日誌

日誌

卒業献立ランチ

3月3日(金)

6年生の今日の給食は、「卒業献立ランチ」です。6年間頑張ったご褒美と卒業のお祝いの気持ちを込めて用意された、他の学年の給食よりも、ちょっぴり豪華なランチです。いつもとは違った給食を仲間と一緒に堪能し、また一つ小学校の思い出ができました。


授賞式

3月2日(木)

「第63回富山県小中高校生書初大会」に参加した子供たちと「令和4年度高岡市学校教育振興会表彰」を受けた子供たちの授賞式を行い、9名の子供たちが校長先生から賞状を手渡されました。
これからの活躍も期待しています。おめでとう‼ 


 

卒業を祝う会

2月28日(火)

これまでお世話になった6年生の卒業を祝う「夢へはばたけ!最高 最光 最幸にかがやく六年生おめでとう集会」を行いました。5年生を中心に1~5年生全員が、手作りの招待状やプレゼント、メッセージや歌、劇等で6年生に感謝や応援の気持ちを届けました。





集会のお礼に、6年生がダンスや合唱、合奏を披露し、下級生に感謝の気持ちを返しました。



 

大繩大会

2月22日(水)

保健・体育委員会主催の大繩大会を行いました。インフルエンザの影響で延期となっていたのですが、今日は、全校が体育館に集まり、各クラスが一丸となって、1分30秒の間に8の字跳びで何回跳べるかを競いました。どのクラスもベストの記録を出そうと、円陣を組んだり、互いに声を掛け合ったりして、寒さを吹き飛ばす熱い戦いを繰り広げました。




4年 保健「思春期の体の変化」

2月21日(火)

4年生が、保健室の先生をゲストティーチャーに迎えて、「思春期の体の変化」について学習しました。
今、自分たちが思春期に差しかかっていることや、大人になるために、これまでとは違った体の変化がこれから起こってくること、成長の速さには個人差があること等を学び、男性と女性のそれぞれの体にどのような変化が起こるのかをグループで考え合いました



委員会引継式

2月20日(月)

ロング万葉タイムに委員会引継式を行いました。各委員会の6年生が、それぞれの委員会への思いや5年生に引き継ぎたいことを伝えて、委員会ファイルを5年生に手渡しました。ファイルを受け取った5年生は、これまでリーダーとして委員会を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちとこれからの委員会活動についての決意を6年生に伝えました。

これからは、6年生の思いを受け継いだ5年生が、リーダーとしてそれぞれの委員会活動を引っ張っていきます。




交通少年団入退団式

2月15日(水)

交通少年団の入退団式を行い、退団する6年生から新たに入団する4年生に、オレンジ色のスカーフを引き継ぎました。
ご臨席いただいた高岡警察署の方からは、お祝いの言葉とともに、交通安全は信頼と思いやりが大切だということを教えていただきました。これから、新しいメンバーで事故のない町づくりに努めていきます。


4年 音楽科 合奏「茶色のこびん」

4年生は、音楽専科の先生の指導の下、「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいます。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴、鉄筋、バスマスター等のパートに分かれ、自分の演奏をすらすらにしようと、一生懸命に練習しています。最後にみんなで合わせるときれいな合奏の音色が校舎に響きました。

 

 

1年 算数科「どちらがひろい」

1年生は算数科で「どちらがひろい」の学習に取り組みました。
2人組でジャンケンをして、勝った人がマス目に色を塗っていきます。マスは、全部で25個あります。勝負が終わったら、どちらがどれだけ広いかも考えます。遊びが学びに繋がり、学びが生活に生かせます。1年生は、はつらつとして学んでいます。

 

6年 卒業プロジェクト「感謝の気持ちを伝えよう」

2月8日(水)

6年生は、3学期の総合的な学習の時間に、卒業プロジェクト「感謝の気持ちを伝えよう」に取り組んでいます。現在は、10日(金)の学習公開で予定している「家族への感謝の集い」に向けて準備を進めています。

