました。

冬芝がとても伸びて、いよいよ毎週の芝刈りが再開します。

 

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、そして1・2年生の有志の方々にも参加していただきました。

たくさんの参加をありがとうございます。

 

冬芝がとても伸びていて、踏んだ感触はとても心地よいのですが、芝の上部にばかり日光や栄養が行き渡ってしまうため、根っこの部分に十分な強さが備わっていません。

よって、短く刈り込んで根っこの近くまで日光が行き渡るようにします。

ただし、機械式の芝刈り機を使うと芝が根から抜けてしまう恐れがあるため、本日は手押し式の芝刈り機だけを使います。

芝が深いことと、朝露で濡れていることで、芝刈り機を前へ進めるのにも、とても力が要ります。

小学生たちは、親御さんやコーチの皆さんとペアで芝刈りをしてくれました。

それでも、とても力が必要です。皆さん、本当にありがとうございました。

 

終了予定時刻の10時になりましたが、刈り終わったのは全体の5分の3ほどの区域でした。

いったん解散をして、Gネット関係者や引き続いて残ってくださった皆さんと作業を再開し、11時頃に全体の作業が終わりました。

 

とてもきれいに刈り取ることができました。

 

今日出た芝屑は40袋程度で、ここ数年では最高の数だと思われます。

 

校舎の4階から見ると、とてもきれいな芝生に見えます。

 

芝生の養生は10月16日迄で、17日より校庭使用を始めます。

 

次回の芝生管理作業は10月19日(土)9:00からです。

鶴牧SCの皆さん、3・4年生有志の参加をお待ちしています。