日誌

カテゴリ:今日の出来事

7月6日(木)晴れ 校長室コラム「一日体験学習事前指導」

<校長室コラム「一日体験学習事前指導 他」> 夏の太陽が朝から顔を出し、「夏っ!」を感じる陽気です。13時30分現在の高根沢町の最高気温は「27度」になっています。
 
  (今日の給食 豚汁他)    (校長室から校旗、国旗を見る)
 
      (整列した自転車風景 自転車置き場)
   
  (県高校生徒商業研究発表大会が町民ホールで開催されました)

〇九州北部の記録的豪雨・・・・・・台風と梅雨前線の影響で、記録的大豪雨になった、福岡県と大分県の山間地域です。
●朝、そして夕方のニュースを見ても被害の大きさが分かります。人的、物的被害がどれくらいなのか、不明の状態で警察や消防、自衛隊が救出に当たっています。

〇一日体験学習事前指導・・・・・・⑤校時、体育館で3年生全員を集めて「高校一日体験学習の事前指導」がありました。
●事前指導の後半、「一日体験学習」に行く高校ごとに班長と参加生徒の確認、集合時間や注意事項の説明があるために、温室のような体育館で開催となりました。
******学年の先生から注意事項等を良く聞き(メモして)当日参加してほしいです。生徒たちは志望する高校について、紙ベースやホームページ上で情報は見ていますが、自分の「五感」で高校を見て、感じてきてほしいです。 
    
   (一日体験学習事前の話を真剣に聞く3年生)

〇MDP(マイ ドリーム プロジェクト)リハーサル・・・・・・④校時、来週12日の水曜日(PTA授業参観の日)に開催される、MDPの各分野・領域ごとのリハーサルを行いました。
●生徒たちは⑤⑥校時に、一コマを1時間ずつ、2講座受講できます。 
    
  (シナリオをもとに講座の進行や生徒の動きを確認しました)

〇親子カモの道路横断に要注意を!・・・・・・昨日の帰り道、18時頃、グリーンライン(塩谷広域農道)のさくらスタジアム手前のところで、おきた事件です。
●雨が降り路面は水たまりができているところを運転していた時、約30m先に左側から「親子カモ4羽」が一列に並んで、私の車が近づいているのも無視して横断しよう右側に歩いています。
●この場面で、私は「カモの親子」をひいてはいけないと急ブレーキをかけました。すると、濡れた路面でタイヤはスーッと滑りコントロールがきかない状況(ハイドロプレーニング現象)でした。
左に寄ると田んぼに突っ込むし、右へ寄ると「親子カモ」をひいてしまうという選択に迫られながら、何とかハンドルを少し左に回しながら「親子カモ」の横をタイヤが通過し、難を逃れました。
******運転中に「親子カモ」が道路を通過するという初めての光景を見ながら、あと少しで自爆事故もあったという体験をしました。運転、十分に気をつけてください。

〇子育て・親育ちの眼「レンタ・ベビーカー」・・・・・・「レンタサイクルのように、出先でベビーカーを借りられたら」という要望に応える事業や自治体が表れました。
●バスや電車での移動で、ベビーカーを持ち込むのは肩身が狭い思いがあると思います。そこで、金沢市では「ベビのり」を金沢駅など市内8カ所に22台のベビーカーを用意しました。使用料は1日200円です。
●東京では、2015年度に八王子市、2016年度に武蔵野市で「レンタルベビーカー」をはじめました。 
●富士ゼロックスでは、社員のアイディアを採用し、みなとみらい駅や大規模商業施設で「レンタルベビーカー」の貸し出しや返却の仕組みなどを検討し、来年度には事業化するようです。
 ******2020年の東京オリンピックの頃には、より多くの場所や自治体が「レンタルベビーカー」を事業化していくものと期待しています。 
 参考文献「毎日新聞」(H29,6,26)11面から引用  

7月5日(水)晴れ 校長室コラム「赤ちゃんふれあい 他」

<校長室コラム「赤ちゃんふれあい交流>昨日の「台風3号」は太平洋上に通り過ぎ、今日は朝から「台風一過」。気温が上昇しています。13時00分の高根沢町の最高気温は「28℃」になっています。
梅雨前線の影響で、福岡県では「大雨特別警戒」が出ていて、河川の決壊など大きな被害が出ています。心配です!
 