普段なかなか伝えられない家族への感謝の気持ちを、プレゼントや歌・合奏等に込めて伝えようと、一生懸命に準備を進めています。

きっと、心温まる素敵な集いになることでしょう。ご家族の皆様、ご来校をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

4年 大繩練習

2月3日(金)

2月8日(水)に保健体育委員会主催の大繩大会を予定しています。各クラスが1分30秒で目標回数をクリアすることを目指して、クラス一丸となって練習に取り組んでいます。4年生の子供たちも5時間目の体育の学習で、声を掛け合って練習に取り組みました。4年生の目標回数は90回。目標達成を目指して頑張っています。


4年「今日は『最高学年』」

2月2日(木)

今日は、5・6年生がスキー学習で学校にいません。委員会活動ができないことを心配した4年生が、進んで委員会活動に取り組んでくれました。

朝のあいさつ運動では、笑顔いっぱいで「おはようございます」と呼びかけていました。休み時間には、図書カウンターで図書の貸し出しをしていました。さすが、チームワーク抜群の4年生です。大変頼りになります。

4年生は4月から高学年の仲間入りです。これからもアイディアを出し合って、より素敵な万葉小学校にしていきましょうね。

  

 

  
 

  

 

5・6年 スキー学習

2月2日(木)

タカンボースキー場で、5・6年生のスキー学習を行いました。
天候に恵まれ、ほとんどの時間を青空の下で活動することができました。ゲレンデの雪も大変すべりやすい雪で、子供たちにとって最高のスキー学習日和でした。
半分以上の子供たちがスキー初体験でしたが、どの子もスキーをハの字にしてスピードをコントロールして滑ったり、止まったりすることができるようになり、スキーの楽しさを味わうことができたようです。子供たちからは、「面白かった。絶対また来る」といった声も聞こえてきました。
講師として子供たちの指導をしてくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。

 



給食感謝のお手紙渡しの会

2月1日(水)

調理員さんと栄養士さんをお招きし、給食委員会主催の「給食感謝のお手紙渡しの会」を開きました。
各クラスの代表が感謝の手紙を読み、給食週間に感謝の気持ちを込めて作った作品を調理員さんと栄養士さんに手渡しました。


1年 雪遊び

1月31日(火)

久しぶりの好天の下、1年生が雪遊びを楽しみました。
大きな雪玉を作ったり、ビニール袋をそりにして築山を滑り降りたりと思い思いに雪と触れ合いました。中には、築山をゴロゴロと転がったり、頭から滑り降りたりと、どんどん遊びを工夫し、友達と一緒に冬ならではの遊びを満喫しました。



給食週間③

1月30日(月)

給食週間最終日の今日は、5年生の色紙メッセージと6年生の作文を代表の子供たちが発表し、お世話になっている栄養士さんと調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。
給食週間は今日で終わりますが、2月1日(水)には、「給食感謝のお手紙渡しの会」を行い、各クラスの代表から調理員さんや栄養士さんに手紙と感謝の気持ちを添えて作品を手渡す予定です。


4年 学級活動「学校のみんなのためになる取組を考えよう」

1月30日(月)

4年生が、学校のみんなのためになることに取り組もうと計画を立てています。
今日は、自分たちで出し合った「SDGs運動」「手洗いチェック」「ごみ拾い・整理整頓」の3つの活動の中から、どの活動に取り組むかを学級活動の時間に話し合いました。自分の考えにとらわれず、友達の意見を聞き入れながら話し合うことを目当てに、それぞれの活動のよさや心配な点について意見を出し合い、最後には、「ごみ拾い・整理整頓」に取り組んでいくことに決まりました。

給食週間②

1月27日(金)

今日のお昼の校内放送は、いつもお世話になっている栄養士さんと調理員さんに感謝の気持ちを伝えるメッセージの2回目です。今日は、2年生のカルタと4年生の標語を代表の子供たちが発表し,日頃の感謝の気持ちを伝えました。


