【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
本日の芝生管理作業は、降雨によるコンディション不良により中止します。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
今日は「クラス遊び」の日です。
学級ごとに集まって遊び、学級の友達との関係を深めます。
また、芝生の校庭の良さを生かして、多くの子どもたちが身体を動かす機会にしています。
天気が心配でしたが、たくさんの児童が校庭で活動しました。
本格的な芝刈り作業は本日からスタートです。
リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と5年1組でした。
芝生がかなり伸びてきています。
たんぽぽが増えてきたので、駆除に入ります。
続いて芝刈りを行いました。
今日は校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
乗用型の芝刈り機も久しぶりの活躍でした。
片付けや手入れも、しっかりと行いました。
たくさんの方々にご参加をいただきました。
誠にありがとうございました。
次回の作業日は4月20日(土)9:00から行います。
同日の10:30からGネット委員会定例会を開催します。関係の方々の参加をお願いいたします。
令和5年度Gネット委員会 第3回定例会を行いました。
関係団体の方が出席し、今年度の決算報告等を行いました。
また、令和5年度は計24回の芝生管理作業を行い、延べ約1500名の参加があったことも報告されました。
しばちゅん芝生大賞の選考も行われました。
各学年の代表作品が、どの賞に輝いたかは後日お知らせします。
表彰式は5月2日の学校公開日、中休みに校庭で行います。
本日の定例会の席上で、本会委員長を務めてくださっていた、吉瀬正夫委員長が勇退されることが発表されました。
吉瀬委員長は本会の立ち上げから委員長を務め、16年間に渡り南鶴牧小学校の芝生校庭管理のリーダーとして、ご尽力をいただきました。
今後も、Gネット委員会の一員として芝生管理作業には携わってくださります。
後任の委員長は、鶴牧SCの石神代表が務めてくださいます。
石神さんも吉瀬さんと同様に、本会の立ち上げからご尽力をいただいている方です。
令和6年度もGネット委員会を軸に、協力し合って子どもたちの大好きな芝生の校庭を管理していきます。
11月以来の芝生管理作業になります。
暖冬の影響もあるのでしょうか、例年の3月と比べて冬芝の色がとても鮮やかです。
今日は芝刈りをせずに、小枝拾いや雑草抜き、肥料散布を行いました。
久しぶりにもかかわらず、50名くらいの方々が参加してくださいました。
場所によっては、生育状況が急速な個所があります。また、タンポポやオオバコ、スズメノカタビラも増えていました。
みなさんの地道な作業に感謝いたします。
次回の芝生管理作業は4月6日(土)9:00から行います。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。それ以外の皆さんの参加もお待ちしています。
運転式芝刈り機の空気入れも行いました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。