(今日の給食 ツナとトマトスパゲティ)  (夏の青い空と雲)
    
(放課後、学力向上応援団の星先生の講演をお聞きしました)
   
  (数学科 学び合い学習を展開していました)

〇赤ちゃんふれあい交流 3回目・・・・・・④校時に2年3組の生徒対象に、「赤ちゃんふれあい交流」活動が行われました。
●大規模改修工事の関係でエアコンをある部屋が使えず、2階西、多目的室を扇風機7台フル稼働しましたが、暑かったでしょうか・・・。

●6班に分かれて、赤ちゃんとその母親、ボランティアの方々も入って、母親から話しを聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりしました。

●今回も妊婦の方も参加していただき、生徒が大きなお腹を触ったり、お腹の中の胎児の「心音」を聞いたりすることができました。
******この「赤ちゃんふれあい交流」を通して、生徒一人ひとりが色々なことを思い考えたことと思います。自分の母親や父親に対して感謝の気持ちも感じたことと思います。
                
     (赤ちゃんふれあい交流のようす)

〇教育実習生 道徳の研究授業を実施・・・・・・②校時、1年1組で矢野先生が「道徳」の研究授業を行いました。
●矢野先生には、先週の月曜日、私が2組で同じ資料名で「公開研究授業」(デモ)を参観していただきました。
先週の授業のシュミレーションをもとに、自分なりに展開を変えるなど工夫した授業をしてくださいました。 
******平成33年度から中学校でも「新学習指導要領」が実施されます。この中で、道徳は教科化となり「特別の教科 道徳」となっていきます。
今回の授業を機に、矢野先生には道徳でも授業力アップしていってほしいです。  
      
        (矢野先生の道徳研究授業の風景)

7月4日(火)雨時々曇り 校長室コラム「雨の一日」

<校長室コラム「台風3号が近づいています」>今日は朝から雨で時々曇り空になりますが、夕方からはまた雨が強くなってきています。
 
(今日の給食 けんちん汁他)    (お昼頃の廊下の温度)
 
(ペットキャップの協力を・・・)   (MDPの舞台看板を作成)
 
(朝の読書 静かに読書している風景)
  
          (担任や瀧SCとの会食風景)

〇現時点では、明日、朝は通常登校・・・・・・・午後、町の小中学校長研修会があり、明日朝の登校について検討しました。
 結論は、明日は「通常登校」になります。ただし台風3号の影響で「風や強い雨」が関東地方に残るかもしれないので、安全に注意して登校してください。
●現在21時30分ですが、「台風3号」は明日の朝には関東地方を通過し太平洋に移動するようです。
●明日の登校時間等の変更がある時は、朝6時前後に「携帯の一斉配信」でPTAには連絡を行います。
 (台風3号の今後の進路)

〇大規模改修工事は雨の影響で・・・・・・今日は雨が降ったり止んだりの天候だったので、安全面を考慮して「足場組み」は行いませんでした。
雨水の排水工事や浄化槽の工事は雨の中でも行っていました。
 (浄化槽の移設工事)

●今日から、体育館西側駐車場に設置する「浄化槽施設の掘削工事」がはじまりました。この関係で、体育館北側からの車の進入は今後、不可になる予定です。
 
     (体育館西側駐車場の浄化槽設置工事風景)
●車や人の出入りも、西側正門(校門)からになります。ご不便をおかけします。

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席者総数は8名でした。3年生が5名病気や体調不良等で欠席しています。
●学年別の欠席生徒数・・・1年 1名  2年 2名  3年 5名(遅刻5)  職員 0名 でした。 
******7月に入り地区総体も近づいてきているので、休んでいる生徒は体調を整え、登校してほしいです。

7月3日(月)曇り 校長室コラム「にじいろ保育園訪問」

<校長室コラム「にじいろ保育園訪問 他」> 登校時は強い雨が降っていました。生徒たちの多くは、雨の中を合羽を着て登校してきました。
お昼前には曇りから「晴れ間」も見られ、外は「30度越え」で蒸し暑くなっていました。 
 
        (国語科 3人組で学び合い学習)
   
       (校舎の3方向で大規模改修工事が進行中)

〇町学校教育支援員の坂本幸子先生が退職・・・・・・坂本幸子先生は、昨年度は町図書事務で、今年度は学校教育支援員という職名で北中で仕事をしていただいていました。
●残念ですが、6月30日付けで北中を退職となり、7月1日付けで上高根沢小学校の事務主任で採用になりました。今日の上髙小のホームページでは、「着任式」が行われた記事が紹介されていました。***北中では後日、「お別れの式」を行う予定です。