給食週間

1月24日(火)

今日から1月30日(月)までは、給食週間です。
給食週間1日目の今日は、1年生と3年生の代表の子供たちが、いつもお世話になっている調理員さんと栄養士さんに感謝を伝えるメッセージを放送で伝えました。


5・6年 スキー学習荷物-服装点検

1月24日(火)

2月2日(木)に5・6年生のスキー学習を予定しています。今日は、5・6年生合同で、スキー学習の荷物と服装を点検しました。子供たちの中には、今回初めてスキーに挑戦する子もたくさんいます。スキー学習でスキーの楽しさを存分に味わうための準備を整え、スキー学習の日を心待ちにしています。

授賞式

1月20日(金)

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールで頑張った子供の授賞式を行いました。
校長室で、校長先生から賞状を手渡していただきました。

頑張ったね。おめでとう‼

1年 生活科「あそび名人になろう」

1月19日(木)

1年生の生活科の学習で、子供たちは、昔の遊びに挑戦しています。
「こま」に「けん玉」「おはじき」「あやとり」等、昔から伝わる遊びに夢中で取り組んでいます。上手にできるように練習し、少しずつ上達して、ますます活動に熱が入っています。


6年 理科「電気と私たちの生活」

1月17日(火)

6年生の理科「電気と私たちの生活」の学習で、手回し発電機を使って電気をつくる学習をしています。
4年生の時に電流を流して回したモーターを自分の手で回すことで電気が作り出せることに驚きながら、自分で作った電気で電球に明かりをつけたり、電子ブザーを鳴らしたりして楽しみました。そして、何度も繰り返し手回し発電機のレバーを回し、電気を作る活動を楽しむ中で、回す速さで電流の大きさが変わることや反対に回すことで電流の向きが変わることを見つけ出していました。


避難訓練(不審者対応)

1月13日(金)

守山交番の警察官の方にご協力いただき、不審者が学校に侵入した場合を想定して避難訓練を行いました。

正面玄関から来校した人物の言動が不審であることを確認し、校長先生の指示により110番通報を行いました。警察が到着するまでの間、男性職員を中心に不審者に対応し、不審者がそれ以上侵入することを阻止しました。
各教室では、出入り口を施錠し、担任の先生と子供たちが協力して児童机でバリケードを作り、もし不審者が教室まで来ても、教室への侵入を阻止し、身を守ることができるように備えをしました。
警察の方が到着し、不審者が確保された後、全行が体育館に集まり、守山交番の方から、今日の避難訓練のことや不審者への対応についてお話をしていただきました。


好天の昼休み

1月12日(木)

 

昨日、今日と好天の日が続き、たくさんの子供たちがグラウンドに飛び出して、走り回って遊んでいます。
今日は、昼休みに外に飛び出し、寒さにも負けず遊んでいる子供たちの様子をお伝えします。

子供は風の子。寒い冬でも元気いっぱいです。

3学期始業式 & 書初大会

1月10日(火)

今日から、いよいよ3学期。子供たちの元気な声が学校に帰ってきました。

2学期の終業式は、放送での終業式となりましたが、3学期の始業式は、全校が体育館に集まって行うことができました。校長先生からは、3学期に大切にしたい2つの「か」(「考えて動く」「感謝を伝える」)について、お話ししていただきました。

 

 2・3時間目には、書初大会を行いました。
1・2年生は各教室で、3・4年生と5・6年生はそれぞれ体育館に集まって、冬休みの練習の成果が出るように、一画一画集中して書きました。


2学期末保護者会

12月22日(木)

昨日、今日の2日間にわたって、2学期末の保護者会を行いました。
お一人数分という短い時間でしたが、子供たちの学習や生活の様子等について、有意義な情報交換ができました。
保護者の皆様には、お忙しい中、また、お足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

1年 お楽しみ会

12月21日(水)

