日誌

日誌

町別児童会②

12月13日(金)
冬休みを前にして、町別児童会を行いました。
6年生のリーダーを中心に、2学期の登下校の様子を振り返った後、冬休みの地域の活動計画や雪道の登下校の危険箇所、こども110番の家の確認をしました。
下校時には、担当教員が付き添って歩き方の指導や通学路の安全確認をしました。
 
 
  

4年・書き初め練習

 12月12日(木) 
 書き初めの練習が始まりました。
 4年生の題字は「雪の立山」。
 お手本を見て、文字の大きさのバランスに気を付けながら丁寧に筆を運びました。
 練習を重ねて上達していくのが楽しみです。
 

誕生ランチ(12月生まれ)

12月12日(木)
ランチルームで、12月の誕生ランチを行いました。
同じテーブルの人と自己紹介し、学年の違う友達と会話が弾み、いつも以上に楽しく給食をいただくことができました。
給食委員会からのクイズの後、栄養職員から風邪の予防と栄養に関する話がありました。
 
 

外遊び

12月11日(水)
今週、月曜日から晴れの日が3日続き、暖かく過ごせました。
グラウンドには、元気よく遊んでいる万葉っ子の姿がありました。
  
 
防球ネットの奥に立山連峰が見えます。

給食片付けチェック週間

12月10日(火)
今週から給食委員会では片付けチェック週間の取組が始まりました。

チェック項目は、
①お盆の間にストローの袋が挟まっていないか。


②箱にご飯やパンが残ったままになっていないか。


③給食時間内に残さず食べているか。


給食マナーを身に付け、協力して楽しく食事ができるようになってほしいです。

毎月10日は、ベルマーク収集の日

毎月10日は、ベルマーク収集の日です。
明日の朝、家で貯めておられるベルマークをお子さんに持たせてください。
  
先日、11月までに収集したベルマークをPTA役員の方々が整理されました。
そのため、上の画像のようにベルマークを入れる袋の中は、空っぽです。
袋がいっぱいになるように、ご協力をお願いいたします。

放課後子ども教室

12月9日(月)
放課後子ども教室「アイシングクッキーづくり」が実施されました。
コーディネーターさん、サポーターさんの企画・運営のおかけで楽しく過ごすことができました。

家庭学習強化週間

12月6日(金)
12月、師走に入って1週間が過ぎました。
学校では学習のまとめの時期です。
さて、9日(月)から家庭学習強化週間が始まります。
万葉っ子の学習習慣の定着、学習意欲の向上、学び方の習得など、自学自習する力の向上を図る目的の取組です。

12月の重点項目は「明日の学習準備をする」です。
今回の家庭学習強化週間は、12月15日(日)までです。
青い文字のところをタップしてご覧ください。
 ↓↓↓
家庭学習の手引き(1年).pdf
家庭学習の手引き(2年).pdf    
家庭学習の手引き(3年).pdf
家庭学習の手引き(4年).pdf
家庭学習の手引き(5年).pdf
家庭学習の手引き(6年).pdf

家庭学習がんばりカード(低学年).pdf
家庭学習がんばりカード(中学年).pdf
家庭学習がんばりカード(高学年).pdf

「家庭学習の手引き」や「家庭学習がんばりカード」を活用して、よりよい学び方が身につくよう励ましをお願いいたします。

「花のクイズ」に挑戦しよう!

12月6日(金)
飼育栽培委員会では、いろいろな花のクイズをつくりました。
 
今は花の少ない季節ですが、クイズをとおして花に興味や関心をもってほしいと思い、企画しました。
休み時間に、万葉っ子は廊下に掲示してある花のクイズに答えています。
      
 

12月保健だより

12月保健だよりを紹介します。

ほけんだより12月号.pdf←←←左をタップしてご覧下さい。
 ○インフルエンザについて
   ・インフルエンザはどのように感染するの?
   ・インフルエンザの予防方法
 ○学校保健委員会が開催されました
   ・保健委員会の姿勢アンケート結果報告
   ・5年生の発表
   ・校医さんのお話