〇大規模改修工事でトラブル・・・・・・朝、「水が出ない」、「トイレの水が出ない」というトラブルがありました。
●工事の現場監督に連絡し、受水槽や高架水槽のチェックを行い、「手動」で水を高架水槽にあげ、2校時目から使用可能となりました。

●原因としては、土曜日に雨水の排水工事の関係で受水槽の電源を止め、夕方、電源を入れたときに何かの関係で基盤の「ヒューズ」がとんだようです。
******現在は、別の回路からポンプを回しているようです。これからもこのようなトラブルが起こりそうです。その都度、臨機応変に対応していきます。
      (水が出ない水道)         (トラブルがあった受水槽)

〇昨日、今日のニュースから・・・・・・14歳の藤井四段が、「連賞29でストップ」という話題が大きく取り上げられていました。
***また、一から再スタートを切ってほしいです。そしてもう一つが「東京都議選」でした。

〇7月分給食費について・・・・・・7月分の「口座振替」日は7月10日(月)になります。
●振替の金額は「5,000円」です。通帳の御確認をお願いします。
******今日の給食メニューで「ブロッコリーとヒラタケのサラダ」ですが、12時に給食センターから電話が入り、金属片混入の疑いがあるので生徒には出さないようにという内容でした。
電話を受け、「サラダ」の提供しないように指示しました。
  
(今日の給食 生徒はサラダなし)   (お昼の廊下に温度計25,2度)

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席者は「6名」でした。日によって気温の上下があったり、朝夕気温が低くなったりと、体調管理が難しい季節になりました。自己管理を十分にお願いします。
●学年ごとの欠席生徒数・・・1年 2名(早退1)  2年 1名  3年 2名(早退2、遅刻1)  職員 1名です。今日は発熱で職員1名も休んでいます。

〇にじいろ保育園訪問 2回目・・・・・・今日の②校時と③校時の2時間を使い、2年2組の生徒がお隣の「にじいろ保育園」訪問をしました。
●保育園は年齢ごとに5つのクラスがありますが、生徒5,6人に分かれて、5つのクラスに分かれて活動していました。 

●年中組、年長組は「プール学習」があり、園児たちの着替えの手伝いやプールが終わったあとの私服への着替えの手伝いなどをしていました。
    

〇情報通信の安心安全な利用のための標語を紹介・・・・・・情報通信における安心安全推進協議会が主催する平成29年度の標語の入賞者が決定しました。
●総理大臣賞・・・SNSでも ポジティブ言葉で わたしから(宮崎県)
        しのぶれど 世に出でにけり 我が書き込み(長野県)

●協議会長賞・・・スマホ見て 歩いた先に 道あるの?(栃木県 小学生)
         気をつけて 誤解後悔 その公開(富山県 高校生)
         ネット(熱湯)漬け 安易な書き込み 大やけど(兵庫県) 

●PTA寛連賞・・・気づいてね 依存が分かるの 家族だよ(長野県 小学生)
         アプリにも 心にもつける フィルタリング(香川県 中学生)
         握る手は スマートフォンより 子どもの手(岩手県 高校生)
         SNS 「いいね」の数は 君の価値?(東京都 中学生)
******平成30年度標語の募集は、ホームページから12月以降、応募ができます。 

7月2日(日)曇り 校長室コラム「今週の行事予定」

<校長室コラム「今週の行事予定」>空は終日、曇り空でしたが、湿度が高いので少し動くと汗がでるような一日でした。九州地方では、「35度越え」の猛暑日でした。昨日の 
 
〇今週の行事予定・・・・・・7月第2週目になります。今週も盛りだくさんの行事や学習(アトラクション)が入っています。
●2日(日)
●3日(月) 生徒会専門委員会(放課後)  にじいろ保育園訪問(2年2組 2,3時間目)  清掃コンクール(~7日)  部活動18時15分下校  月曜①③④⑤②⑥の順で  社会を明るくする運動街頭啓発(仁井田駅6時45分 校長)

●4日(火) BTタイム(計算問題)  プール水質検査  瀧SC来校  部活動18時15分下校  火曜①②③④⑤⑥ 

●5日(水) 赤ちゃんふれあい交流(2年3組 4時間目)  水曜②③④①⑤の順で  現職教育(県学力向上専門委員来校)  学校図書館支援来校(昼休み)  大規模改修工事打合せ(14時)  一斉下校

