貝取小学校よりお知らせ

令和6年度~平成29年まで

【5年生】いじめ防止授業

 
弁護士の方を招いて、いじめ防止授業を行いました。

いじめとは何か・・・
それがなぜいけないのか・・・
などについて一緒に考えました。

いじめを止めるために自分たちができることはないか・・・についても詳しくお話していただきました。私たちが安心し、自信をもって、そして自由であり続けるためには、みんなの協力する力が必要だということを学びました。



みんなが過ごしやすい社会になっていくといいですね。

【重要】緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症について


令和3年4月23日、多摩市教育委員会から、市立小・中学校の保護者向けに、標記の件について、通知がありました。

児童が下校後となりましたので、
本校ホームページに取り急ぎ掲載します。

週明け月曜日に印刷して配布します。

【保護者向け通知】(4月23日付)緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について.pdf

【3年】一人一台タブレットの活用


保護者会でお知らせしましたように、一人一台のタブレットの配置が順次進められています。

21日は、3年1組が理科の授業の観察や発表でタブレットを使用しました。

 
一人ひとりが、校庭の植物や、虫などを見つけて、気づいたことを写真で撮影しました。


  
その後、クラスで発表しました。気づいたことを言葉で表現するときに、「自分で撮影した写真を拡大して着目してほしいところ」をあわせて説明すると、「すごい。よく気づいたね」「上手に写真を撮れたね。」などと、感想を発表する児童もいました。

他の学年でも、順次使用していきたいと思います。

稲作り、スタート!

 5年生の総合科では、稲作りをします。
そこで、土作りからのスタートとなります。



きれいな蓮華の花には、大変申し訳ないのですが、稲作りのために抜きました。


けれども、この蓮華の花も緑肥となるとのこと・・・緑肥にして田んぼに漉き込もうと思います。


あっという間にきれいにりました!
おいしいお米作りの開始です!!

1年生待っています!  ~2年生~

4月からの新1年生の教室を飾るために、2年生は、お花と輪飾りを作りました。


まずは、一人で作ろう


色の組み合わせを考えながら・・・



さあ、みんなのをつなげてみよう!どれぐらい長くなるかな?

きれいにできたね!


1年生の皆さん、まってるよ!

6年生 奉仕活動 「側溝清掃」

6年生が行う今年の奉仕活動は、校庭の脇にある「側溝清掃」でした。
「奉仕」とは、どんな意味なのか、学年でその意味を共通確認しました。

側溝のふたを開けると、土がたくさん詰まっていました!


一生懸命、作業しています!

側溝は、6年生の活躍でとてもきれいになりました!ありがとう、おつかれさま!

5年 防災教室

 3月3日に5年生が体育館で防災教室を行いました!
 
 多摩消防署の職員さんにきてもらい、救命救急講習を受けました。


 AEDの使い方や心肺蘇生を学びました!


 実際に心肺蘇生をやってみました!!


 心肺蘇生をする場面が来ないことを祈りますが、
いざというときに役に立つことでしょう!

【1学年】たこあげ


1年生は、生活科でたこあげをしました。生活科の内容はいくつかありますが、その中に、「季節の移り変わり等を生かし、生活を工夫したりする・楽しくしたりする」「遊びに使うものを作ったり遊び方を工夫したりしながら、楽しく過ごす」という内容に関する学習があります。

これまでに作成した各自の凧(たこ)を、校庭で実際にあげました。

一人ひとりが一生懸命に作った凧が、青空の下、風にうまくのり、空高くあがっていました。





凧あげの横で、校庭横の花壇や畑に咲いている花もきれいに咲いています。


【委員会】代表委員会 いじめ防止に向けた子どもたちの活動



いじめ防止に向けて、教職員や保護者、地域の皆様といった、大人からの指導や声かけだけではなく、子どもたち自らが、「どのようなことに気を付けながら生活をしていくべきか」を考え、実践していくことも大切な取り組みです。