もうすぐ2学期が終わります。冬休みを迎える前にみんなで楽しい時間を過ごそうと、1年生が「お楽しみ会」を開きました。「なかよくたのしもう」をめあてに、「フルーツバスケット」や「爆弾ゲーム」等のゲームをして、みんなで楽しみました。1年生の教室からは、子供たちの楽しそうな歓声がたくさん聞こえてきました。会の終わりに行われた感想のインタビューでは、たくさんの子供たちが「全部楽しかった」「3学期にまたやりたい」と、満足気に感想を発表していました。


授賞式

12月20日(火)

「第68回高岡市小中学生防火ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた子供たちの授賞式を行いました。
金賞と銀賞を合わせて5名の子供たちが、校長先生から賞状と盾を手渡され、激励の言葉をいただきました。



おめでとう!! よく頑張ったね。

6年 薬物乱用防止教室

12月19日(月)

古城ライオンズクラブの方を講師にお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
子供たちにとっては耳慣れない薬物乱用とは何なのかということや薬物乱用の恐ろしさ、いろいろな危険薬物等について、スライドや動画を使って教えていただきました。子供たちは、依存性があることや脳や精神に害があること等、薬物乱用の怖さを知り、「ダメ、ゼッタイ」という思いを強くもちました。

教室を開いてくださった古城ライオンズクラブの皆さん、ご参加いただいた校区の保護司の皆さん、ありがとうございました。

 

町別児童会・集団下校

12月16日(金)

5時間目に、冬休みに向けた町別児童会を行いました。
登校班の班長が1年生を迎えに行って町内ごとの集合場所に集まり、冬休み中に気を付けなければいけない危険な場所や遊びについて話し合ったり、冬休み中の町内行事の連絡をしたりしました。
町別児童会が終わった後は、全校が体育館に集まり、集団下校を行いました。

 

冬休みも安全に気を付けて、家族みんなでよい年を迎えられるといいですね。

授賞式

12月16日(金)

「第66回富山県児童生徒思考大会」でとても優秀な成績を収めた子の授賞式を行いました。
校長先生から賞状を手渡され、激励の言葉をいただきました。

おめでとう!! 素晴らしいね。

1・6年 交流活動

12月14日(水)

ロング万葉タイムに、1年生と6年生が交流活動を行いました。
1年生と6年生が一緒に楽しく遊び、もっと仲よくなることを願って、6年生が計画を立てました。
いくつかのグループに分かれて、「鬼ごっこ」や「風船バレー」「だるまさんが転んだ」等の遊びを行い、1年生と6年生が共に楽しい時間を過ごしました。


6年 こころの劇場

12月13日(火)

6年生が、「こころの劇場」で、劇団四季によるファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」の動画配信を視聴しました。「こころの劇場」は、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季主催で、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年に引き続き、今年も動画での視聴となりましたが、子供たちは、劇団四季の素敵なミュージカルの世界に引き込まれていました。

授賞式

12月13日(火)

「JA共済全国小・中学生書道富山県コンクール」で頑張った子の授賞式を行いました。
校長室で、校長先生から賞状と盾を手渡していただきました。

おめでとう!! よく頑張ったね。

4年 書き初め練習

12月13日(火)

今日は、4年生の書き初め練習の様子をお伝えします。
今年の4年生の書き初めは、「春の立山」と書きます。今日は、この「春の立山」を3枚の紙に練習しました。
1枚目は、先生と一緒に一画一画気を付けるところを教えてもらいながら書きました。その後の2枚は、手本をよく見て、自分のペースで書きました。まだまだ手本のようには書けませんが、これから練習を頑張っていきます。

習字練習

12月12日(月)

お昼休みに、3名の子供たちが集まって、習字の練習をしています。「クリエイティブたかおか」に、学校を代表して毛筆作品を出品する子供たちです。他の子供たちが楽しく遊んでいる中、集中して黙々と練習に取り組んでいます。今日を含めた3回の練習で書きためた清書の中から、自分が一番よく書けたと思う作品を「クリエイティブ・たかおか」に出品します。