●6日(木) BTタイム(計算問題)  「入試対策」販売(朝 昇降口)  部活動18時15分下校  木曜①②③④⑤⑥

●7日(金) 教育実習終了(矢野先生)  県春季水泳大会(県南体育館温水プール 生徒3名参加)  部活動部長会議(放課後)  部活動18時15分下校  金曜①②③④⑤⑥
    
●8日(土) 県春季水泳大会2日目(県南体育館温水プール)  文星杯ソフトボール大会(柳田緑地)

●9日(日) 「町子ども会議」子どもミーティング(改善センター10時~ 生徒会役員3名参加) 

〇午後、自己研修に出ていました・・・・・・13時30分からとちぎ青少年センターで「県ガイダンスカウンセラー会」の研修会に参加しました。
●「スクールカウンセラーの力を発揮するための土壌づくり」をテーマで説明やパネルディスカッションを聞くことができました。     

7月1日(土)小雨 校長室コラム「夕方まで雨でした」

<校長室コラム「夕方まで雨でした」>天気予報では、16時ごろまで「雨」という予報でした。予報どおり、「朝から夕方」まで小雨が降り続いていました。現在17時30分ですが、雨は止んで「曇り空」になりました。

〇大規模改修工事・・・・・・土曜日で生徒が登校(教室に)しないことから、音が出る「東側トイレ」の工事をすすめてくれました。
●他にも、雨水の排水工事も行う予定です。

〇雨の影響で・・・・・・朝からの雨で、外の部活動は練習を切り上げたり、中止になったりしたと思われます。
明日は、雨は降らないようですので、練習や練習試合ができると考えます。

〇子育て・親育ちの眼「増加傾向のアラフィフ婚」・・・・・・男女とも「結婚率」
が低下している中で、50歳前後の「アラフィフ世代」の結婚が増えています。
●子供が手を離れた後の再婚が多いが、初婚の人たちも目立ちます。
主役は「バブル世代」。
●50歳から54歳までの初婚、再婚者数は、平成27年度調べで、5年前の調査と比べて初婚では、男性が「4,7倍」。女性が「2倍」になっています。
再婚では男性が「1,6倍」。女性が「2,1倍」に増加しています。 
●結婚相談所に入会する人も多く、入会の理由は男性は「老後の生活」。
女性は「経済面の支え」が大きな理由にあげています。
●「アハフィフ世代」(45歳から54歳ぐらい)はバブル世代に生き、「トレンディードラマ全盛期」に過ごしたことで、恋愛至上主義的な傾向が強いようです。
この世代はポジティブ。恋をたくさんしたいと願望する傾向があるそうです。 
******バブル期を過ごした「アラフィフ世代」の前向きな積極性が「結婚」にもつながっているようです。
  参考文献「産経新聞」(H29,6,28)18面から  

6月30日(金)曇り 校長室コラム「携帯電話安全教室 他」

<校長室コラム「携帯電話安全教室 他」> 朝から灰色の雲が空を覆っています。お昼の高根沢の気温は「25℃」でした。 午後3時から降水確率が「50%」になっています。ちょっと「雨」が心配でした。
 
(今日の給食 けんちん汁他)     (お昼の空のようす)
 
    (東小建設工事 1階部分のコンクリート打設風景)

〇NTTドコモ スマホ安全教室・・・・・・今日の⑥校時に、NTTドコモ様と人権擁護委員様、町当局の御支援をいただき、「安全教室」を開催しました。
●講演で、ドコモの小倉美和さんから「素マートフォンの正しい使い方や注意事項」についてお話をいただきました。
●小倉さんの話のあと、人権擁護委員の吉澤政夫先生から「差別のない社会を目指すために」と題した講話をいただきました。
      

〇新聞記事から「所在不明の子ども 28人」・・・・・・厚生労働省は平成26年度から公表している数字で、今回、平成28年度の結果が公表されました。
●「所在不明の子ども」ということは、住民票の住所に子どもがいないで、学校にも登校していない子どもを指します。

●28名の内訳は、男子15名。女子が13名。未就学児17名。小学生3名。中学生5名。義務教育修了後の子どもが3人です。
このうち二重国籍で記録が判明できず、海外に出国している可能性があるのが10名です。18名は不明のままです。