本校では、代表委員の児童が中心となって、各学級で「スローガン」を作成し、教職員・
近隣の幼稚園・保育園、児童館、交番の皆さまにもご協力をいただき、賞を贈りました。

この企画自体、教員からではなく、代表委員の皆さんが発案し、担当の先生に相談し、プリントを作ったり、掲示物を作ったりと一生懸命頑張りました。

代表委員の皆さんの発想力・企画力・実践力、我々大人も見習いたいですね。




【委員会】図書委員会による活動


今朝は、図書委員の皆さんが、放送を使用して、図書集会を実施しました。
児童が日ごろから使っている、2階学校図書館に関するクイズを実施し、各学級で挙手をして答えるという形態です。

学校図書館の蔵書数はどれくらいあるのか等、「聞かれてみると、すぐには答えられないような質問」を出してくれました。子どもたちは、「たぶん〇〇かな?」と一生懸命考えながら、取り組んでいました。

練った問題を出してくれた、図書委員の皆さん、ありがとうございました。

クラブ見学

 2週にわたって、来年度ために3年生がクラブ見学をしました。
今日は、あいにくの雨模様のため、校庭で活動するクラブを参観することはできませんでしたが、その他のクラブの様子を見ることができました。

 こちらは、手芸クラブの作品です。
コースターや髪飾り、かごなどの制作に励んでいます。



自分で作りたいものを作る楽しみを味わっています。


来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。

少しずつ、春が近づいています。


貝取グリーンデーの際に、緑化会議の皆様をはじめ、地域・保護者・児童の皆さんで植えた球根が、少しずつ芽が出ています。

卒業式や入学式の日に、卒業して新たな一歩を踏み出す6年生や、期待に胸を膨らませた1年生をたくさんの花で応援できればと思っています。

【委員会活動】環境委員会のメンバー頑張っています!


委員会活動では、それぞれの委員会が「学校生活の課題を見いだし、解決するために話し合いをしたり、取り組んだりすること」を頑張っています。

本校では7つの委員会があります。そのうち、環境委員会が「安心安全な学校生活を送るために、今必要なことは何か」を考え、「廊下を走らないように呼びかけをしていこう」と声かけをしています。


今日も、環境委員会のメンバーが、中休み終了後、教室に戻る児童に「自作のポスター」を持ちながら、「歩いて教室に戻りましょう」と声をかけていました。

【新入学予定】説明会の参加、ありがとうございました。


本日午後、新入学予定者説明会を体育館で実施しました。
ご参会いただき、ありがとうございました。

ご提出いただくもの【給食振替口座依頼書・スポーツ振興センター】を持参されなかった方、下校に関するリボンを受け取り忘れの方が万が一いらっしゃいましたならば、副校長までご連絡をお願いします。


また、会の最後にもお伝えしましたが、入学に関する準備するものについて、心配な点・不明点等ありましたならば、遠慮なさらず副校長まで連絡をお願いします。

4月の入学式、どうぞよろしくお願いいたします。

うんとこしょ!どっこいしょ!~大根の収穫 2年生~

 10月に種をまいて、育ててきた大根が、食べられるぐらいの大きさになってきたので、先日収穫をしました。
 葉っぱを持って、「よいしょ!」と抜いてみると「わ~い、すごい立派!」なものや「あれれっ??思ったより土の下は、ミニサイズ・・・」
 様々な大きさで、大根畑は、大盛り上がり。
 一人2本お家へ持って帰りました。
 お味は、いかがでしたでしょうか?

さて、私の大根はどこかな?



うんとこしょ!どっこいしょ!



どう?大きいのがとれた?


なかなか立派でしょ?




大根の絵を描きました





よく見て描いてみよう!






いろいろな形の大根があっておもしろいね!

色を付けた大根の絵は、次のホームページで!!

乞うご期待!