子供たちの努力の成果を、「クリエイティブ・たかおか」で是非ご覧ください。

4年 体育科

12月9日(金)

4年生は、体育科の学習で「ハンドベースボール」を楽しみました。
準備体操の後に縄跳びをして体を温め、まずは、チームごとに今日の作戦を話し合いました。
その後のゲームでは、攻撃する側も守る側も熱の入ったプレーでハンドベースボールを楽しみました。

 

次回からは、ハンドベースボールの学習を生かして、キックベースボールを行います。
キックベースボールもチームの仲間と一緒に楽しくプレーできるといいですね。

1年 書き初め練習

12月8日(木)

1年生が、小学生になって初めての書き初めに挑戦しています。1年生は、クレパスを使って、「へいわ」と書きます。
今日は、新聞紙で作った練習用紙に、「へ」の字を中心に、何度も繰り返し練習をしました。1回書くごとに「さっきより上手にかけた」「失敗した」という声が聞こえてきました。たった一画の文字ですが、なかなか思うようには書けないようです。最後に、画用紙に今日の清書を書きました。

1月の書初大会に向けて、これから練習を頑張っていきます。ご家庭でも応援してあげてください。

3・4・6年 情報の学習

12月7日(水)

3・4・6年生が、情報非常勤講師の先生に教えていただき、「情報」の学習を行いました。
3年生は、今年学習したローマ字の知識を生かして、ローマ字入力によるブラインドタッチのタイピングについて教えていただきました。
4年生は、ブロックを組み合わせてプログラムをつくる「スクラッチ」というプログラム言語を使って、簡単なゲームづくりに挑戦しました。
6年生は、表計算ソフト「Microsoft Excel」を使って、簡単な表とグラフを作り、表計算ソフトの操作の基礎を学びました。


1年 体育科

12月6日(火)

1年生が体育科の学習で縄跳びの練習をしています。
はじめは、みんなでいろいろな技の練習です。前跳びや後ろ跳び、駆け足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び・・・。たくさんの技に挑戦しましたが、まだまだ跳べる跳び方は多くありません。その後は、友達とペアになって、自分の練習したい技を練習しました。跳べる跳び方や回数をどんどん増やしていけるといいですね。ファイト!!

6年 図画工作科

12月5日(月)

6年生が、図画工作科の学習で「12年後の自分」を作っています。
芯材に紙粘土を付け、絵の具を塗って、自分が思い描く24才になった自分の姿を形にしています。
美容師やコック、水族館や動物園の飼育員、スポーツ選手、画家・・・。様々な職業で活躍する自分の姿を夢を膨らませながら作っています。

無限の可能性をもった子供たちが、将来どんな道を選ぶのか楽しみですね。

5・6年生 「能楽堂見学と能楽体験ツアー」

12月1日(木)

 5・6年生は、高岡市芸術文化団体協議会自主事業「伝統芸能文化鑑賞教室」事業にお招きいただき、能楽堂見学と能楽体験をすることができました。

 はじめに、能楽の歴史と能楽堂の説明を伺いました。その後、舞囃子「船弁慶」を鑑賞しました。始まる前に、平知盛が幽霊になってでてくるストーリーであると教えていただきました。そのお陰で、場面を想像しながら鑑賞することができ、だんだんと面白くなってきました。

 

 

 

  

 

 次ぎに、3つのグループに分かれて、能楽体験をしました。

 能舞台を歩く体験では、能面を付けて視界が狭いことを実感したり、能舞台を踏んで音の響きを確かめたり、遠近感を出す工夫を間近に見たりなど、実際に舞台に立つからこそ感じられることがたくさんありました。

 

 

 

 

 

 「千秋楽」をうたう体験では、言葉の意味やお経や詩吟との違いを丁寧に教えていただき、先生と一緒にうたうことができました。なかなか、響きのある声をだすのは難しいと実感しました。

 

 

 