●自治体や警察で、所在を確認したり調査を継続しているようです。中には死亡していたり、詐欺容疑のケースなどもあります。栃木県内にも2名の不明児童がいるようです。
******近い将来、所在不明児童が「0」になることを願いたいです。  参考文献「産経新聞」(H29,6,30)31面から 

〇今日の欠席状況・・・・・今日は家事都合の欠席者も含めて7名が欠席です。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 3名  2年 3名(うち家事都合2)  3年 3名(早退2)  職員 0名でした。 今日、明日と雨の予報が出ています。気温の変化に注意しながら明日からの土、日を生活してほしいです

〇地域連絡会議・・・・・・本日、15時00分から2階、多目的室で例年実施している「地域連絡会議」を行いました。
この会議には学区内の区長さんや民生児童委員さん、駐在所長さん、学校評議員さん、PTA役員さん方に参加をいただいています。
******地区ごとに分かれて分科会を行い、参加者から色々意見や提案をお受けしました。
記録を見ると、おおかた問題はなく、生徒たちが地域で活躍していることが分かりました。
   
     (地域連絡会議 全体会のようす)  
 
      (校長室では 学校評議員会を行いました)

6月29日(木)曇り 校長室コラム「国際理解講話 他」

<校長室コラム「国際理解講話 他」>午前中は曇り空でした。お昼頃から気温と湿度(73%ぐらい)の上がり、蒸し暑い陽気になっていました。
 
 (今日の給食 中華3品)       (お昼の空模様)
 
   (足場組み立て 校舎を全面、囲む工事がはじまりました)

〇新聞記事から「携帯番号060準備の記事から」・・・・・・総務省は、スマートフォンの普及に伴い、「090」「080」「070」だけでは携帯電話の番号が不足する恐れがあることから、「060」番号を追加する準備をはじめています。
●「060」の番号を使うことで、9000万件の番号が確保できると言っています。
******先日の生徒向けアンケート調査では、本校の生徒個人が持つ携帯電話やスマートフォンの保持割合は「約75%」になりました。
特に、3年は所持率は「約87%」でした。
参考文献「毎日新聞」(H29,6,29)6面から引用

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席総数は5名です。
●学年別の欠席数・・・1年 1名(早退2)  2年 0名(早退1)  3年 4名(遅刻1)  職員 0名 でした。******1年、2年生は、欠席数が少なく、元気に登校してくれています。

〇国際理解講話・・・・・・3年の「総合的な学習の時間」テーマに沿った学習で、今日は2名の外部講師を招いての講話をお願いしました。
●⑤校時には、県産業労働観光部国際課 国際交流員の孫 雅甜(ソン ガテン)先生に講師をしていただきました。
 中国の地理や歴史、中国人の一日の生活のようすなどについて、写真を提示しながら約45分間、上手な日本語で説明をしていただきました。
******孫先生は大学で4年間、大学院で3年間、合わせて7年間日本語を勉強してきたそうです。 私は30年前と20年前に2回、中国に行ったことがあります。現在の中国の様子を見てみたくなりました。
   
       (孫 雅甜先生の講演風景)
●⑥校時は、日々輝学園高等学校教頭の名木 宏彰先生でした。
名木先生はJICA(ジャイカ)の国際交流員としてフィジー共和国に2年半滞在し、現地の
中学校で理科などの教科を教えていたそうです。
●フィジーの学校教育や制度、現地のようす、フィジー語などについて、写真や映像を使って話していただきました。
講話を聞いていた8名の3年生は、昨年、海外派遣事業でフィジーに行ってきたことから、より興味深く講話を聞いていました。
   
       (名木 宏彰先生の講演風景)
******名木教頭の奥様とは私の妻が以前、勤務先が同じだった関係で、現在も家族同士、親しい関係にあります。


〇創立70周年記念式典実行委員会・・・・・・今日、17時00分から実行委員会が開催されました。
●PTA企画委員会で練った案を同窓会の役員さん方に提案しました。
記念品については「学校でほしいもの」ということで提案した物品の承認をいただきました。
当日の役割分担の確認や同窓会員が多く式典に参加してもらえるような方策等について検討していただきました。
今後は、PTA執行部と学校で案内や依頼状の発送。
記念品の見積もりや記念講演の講師との打ち合わせ等を行いながら、式典当日に向かっていこうと思います。
   