ヒヤシンスの花が咲き始めました!  ~2年生~

2年生は、教室でヒヤシンスの球根を水栽培してきました。そして、日当たりのよい、暖かな教室で育ったヒヤシンスが、次々と咲き始めました。ピンク、紫、白、赤と鮮やかな色の花とともにあま~い香りも楽しんでいます!








何色の花が、咲くのかな?
楽しみだね。


根に気を付けて、水を取り替えよう。

【PTA】【再掲】 古紙回収の日付変更について


PTAよりお知らせです。

古紙回収については、12月にお手紙および本校ホームページにてお知らせしました通り、1月6日の回収から9日の回収に変更になっております。
本日学校に、お電話をいただき、日程の変更についてご存じでない方がいらっしゃいました。
日程の変更について、周知が徹底されていなかったことについて、改めてお詫びいたします。

1月9日の古紙回収にご協力をお願いいたします。

銚子商業高校から金魚が届きました。

千葉県の銚子商業高校の皆さんが育てた金魚が、昨日学校に届きました。
年末にご家庭での飼育にご協力いただける方を募りました。
本日ご協力いただけるご家庭の方が来校し、金魚を持ち帰っていただきました。ご協力ありがとうございました。
金魚は、学校や学童クラブ・豊ヶ丘児童館・近隣の就学前施設でも育てていただくことになりました。

貝取小学校では、2階職員室前に設置しましたので、冬休み明けに登校した際はぜひ見てください。


年内最後の登校日です。

本日、年内最後の登校となりました。

各学級では、保護者会でもお知らせしましたように、「冬休み中の安全・安心な生活の過ごし方」について指導しました。

また、本日リーフレット「言葉が人を助ける」を配布しました。

学校に教職員が不在となる年末年始に「困ったときの対応の仕方」についてまとめたリーフレットです。

言葉が人を助ける①.JPG
言葉が人を助ける②.JPG

子供たちには2枚(自分用・おうちの方用)で配布しています。

年賀状を送ります!~2年生~

2年生は、国語科の授業で、手紙の書き方を学習しました。
今は、ちょうど年賀状の時期。おじいちゃん、おばあちゃん、お友達、お世話になった先生・・・自分で決めて年賀状を書きました。
そして、みんなで近くのポストに投函しに行きました。




【6年生】2020超十代フェス 祭魂 開催!


12月4日に、6年生が本校体育館で「2020 超十代フェス 祭魂」を開催しました。
6年生の保護者の方には先日実施した保護者会で当日の様子を動画にて見ていただきました。
このときの記事がタウンニュースさんに掲載されました。
タウンニュースさんにご了解をいただきましたので、記事を本校ホームページにも掲載いたします。

教室に3段ボックス設置!!

 子供たちが過ごす貝取ホールに、一人1つ分の3段ボックスが設置されました。
 今まで、ずっと、机やテーブルの上にランドセルや荷物を置くなど大変な思いをしながら頑張ってきた子供たち。
 寒くなり、厚地の上着の置き場にも困っていましたが、先日、用務主事さんが、カラーボックスを33個組み立て、設置して下さいました。



 翌朝、教室に入ってきた子供たちからは、

 「うわー、違う部屋みたい!」
 「木の匂いがする!」
 など、歓声が上がりました。



 何も言わなくても、3段に上手に整理しながら荷物を納める姿から、子供たちの嬉しい気持ちが伝わってきました。


【重要】メールシステム障害の発生について


 多摩市公式ホームページにも記載の通り、令和2年12月10日(木)午後4時ごろより、学校が利用するメールシステムに障害が発生しております。本障害により、教職員がメールを閲覧することができません。
 メールシステムの復旧目途については、現状不明となっております。
 ご迷惑をおかけいたしますが、本校へのご連絡につきましては、メール以外の方法でご連絡いただきますようご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 なお、お電話でのご連絡については、平日午前7時45分から午後5時00分までの間にお願いいたします。

【4年】 おなか元気教室

 12月1日に、ヤクルト主催の『おなか元気教室』が開かれました。4年生は、理科の学習で体のことを学習しているので、とてもよい機会となりました。 

学習した中から、いくつか問題を出します!
【第1問】小腸の長さは、何メートルでしょうか?