 お囃子楽器に触れる体験では、大鼓・小鼓・太鼓を打つことができました。声を出しながら、リズムよく打つことで、よい音を出すことができ、嬉しくなってきました。

 

 

 

 

 

 実際に能楽堂に行ったからこそ、日本の伝統芸能について感じられることや考えたことがたくさありました。楽しく貴重な体験学習をさせていただきました。

 お世話いただいた皆様方、教えていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

校内オリエンテーリング

11月29日(火)

企画委員会が、縦割り清掃班の人同士がもっと仲よくなるようにと願って企画した「校内オリエンテーリング」が実施されました。校内10箇所に設けられたチェックポイントを縦割り清掃班で回り、チェックポイントの先生から出されたクイズや課題をクリアしてシールをもらいます。子供たちは、10箇所全部をクリアすることを目指して、班の仲間と協力して課題やクイズに挑戦し、一緒に楽しい時間を過ごしました。





3年 図画工作科「くぎうちトントン」

11月29日(火)

3年生は、図画工作科の学習「くぎうちトントン」で金槌を使った木工作品の制作に取り組みました。
円形やハート形、星形等の型抜きベニヤと角材を、使い慣れない金槌を使って釘で付けたり、ボンドで貼り付けたりしながら、うさぎや馬等の動物、ドラゴン等を、表し方を工夫して造形活動を楽しみました。

1年 生活科「あきのあそび」

11月29日(火)

1年生が、生活科の学習「あきのあそび」で、これまで自分たちで集めたどんぐりや松ぼっくり等の秋のものを使っておもちゃを作り、みんなで楽しみました。どんぐりでこまを作ってこま回しを競ったり、松ぼっくりと紙コップで作ったけん玉に挑戦したり、段ボールとどんぐりでケーキやパソコン等を作ったりなど、夢中になって活動を楽しみました。

委員会活動

11月28日(月)

今日の6時間目は、委員会活動。2学期最後の委員会活動の日です。
募金の集計や掲示の貼り替え、シャボネットの補充、花壇の世話等、どの委員会も5・6年生が協力して、自分たちの委員会の役割を果たそうとはりきって活動に取り組みました。


呉西(ゴーセイ)な日!!の給食

11月25日(金)

今日の給食は、以前給食だよりでお知らせしていた「呉西(ゴーセイ)な日!!の給食」献立でした。富山県の呉西地区・6市でとれた食材を特別に組み合わせた大変ゴーセイ(豪勢)な内容でした。子供たちは、笑顔でおいしそうに味わって食べていました。ご馳走様でした。

また、24日は「和食の日」でした。給食室前の掲示板には、和食に欠かせない「出汁(だし)」についての掲示があります。毎日しっかりと出汁のきいた給食を食べられる万葉っ子は幸せそうです。

  

  

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会

11月24日(木)

今日のロング万葉タイムは、「『睡眠』と『メディア利用』」というテーマで学校保健委員会をオンラインで開催しました。対象は、4・5・6年生です。保健体育委員会の児童が、事前に行ったアンケート集計を基に、パワーポイントで「問題となることは何か」「どうして問題となるのか」「どうすればよいのか」等について発表しました。

また、学校内科医の吉田先生からは、自律神経の働きや睡眠と成長ホルモンの関係、そしてメディア利用について家族と約束する必要性について分かりやすく教えていただきました。

今日学んだことを基に、家族としっかりと話し合って、心も身体も健康に過ごしましょうね。

 

    

   

 

環境委員会の活動

11月24日(木)

環境委員会は、毎日校庭の花壇の花の世話をしています。最近は、冬に向けて花壇の整備をしています。今日は、枯れてきた花を抜く作業をしました。すっきりとした花壇になりました。

先日は、花壇の整備に向けて、まだ美しく咲いているマリーゴールドやアゲラタム等の色とりどりのかわいらしい花を生け花にして、各教室に届けてくれました。お陰で、教室がパッと明るく感じられました。

環境委員さん、寒い中、ありがとうございました。