6月28日(水)曇り 校長室コラム「赤ちゃんふれ合い交流 2回目」

<校長室コラム「赤ちゃんふれあい交流活動 2回目」>早朝、小雨が降っていましたが、登校時には「曇り空」になりました。 気温は上がりませんが、湿度は75%以上になって、立っているだけでも汗がにじみ出るような一日でした。
 
(今日の給食 二色丼 他)     (お昼の気温22,3度でした)
     
 (矢野先生 英語の授業風景 学び合い学習を展開)          

〇地区小学校陸上競技大会に参列・・・・・・今日、8時50分から「さくらスタジアム」(さくら市)で「塩谷地区小学校陸上競技大会」が開催されました。
●私は地区小中学校長会長という役職をいただいた関係で、この大会の招待をいただいたので、参列させていただきました。
夜の雨の関係でトラックが少し濡れていましたが、曇天で風もなく絶好のコンディションの中での大会でした。
  
           (開会式のようす)
●齋藤崇先生の娘さんが、矢板市の代表で「800m」にエントリーしていました。

〇赤ちゃんふれあい交流活動 2回目・・・・・・今日の④校時、2年2組の生徒たちが5,6人のグループに分かれて赤ちゃんとその母親、父親との交流活動を行いました。
●赤ちゃんを抱っこしたり、ミルクをあげたりしました。参加した母親や父親にとっても、北中生徒との関わりや会話ははじめての体験であり新鮮で嬉しく感じているようでした。

●2組の生徒たちには、この交流の中でサプライズがありました。
お腹が大きくあと少しで赤ちゃんが産まれる母親(2名)のお腹を触る、触って感じる体験をさせていただきました。
なかなかできない体験です。生徒たちは恥ずかしい表情を浮かべながら、お母さんのお腹を触る男子たちを見ることができました。
******今日の1時間で、生徒たちは「命の大切さ、重さ」や「赤ちゃんを育てる喜び」などについて、実体験ができたと思います。 
           

〇第3学年だより第4号発行・・・・・・本日付けで「第3学年だより第4号」が発行されました。お子様をとおして配布しましたが、デジタル画面[pdf]でもご覧ください。
 第3学年だより「第4号 H29,6,28」.pdf

〇大規模改修工事のようす・・・・・・今日から校舎の壁、塗装のための「足場かけ」がはじまりました。
この足場は校舎3階、屋上まで組み上げられます。
足場かけ職人たちは水平を保持しながら、各部品をプラモデルのようにスピード感をもって取り付けていることに、「さすが専門職人だ。」と驚いてしまいました。 
  

6月27日(火)曇り 校長室コラム「3年教室移動 他」

<校長室コラム「3年教室移動 他」>今日は一日、「曇り空」でした。気温は23度ぐらいまでしか上がりませんでしたが、湿度は「90%」ぐらいあり、蒸し暑い午前中でした。午後からは、少し畦が吹き過ごしやすかったです。
 
(今日の給食 カレー肉じゃが他)  (お昼の空のようす)
 
   (校舎北側の電柱を移設する工事がはじまりました)
 
〇3年教室移動・・・・・・本日、午前中、これま1工区(2階西側)の校時の検査が完了しました。
●工事の関係で、約2週間、3年2クラスの教室をイングリッシュルームと大会議室に移動していましたが、今日の⑥校時から元の教室に引っ越しします。

●工事をした教室を覗くと、床が鏡のようにピカピカに輝き、室内の窓ガラスはすべて「強化ガラス」になっていました。なお、室内照明はそのままで、後日一斉にLEDライトに変更されるようです。 
    
       (机や椅子など 移動のようす)
 
   (削り磨かれた床 室内が明るくなり床が光っています)

〇食に関する指導・・・・・・昨日に続き町給食センターの櫻井栄養士が来校しました。
●1年2組で会食中に、「スポーツに必要な栄養」についてたくさんの絵や写真を使って講話をしていただきました。
******生徒たちは「そうか」「なるほど」とうなづきながら話しを聞いていました。 講話を聞きながら、食器を持って食事している生徒の割合調査してみると、10人に9人(9割)が食器を持って食事をしていることが分かりました。お家の中での食事の「しつけ」がよくできていることに驚きました。
   
         (櫻井先生の講話風景)

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席総数は7名、少しずつ増加傾向にあります。●学年別の欠席生徒数・・・1年 1名(早退3)  2年 1名  3年 4名(早退1 遅刻4)  職員 1名でした。 
******欠席の理由は発熱や頭痛、腹痛などでした。早朝、気温が下がり寒く感じます。気をつけてください。 