 答えは、6メートルです。教室の端から端までが、約6メートルです。長いですね。

 

 

【第2問】大腸の長さは、何メートルでしょうか?



答えは、1メートル50センチです。クラスで一番背の高い子の身長と同じぐらいです。


腸の中には、たくさんの菌がいることも知りました。その数、なんと100兆個。約1キログラムもあるそうです。その中には良い菌も悪い菌もいて、
良い菌と悪い菌が戦う映像に釘付けになっていました。




 腸のことに詳しくなり、『おなか博士認定書』もいただきました!!


【5年】 社会科見学

 12月7日に社会科見学に行きました!
 
 午前中は、カワスイ川崎水族館へ行きました!魚やカピパラなどを見て生き物の様子を観察しました。
 
 

 午後は JFEスチール東日本製鉄所。鉄鉱石と石炭と石灰石を使って鋼にするまでの様子を見学しました!とにかくすごい迫力でした!

 
 バスの中での過ごし方や話を聞く態度に成長を感じた1日でした。
 保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等のご協力ありがとうございました!

【みどり3、4年生】プログラミング授業

11月16日にみどり学級3、4年生でプログラミングの授業を行いました。
みんな初めてのプログラミングの授業で最初は戸惑っていましたが、徐々にキャラクターの動きを考え、プログラムの組み立てられるようになりました。



一度プログラミングの方法を知ることで、どんどん早くプログラミングすることができました。

LINE Entryの初級のステージ12まで楽しく活動をし、表彰状を受け取とることができました。



試行錯誤を繰り返しステージをクリアすることで、意欲が高まりプログラミングへの関心もより高まりました。

栄養士の先生による食育授業

今年の食育の授業は、「大豆」がテーマでした。



先生が用意してくださったシートに、大豆からできる食品のシールを貼りました。



子供たちは、総合的な学習の時間(前期)に、調べたことをよく覚えており、

楽しみながら、大豆の栄養価や、体に与える良い働きについて学ぶことができました。


4年生 社会科見学

    11月19日に4年生が奥多摩方面に社会科見学に行きました。
    今年は、新型コロナ感染予防対策のため、様々な対策をとった上での実施となりました。
    
 まず、バスの中では、十分な換気をし、DVDを視聴しました。
みんなDVDに夢中で私語がありません!


    
  そして、展望塔や浄水場では、学年を3~4グループに分けて、見学しました。
こちらは、小河内ダム展望塔からの景色です。

とても広いですね。
乗用車で1時間かけても、1周回れません・・・

反対側には、発電所が見えます。

水の力で電気を起こしてから、多摩川に放流されます。


    続いて、小作浄水場にも行ってきました。多摩川の水を飲めるようにする過程を見学しました。



   雨が降ってから、皆さんに飲まれるまでの一連の過程を見学できました!!
  

【2年】「野菜はかせになろう」~2年生・食育~

 11月19日は、2年生が栄養教諭の田中先生と一緒に食育、「野菜はかせになろう」の学習をしました。いろいろな野菜の名前を知ることと、野菜の働きを知り、野菜を食べることの大切さを理解することが、この授業の目標です。
 まず初めに、野菜クイズをしました。みんなテレビに映し出された写真を見て、野菜の名前を考えています。



テレビの映像だけでなく、ブラックボックスの中の野菜を触って、当てるクイズもしました。


 この野菜は、なにかな?


 なんか、細長いぞ…。

 答え合わせの後は、野菜の働きについて学習しました。



 
 野菜を食べると、こんないいことがあるのですよ。
 
 さあ、今日の(これからの)給食、野菜を食べよう!

