日誌
令和5年度 学習発表会 その1
9月30日(土)
令和5年度学習発表会を行いました。久しぶりに会場への入場制限がないため、家族だけでなく地域の方や他の学年の保護者等、多くの方に見ていただくことができました。
1年生
リズミカルな言葉運びで楽しく音読できる「おむすびころりん」。かわいいねずみが元気よく歌を歌いおじいさんを楽しませました。最後には、歌に合わせててリズム打ちをしました。楽しそうに歌う姿に見ているほうも楽しい気持ちになりました。
2年生
「学習発表会でお話を紹介しよう」と目当てをもち、1学期の国語の時間に「スイミー」の学習を進めました。音楽に合わせて踊る生き物たち。それを見たスイミーが元気を取り戻していく様子が伝わってきました。息を合わせて大きな魚を追い出すシーンは迫力いっぱいでした。
3年生
総合的な学習の時間に調べた「万葉のたからもの」。学習を通して万葉には宝物がたくさんあることに気付きました。自然や歴史、店・・・・。万葉のすばらしさが伝わる発表になりました。素敵な宝物をたくさん見つけることができた子供たちも万葉の宝物ですね。
明日に向けて
9月29日(金)
いよいよ明日が学習発表会。校内では、明日に向けて準備が進められました。
案内掲示があちらこちらに貼られています。
明日は、低学年玄関が入口です。来賓の方は、来賓入口からお入りください。
受付では保護者用の名札の提示をお願いします。おじいさん、おばあさん等名札をお持ちでない方は、お名前を受付でお伝えください。
各学年の作品は、南館1階、2階に展示してあります。12:15までご覧いただけます。
会場は、ござ席と椅子席がございます。ビデオ撮影は、後ろにてお願いいたします。
明日、気持ちよく過ごしていただけるよう、掃除の時間には、子供たちが協力して水拭きや掃き掃除を行いました。
ご来校を心よりお待ちしております。
ステージ発表リハーサル
9月27日(水)
今日は学習発表会のステージ発表のリハーサルを行いました。子供たち同士で見合うことができるのは、今日だけです。どの学年も練習を重ねてきたことが伝わる発表でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
観賞している子供たちが、手拍子で会場を盛り上げたり、楽しいところで笑ったりと、素直なリアクションをしてくれたので、出演者はいつもよりもはりきって演技をすることができました。
いよいよ土曜日は、家族や地域の皆様に見ていただきます。子供たちの真剣な姿や学習の成果をぜひご覧ください。
授賞式
9月26日(火)
9月9日(土)~10日(日)に第70回高岡市小・中学生科学展覧会が開催され、本校児童の作品を出品しました。今日はその授賞式を行いました。校長先生から「3年間続けて出品することは、とてもすごいことです。これからもいろんなことにチャレンジしてください。」とお話がありました。作品は、学習発表会に展示します。どうぞご覧ください。
いくつできたかな 1年
9月25日(月)
1年生が育ててきたアサガオにたくさんの種ができました。「237個あったよ」「それは、300個以上ありそうだね」「10のまとまりをつくって・・・」みんな一生懸命に種の数を数えていました。
算数で学習した「10のまとまりをつくる」が上手にできていました。想像以上の種の数にみんな嬉しそうでした。大切に育てることができましたね。
学習発表会に向けて 6年
9月22日(金)
学習発表会まであと1週間余り。6年生がステージ発表会場である体育館の設営を行いました。軽快に雑巾がけをしたり、椅子や机を運んだりと手際よく作業をする姿が頼もしいです。6年生のおかげでどの学年も本番を想定して練習ができます。6年生の皆さん、ありがとう!
