【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
昨夜までの雨が上がり、久しぶりに行えた作業です。
今日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と6年2組でした。
また、今週からは暑さを考慮して8:00開始になっています。
肥料散布の効果もあり、夏芝が伸びてきています。同時に雑草も増えているので、作業のスタートは全員で雑草退治です。
刈り跡を比較すると、夏芝の伸びが実感できます。
芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
濡れている芝はとても重く感じ、芝刈り機を前進させるのにも、いつも以上のパワーが必要です。
芝屑がたくさん出るので、途中にもボックスを置きました。
たくさんの芝が刈れました。
芝刈り機の手入れも、入念に行いました。濡れた芝がこびりつき、とても大変だったと思います。
早い時間から、(芝が濡れているため)決してよいと言えないコンディションの中、たくさんの方々の協力のおかげで、校庭の芝生がきれいになりました。
ありがとうございました。
次回は7月20日の8:00から行います。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年1組です。
その他の皆さんの参加もお待ちしています。
本日予定されていた5年生の芝生管理作業体験は、雨天のため中止になりました。
明日、6月29日は当初の予定通り、芝生管理作業は行いません。
7月3日(水)に、児童の下校後にGネットワーク有志により、作業を行う予定になります。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
朝から気温が上昇する中で行った芝生管理作業でした。
今回のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。
今日は校舎に対して平行に刈り進みました。
強い日差しの下での作業になりました。参加の皆さん、ありがとうございました。
次回の作業は6月22日(土)の9時からです。
リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。
次回の作業終了後、13時からおやじの会主催で、メダカすくいが行われます。会場は本校のプールです。
お楽しみに。
芝生管理作業の続いて、Gネットワーク委員会定例会を行いました。
関係の団体の代表者が集まり、9月14日開催予定のエコスポ祭りについて検討をしました。
画像を取り忘れてしまい、申し訳ありません。
本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。
小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。
今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。
バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。
次回は6月15日(土)の9:00から行います。
リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。
他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
本日は朝から校庭でバーチカルカットの作業が始まっています。
重機の後方に回転式の刃が設けられています。この機械で垂直に刃を回転させ、地中で絡み合っている冬芝の根を断ち切ります。そうすると夏芝の成長が促進されて、数日後から冬芝よりも更に色の濃い夏芝が地中から出てきます。
また、芝密度の調整、サッチ層の破壊・かき上げ、透水性・通気性の向上も目的になっています。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。