【3年】給食センター出前授業

 給食センターの栄養士さんが、貝取小学校にいらしてセンターの仕事について
授業をしてくださいました。
(今年度は、センター見学ができないため)



 給食センターで働く調理員さんの数は35人!
と聞いて、
「そんなに少ない人数で!」
と驚く3年生。



 また、実際に使う『おたま』や『スパテラ』などの調理器具を持たせてもらいました。



 最後に、食べ残したものがすべてゴミになる写真を見た子供たちから、
「今日は、全部食べるぞ。」
と言う声が上がりました。

【1年生】 サツマイモほり


11月13日 学校で育てているサツマイモを収穫しました!


どんなサツマイモが獲れるかな??


こんなに大きなサツマイモも収穫できました!
1組と2組を合わせると、、なんと100個以上も獲れました!
たくさん収穫できて、大喜びでした!
これからも色々な作物を育ててみたいですね。

【3年】市内巡りへ

11月11日、快晴のもと、バスに乗って市内巡りに行きました。

八坂神社では、多摩市の最高地点(三角点)を見てきました。
周囲よりも一段と高いことを実感しました。



都内桜が丘公園では、旧多摩聖跡記念館を外から眺めました。



たくさん歩いた後は、ゆうひの丘で楽しみにしていたお弁当!



川沿いの低い土地の様子を見たあと、少しだけ公園で遊びました。
屋外での学習や活動に、みんなとても楽しそうでした。

3年 松田

【1年生】 交通安全教室


11月12日 1年生は交通安全教室に行ってきました!
横断歩道を渡る時は手を挙げたり、安全な自転車の乗り方を学習したりしました。



自転車のブレーキの位置や、乗車時の点検など細かく指導をいただきました。

指導してくださる方の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。


寒空の中でしたが、一生懸命取り組んでいました!
事故のないように、これからも交通ルールを守りたいですね。

学校公開、ありがとうございました。

 11月7日土曜日に感染予防対策を講じた上で学校公開が行われました。
 
【本校の感染予防対策】
 ・換気を十分に行う。
 ・各クラスの参観を3分割し、参観者の密を防ぐ。
 ・各家庭1名のみの参観とする。
 ・マスクの着用と手指消毒の協力をお願いする。
 ・検温の協力をお願する。


 こちらは、学校公開のお便りです。
1時間目、3時間目、5時間目に実施しましたので、時間別に3色で印刷しました。


   
    お願い事の多い参観ではありましたが、新しい学年になって初めて子供たちの日頃の様子を見ていただける機会となりました。


 ご協力いただき、本当にありがとうございました!!

【3年】おいしい野菜づくりスタート!!

畑に、アブラナと小松菜を植えました。

野菜作りについても、用務主事さんがていねいに教えてくださいました。
みんな、育てる気満々!!
もちろん、食べる気も満々!!



種まき、水やりのあと、育苗のためのワイヤーを刺し、不織布をかけて出来上がり。



これから、日々のお世話を頑張ります。

【更新】貝取グリーンデー

    雲ひとつない秋晴れのもと、本年度1回目の貝取グリーンデーが行われました。


    保護者・児童・地域の方々・学校卒業生など、たくさんの方々の参加がありました。

 
    花壇の雑草をきれいに抜き、そこにチューリップやヒヤシンスの球根を植えました。
春には、色とりどりの花が咲くはずです。楽しみですね。

 
    そして、校門脇の雑草抜きや フェンスに絡みついていたツタも一つ一つ丁寧に取り除きました。

光が差し込み、とても明るく感じます。
見通しもとてもよくなり、安全面の向上にもなりますね。
 
 ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんに支えられている貝取小学校は、とても幸せです!