〇子育て・親育ちの眼「残業と人の健康」・・・・・・労働安全衛生総合研究所で医学博士の髙橋正也先生の記事を紹介します。
●専門家を集めた会議の結果では、時間外勤務時間が月45時間以内なら、「健康障害」を起こす危険性は低い層です。危険性の低いのは、1日2時間ぐらいまでの残業時間です。

●「脳卒中」を発症するリスクと残業時間では、残業なしの人を「1」にすると、週15時間以上働く人の発症の率では、「1,33倍」に増加するという結果がでています。

●「うつ」や「うつ」からの過労自殺と残業時間との関係では、長時間労働時間+職場環境のストレスが複雑に関係してきます。
ただ、残業時間が週40時間の人が「うつ」発症する率は、通常の「2倍」に跳ね上がるそうです。
 ******髙橋正也先生が書いていますが、政府は「働き方改革」の見直しを検討していますが、「休み方改革」(休みの日の過ごし方や睡眠時間、ストレス解消、飲酒・喫煙の量、運動のすすめなど)の研究やデータ分析、情報の共有などを進めていくことが必要だと私も考えました。
  参考文献 プレジデント社刊「月刊プレジデント」(2017,7,3)p20,21から 

6月26日(月)晴れ 校長室コラム「にじいろ保育園訪問 他」

<校長室コラム「にじいろ保育園訪問 他」> 今週はずっと、曇りから雨の予報が出ています。「夏の降水量」から考えると、雨はほしいところですが、生徒の登下校のようすを見ると降らないでほしいです・・・。
 
(今日の給食 焼きそば 他)   (風があり高原の夏のようでした)
 
(東小学校建設現場西側の塀に 校舎完成図が掲示されました)

〇昨日の朝、長野県で大きな地震が・・・・・・25日(日)朝7時02分ごろ、長野県南部を震源とする「震度5強」の地震が発生しました。
●幹線が落石等で通行止めになったり、JRが1時間から2時間の遅れが出たようですが、大きな怪我や死亡事故はなかったようです。

●21時25分、テレビの速報によると、14歳のプロ棋士 藤井聡太4段が「29連勝」をしたという報道がありました。******素晴らしい偉業であり、将棋界のレジェンド誕生です・・・。

〇にじいろ保育園訪問・・・・・・2年1組は今日、②、③校時に家庭科の授業で「にじいろ保育園」を訪問して、保育実習を行いました。
●事前に授業では「おもちゃ作り」をしていました。
年小、年中、年長のクラスに分かれて、生徒たちは朝のお着替えから参加しました。どのクラスも「プール」で水遊びがあったので、生徒たちも園の先生と一緒に園児たちを水着に着替えたり、服に着替えたりなど、汗をかきながら仕事をしていました。
******保育園の先生方にお聞きすると、「よく働いてくれる生徒たちです」とお褒めの言葉をいただきました。
 なお今年度は、保育園外で写真は掲載しないでほしいという要望のお子さんがいることから、掲載できる写真のみアップします。
    
          (保育実習のようす)

〇食に関する指導に・・・・・・町給食センター栄養士の櫻井先生が来校しました。給食事、1年1組のクラスで会食しながら「スポーツ栄養について」をテーマに講話をいただきました。 
    
           (櫻井先生の栄養講座 風景)

〇今日の欠席状況・・・・・・今日は4名が病気等でお休みでした。
●学年別の欠席生徒数・・・1年 0名(早退1)  2年 0名  3年 3名(早退2 遅刻3 出停1)  職員 1名でした。 ******この時期、朝夕、室温が下がります。体調を崩さないように注意をお願いします。

〇校長の道徳授業・・・・・・②校時に1年2組で担任とTTで「道徳授業」を行いました。
●授業のある職員は5分間、10分間など、後半の中心発問で「ロールプレイ(役割演技)」を行う場面を中心に参観していました。
空き時間のある職員は50分間、私の授業の手法や技法などを丹念に見ながら研究していました。是非、私が学び研究、研修していきた「道徳の授業」のノウハウをくみ取り、自分の力にしていってほしいいです。
******⑤校時、松本先生と実習生の矢野先生の二人には、道徳授業のノウハウや「ロールプレイ」の有効な使い方などについて話しをしました。
矢野先生には今回の学習指導案と資料を使い、1年1組で道徳の「研究授業」をすることになっています。楽しみです。
        