人波作戦 5、6年
9月22日(金)
秋の交通安全運動が始まっています。万葉交通少年団に所属している5年生と6年生は、県道に立ち「シートベルトを着けましょう」「安全運転をしましょう」と呼びかけました。呼びかけることを通して、子供たち自身も安全への意識付けになりました。
3つのかずのけいさん 1年
9月21日(木)
1年生は、算数の時間に三つの数のひき算の式の表し方や計算の仕方を教育実習生と学習しました。教育実習生が問題文の場面がよくわかるように、言葉に合わせて絵を動かします。子供たちは、「降りたから1こ取ります」「ひき算になります」とブロックを動かしたり、立式したりしました。実習生と過ごせるのも残すところあと1日。明日も楽しく勉強しましょうね。
稲刈り 3、5年
9月21日(木)
地域の方を講師にお迎えし、3年生と5年生が稲刈り体験を行いました。始めに稲の刈り方を教わりました。
見るのとやるのとでは大違い。鎌の扱いに慣れていない3年生は、大変そうです。力のある5年生は次々と刈り、稲の山をつくっていました。
刈り終わった後も、子供たちは、稲が落ちていないか、刈り残しがないかを確認していました。
また、ご厚意で講師の方がコンバインを動かしてくださいました。間近で見るコンバインに子供たちは興味津々でした。
収穫体験に至るまで、稲の管理や準備等、たくさんお世話してくださり本当にありがとうございました。
みんなに伝えたい新聞記事 4年
9月20日(水)
4年生が、スクラップしていた新聞記事の中から、「万葉のみんなに伝えたい記事」ベスト1を決めるために話合いをしました。最初に自分が選ぶベスト1をグループで紹介しました。その後、クラスで自分が選んだ記事とその理由について発表しました。「小矢部の中学生がインドネシア視察団と交流したのは貴重な経験だと思う」「モロッコの地震で多くの命がなくなった。生きていることは当たり前じゃないことを知ってほしい」「富山出身の朝乃山が3連勝を逃したけど、これからも頑張ってほしい」「阪神が11連勝していたけど、11連勝ってとってもすごいことだ」等、子供たちは、友達の意見を聞いてどの意見にも納得しているようでした。最後は富山に縁のある記事が選ばれました。今日の授業の様子は、来週水曜日の北日本新聞に掲載される予定です。
ひっ算の仕方を考えよう 2年
9月19日(火)
2年生は、算数の時間にたし算とひき算のひっ算の仕方について学習をしています。今日は2回繰り下がりのある筆算の仕方について考えました。「百の位から十の位へ1繰り下げて」「十の位から一の位へ1繰り下げて一の位の計算は・・・」今まで学習したことを基に、ひっ算の仕方を自分の言葉で説明しました。その後、教科書やドリルで繰り返し練習をしました。
つまづきやうっかりミスが多いところです。ただ計算するのではなく、図や言葉で確かめることでその意味をしっかりと理解できるようにしていきます。
端末を使って 5年
9月15日(金)
5年生は、社会科の時間に「水産業のさかんな地域」について学習をしています。今日は、学習したことを見出しを付けたり、図やグラフを活用したりして、パワーポイントにまとめました。5年生になると、操作にも慣れ、文字を入力するスピードが速いことに感心します。学習したことをまとめることで、自分の考えもまとめることができるといいですね。
スピーチ発表 6年
9月14日(木)
6年生が外国語の時間に、夏休みの思い出について発表しました。始めに、スピーチ原稿をノートに書きました。読み方が分からない単語は、英語専科の先生や英語パートナーの先生に質問をして教えてもらいました。英語パートナーとは、教育委員会と大学が連携・協力の下、子供たちの指導の充実を図るために、派遣されている大学生のことです。英語パートナーの先生も「ここにピリオドを打つよ」「〇〇と読むよ」と子供たちに積極的に声をかけてくれています。
子供たちは、夏休みの出来事を写真を見せながら発表をしていました。さすが6年生。いくつもの文をすらすらと話していました。どの思い出も楽しそうでした。
対話の練習 3年
9月14日(木)
3年生が国語科の時間に「3日間山小屋で過ごすなら」の教材を使って対話の練習をしました。自分の考えを付箋に書いてからグループで話し合います。「星の観察をしたいから図鑑を持って行きます」「川遊びをしたいから水着が必要です」友達の意見を聞くと考えが広がります。「いいね、それ」「やってみたいな」友達から言われると嬉しそうです。最後に、グループで出た意見を仲間分けしました。グループで持って行けるのは五つまで。次の時間にグループの意見をまとめるようです。