学校保健委員会

12月4日(水)
「ピタ・ピン・グーで姿勢ばっちり大作戦!」のテーマで学校保健委員会(全校児童集会形式)を実施しました。
 

保健委員会の「みんながよくしている姿勢ランキング」アンケート結果報告の後、よい姿勢を保っていると「目によい」「体の内蔵によい」「集中力アップ」につながるという5年生の発表がありました。
 
 

校医さんからは、骨と筋肉についてのお話がありました。
よい姿勢を保つには背骨が大切であり、骨と筋肉を鍛えるには食事、運動、睡眠が大切であるということを教えていただきましたました。


姿勢と心と体の関わりを知り、よい姿勢を続けていこうという意識が高まる集会でした。

人権週間

人権週間が、今日、12月4日から始まりました。
この人権週間中に、相手の気持ちを思いやるということについて、もう一度考えてみることを全校放送で伝えました。
「仲間はずれ」や「いじめ」は人権に関わる問題です。
自分の人権を大切にすることと同じように、周りの人の人権を大切にし、温かい思いやりのある気持ちをもって、安全で安心して過ごしやすい学校にしていきたいです。

ドッジボール大会

12月2日(月)
先週から体育委員会
が計画したドッジボール大会が始まりました。
各学級対抗で対戦しました。

1年1組 VS 2年1組、1年1組 VS 2年2組、2年1組 VS 2年2組
 

3年1組 VS 4年1組
 

5年1組 VS 6年1組
 
楽しく体を動かして大盛り上がりの大会でした。

4年・介護福祉施設訪問③

11月29日(金)
4年生は、今週も介護福祉施設へ訪問をしました。
訪問活動を重ねることで、お年寄りの方に分かりやすく楽しんでもらえるような接し方ができるようになってきました。
他の人を慈しむ優しい気持ちをもって成長していってほしいです。

 
 
 
  

 

タブレット型のパソコンの研修

11月28日(木)
先日、コンピュータ室にタブレット型のパソコンが配置されました。
今日は、クレードルというホルダーにセットした状態やクレードルから取り外した状態での活用方法について講師の方から教えていただきました。
タブレット型は、いろいろな場所で、持ち運び自由なパソコンとして使うことができます。
子供たちのもつ可能性を伸ばすツールとして活用していきたいです。
 
 

 

12月給食だより

12月給食だよりを紹介します。

万葉 12月給食だより.pdf←←←左をタップしてご覧下さい。
 ・風邪の予防
 ・しっかり手洗いをしましょう
 ・栄養素をしっかり摂りましょう
 ・冬至の言い伝えを紹介します

万葉 12月献立表.pdf
 ↑↑↑青い文字のところをタップしてご覧ください。

詩の暗唱会②(ロング万葉タイム)

11月27日(水)
ロング万葉タイムの時間に、図書委員会が企画運営した今年度2回目の「詩の暗唱会」をしました。
言葉遊びや詩、古典などの美しい表現に親しみ、みんなで声をそろえて暗唱を楽しみました。
 プログラム   1年「ともだちとてんとうむし」
 
2年「お手紙」より  3年「とる」「きりなしうた」 
 
4年「のはらうた」  5年「枕草子」秋は夕暮れ
 
6年「論語」     図書委員会 本の紹介
 
言葉は、人を元気にさせたり、勇気を与えたり、幸せにしたりするといわれます。
その一方で、言葉によって人を傷つけることもあります。

万葉っ子には、言葉を大切にしてよりよい人間関係をつくり、明るく元気に勉強したり、遊んだりして成長していってほしいと思います。

クラブ見学

本校では、4年生からクラブ活動が始まります。
今日、3年生が、それぞれのクラブでどのような活動をしているのか見学しました。
子供たちからは、「△△クラブでは、こんなことしているんだ!」「クラブに入って楽しみたいな」等の声が聞かれました。
来年4月から始まるクラブ活動を楽しみにしているようでした。