【3年】伊藤農園見学

11月4日(水)に、南野農園に見学に行きました。



山道を歩いていくと、視界が開け、伊藤農園です。



たくさんの野菜にみんなは興味津々、熱心にメモをとっていました。



長い道のりは大変だったけれども、とても貴重な体験のできた校外学習でした。

【4年】古民家見学

   4年生は、中央公園内の旧富澤家見学に行ってきました。

 明治天皇も狩りをする際に、訪れたお屋敷です。

    今回は、特別に来賓やお祝い事の際のみ使用する襖も見せていただきました。


かまどでご飯を炊いたことや屋根瓦を一枚一枚葺いたことも知りました。


お屋敷が傾かないよう、毎日通る敷居をまたいでもらうように、敷居には神様が宿っているとにも驚いていました。



    文化財を受け継いでいくために、自分たちにできることについても考えてみるといいですね。

【重要】11月7日(土)の学校公開について

本校では、今年度最初となる、学校公開を11月7日(土)午前に実施します。
新型コロナウイルス感染症予防対策に努める観点から、参観いただくことができる方を以下のように限定させていただきます。

1 参観できる方
 本校の児童の保護者

2 参観できる時間帯
 1校時(8時45分~9時30分)、3校時(10時5分~10時40分)、5校時(11時40分~12時15分)のうち、10月28日に各児童を通してお配りした指定日時  ※2校時・4校時は入れ替えの時間とするため、公開しません。
 ※どの時間に参観可能なのかは、10月28日に配付した、「学校公開の案内」を確認してください。各学級3分割していますので、同じクラスのお知り合いの方とは参観可能時間帯が異なることもあります。

3 上記の対象者・対象時間帯を限定した理由
 これまで、本校では、感染症対策に努めるため、消毒・換気・可能な限り児童間の間隔を開けるなどの対策を講じてきました。本校13学級のうち、最も多い児童が在籍する学級の人数は33名です。このような人数が多い学級にすべての学級在籍の保護者の方が来校された場合、間隔を開けることは物理的に難しくなります。
 一方、入学後、お子さんの学校生活の様子を直接ご覧いただくことがなかった1学年の保護者の方、小学校生活最終学年の6学年の保護者の方をはじめ、お子さんの授業の様子を直接見ていただく機会を確保するため、各学級の参観を3分割にし、「一度に同一教室に入る保護者の人数」を制限することとしました。

地域の皆様には、この趣旨をご理解いただきますよう、お願いします。

なお、本校特別支援学級(みどり学級)への入学を考えている方は、就学相談を受けていただく必要があります。多摩市立教育センター(電話042-372-1010)に連絡してください。

クラブ活動 ~読書クラブ~

クラブ活動が始まりました。今年、新設されたクラブの中に「読書クラブ」があります。
読書好きの子供たちが、集まっただけに、クラブ活動中の教室は、シーン…。
みんな夢中になって自分の本を読んでいます。


26日のクラブ活動では、6年生が、本の紹介をしました。






6年生が本を紹介してくれました。

みんな、それぞれおもしろそうな本ですよ!




紹介された本の題名です。


みんな、自分の本に夢中。   さすが!本好き!

交通安全教室へ行ってきました!~2年生~

10月27日(火)に、2年生とみどり学級(1・2年生)の子供たちが、交通安全教室に行ってきました。コロナ禍で延期になっていた行事ですが、天気にも恵まれ、全員が参加することができてよかったです。交通公園では、2グループに分かれて、屋外では、歩行の仕方や自転車の点検・乗り方を、屋内では、交通ルールの勉強をDVDを見たり、お話を聞いたりして学びました。最後にテストもしたりして…。みんな一生懸命に学習したので、自転車免許証をもらえました。

自分の命を守る勉強です。がんばってください。  はい!


自転車の乗り方を勉強中

教室の中では、最後にテストを!




  

横断歩道の渡り方を練習中


すべての学習を終え、ランチタイム❤



みんな一生懸命にがんばったので、自転車運転免許証がもらえました!


【4学年】プログラミング

4年生がプログラミングの授業に取り組みました。
プログラミングと聞くと、なんだか難しく考えてしまいがちですが・・・
これは『ダンス・ダンス・ダンス』というプログラミングの教材です。

自分が考えた動きを、曲に合わせて踊ります。
スムーズに踊るためには、動きの組み合わせを考えなくてはなりませんね。


4年生は、さらに大きな動きで踊ることもめあてとしました。