学級集会に向けて 1年
9月13日(水)
教育実習生が実習を始めて2週間がたとうとしています。1年生は、学級活動の時間に、実習生との集会に向けて企画・役割分担の話合いをしました。「好きなことは何ですか」と実習生にインタビューしながら、1年生は、みんなの思い出に残るように活動内容を考えていました。
どんな集会になるのでしょう。みんな楽しみにしていました。
新聞の読み方講座 4年
9月12日(火)
新聞社から講師の方が来校され、4年生を対象に新聞の読み方講座を行いました。子供たちは、今日から4日間、新聞を読んで一つ記事を選んでスクラップしていきます。そして、みんなが選んだ記事の中から、最後にはクラスの五大ニュースを決定します。初めに新聞の特徴についてお話を聞きました。
新聞には、必ず見出しがついていることや記事は伝えたい大事なことから書いてあること、どのニュースをどんな大きさで扱うかは、影響力の大きさや誰に届けたいかなどを考えて決めていることを教えていただきました。
新聞には毎日300本から400本の記事が載っているそうです。開いてパラパラと読むだけでも様々なニュースにふれることができる新聞。4年生は、今日の新聞からどの記事をスクラップしたのかな。
親子活動 4年
9月9日(土)
4年生が親子活動として下水道フェスタに参加しました。オープニングセレモニーでは、「世界が一つになるまで」を手話を交えて歌いました。また「楽しいマーチ」をリコーダーで演奏したり、リズム打ちをしたりしました。練習の成果を発揮することができ、子供たちはとても満足した表情をしていました。そして、代表児童は利長君、きときと君といっしょにくす玉を割って下水道フェスタがスタートしました。4年生の子供たちは、おうちの方と一緒に下水道について勉強したり、出店を楽しんだりしました。参加していただいたおうちの方、役員の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
学習発表会に向けて
9月11日(月)
学習発表会に向けてグループの練習を経て全体で練習する学年が見られるようになってきました。
1年生
今日は小道具をもって練習しています。役の雰囲気がつかみやすく、気持ちも高まり自然に笑みがこぼれます。なかには、台詞をすっかり忘れてしまった子も・・・。休み明けには、よくあることです。照れ笑いをする様子も微笑ましいです。
2年生
ワークスペースで練習をしています。一人一人が大きな声で、言葉を大切にしながら自分の台詞を言っていました。
今日からは、学習発表会に向けて重点清掃期間です。いつもよりも丁寧に掃除を行いました。今後は、天井や高窓のすす払い等を行います。
委員会の時間には、環境委員会が作品展示室になる教室の掃除を行いました。
おかげできれいになりました。学習発表会に向けてステージ発表や環境が整うように計画的に進めていきます。
避難訓練
9月8日(金)
今日の避難訓練は、地震が発生した時の避難の仕方と、津波に備えた避難の仕方を身に付け、防災意識を高めるために実施しました。
前回のシェイクアウト訓練を受け、どの教室にいても素早く頭を守る姿勢をとることができていました。
今回は、津波が発生する恐れがあるため、屋上に避難する経路を確認しました。
屋上の出入口は、段差が大きいため小さな学年の子供たちには、教職員が足元に気を付けるよう声をかけました。
訓練後に校長先生は、静かに避難していたことや短い時間で集合できていることについて、とても立派であると子供たちを褒めておられました。また、かつて日本で大きな地震と津波で命がなくなったことや何かあったときは、今日の訓練を思い出し、高いところへ避難するなど自分で考えて行動して大切な命を守ってほしいと子供たちにお話しされました。ご家庭でも災害について話題にしたり、防災グッズを見直したりされるきっかけになればと思います。
今日の万葉っ子
9月7日(木)
1年生は算数の時間に10より大きい数を学習しています。今日はすごろくの線と数直線を比べて似ているところや違うところについて考えました。自分の考えを友達に伝えたり、聞いて教科書で確かめたりしました。
2年生は国語の時間に説明文の学習をしています。文を読んでから、すごいと思ったことを発表しました。いつもたくさんの手が上がっています。
3年生は、学習発表会の作品づくりをしました。ローラーで模様をつけたり、マーブリングをしたりした紙を思い思いの形に切り出していました。切ったパーツは並べてこれから組立てていきます。みんなお互いの作品について話しながら楽しく作業をしていました。