(ロールプレイ場面 登場人物になり、筋書きのないドラマを演じます)

6月25日(日)晴れ 校長室コラム「6月最終週に」

<校長室コラム「6月最終週に」>今日も太陽が出て、暖かな一日でした。ただし、最高気温は24度ぐらいだったと思います。過ごしやすい一日でした。
〇町中学生海外派遣事業 選考試験・・・・・・今日、12時30分から町改善センターで選考のための「面接」と「英会話」試験がありました。
●町内在住の中学2年生で、希望した生徒を対象に試験が行われました。今年度は昨年度の北中ホームページでこの事業の様子を紹介した良い影響でしょうか? 今年度の選考には団員20名に対して40名ぐらいの応募者があったように聞いています。
******選考結果を楽しみにしています。なお、今年度の町中学生海外派遣事業の本校からの引率職員は、大谷貴之先生にお願いしました。

〇今週の行事予定・・・・・・今週の北中の行事予定をお知らせします。
●25日(日) 町中学生海外派遣事業選考試験(面接 12時30分~ 改善センター)

●26日(月) 2年1組にじいろ保育園訪問(2、3③④校時)  授業順①③④②⑤⑥の順
食に関する指導(給食事 栄養士来校)  部活動18時15分下校 

●27日(火) 3年教室移動(午後から放課後)  授業順①②③④⑥⑤の順 食に関する指導(給食事1年2組)  血液検査(9時00分~保健室)  瀧SC来校  人権教教育指導者一般研修(烏山公民館 P参加)  部活動17時45分下校 

●28日(水) 職員会議  赤ちゃんふれあい交流事業(2年2組 多目的室)  授業順②③④①⑤の順  一斉下校  塩谷地区小学校陸上競技大会(8時50分~さくらスタジアム 校長参列)  一斉下校 

●29日(木) 国際理解講話(3年 ⑤⑥校時)  BT(計算練習)  部活動18時15分下校  北中70周年記念式典実行委員会(17時00分~ 多目的室)  授業順①②③④⑤⑥

●30日(金) 携帯電話安全教室(⑥校時 体育館)  生徒指導に関する地域連絡会議(15時00分~多目的室)  図書館支援来校  部活動18時15分下校  授業順①②③④⑤⑥

●7/1(土) 熱気球ふれあいin高根沢(9時00~町民広場 生徒ボランティア参加)   

校長の道徳授業 公開(再掲)・・・・・・今回、初任者の松本先生への先輩授業を提案したいと考え、今年度も「校長の道徳授業」を公開したいと思います。

 道徳指導案「長縄跳び」4-(4).pdf

●今回の道徳授業は、校内及び町内の先生方、北中保護者にも公開で授業を公開させていただきますので、都合がつきましたら御来校ください。

******校長の道徳(ロールプレイを使う道徳)は最後になると考えています。新たな学習指導要領に示されている「主体的 対話的で深い学び」に向かう一手法の「ロールプレイ(役割演技)」を道徳の展開に活用する参考例をお教えしたいと思います。

6月24日(土)晴れ 校長室コラム「最高気温27度」

<校長室コラム「今日の最高気温は27度まで上昇しました」> 今日は朝から夏の太陽が輝いていました。気温が下がったり上がったりで、生徒たちの体調は大丈夫でしょうか? 冷たい飲み物や氷などを食べ過ぎないようにしてほしいです。

〇サッカー部の冠大会の応援に・・・・・・今日は矢板市サッカー協会主催の「矢板市長杯争奪中学校サッカー大会」がありました。
●北中の会場は何故か?南那須中学校だったので応援を兼ねて最後のブロック決勝まで見てきました。

●第1試合・・・対国本中学校戦では、宇河地区でも3本の指に入るくらいのチームに善戦しました・結果は前半0-3。後半0-3で惜しくも力負けでした。

●第2試合・・・対東原中学校戦で、前半0-0。後半センターリングにヘッドで合わせゴールを決めました。この1点を守り切り勝利。1勝1敗で3チーム中2位の成績でした。******3年が1名で2年、1年が10名レギュラーになる苦しいチーム編成ですが、試合を重ねるたびにチーム力や個々の技術力が向上しているのが伺えます。
          

〇大規模改修工事関係・・・・・・今日の夕方、学校へ行くと校舎前の「排水工事」の塩ビ管を埋める工事をしていました。他には、第2校舎西側ガラス戸と西側昇降口の「鍵取り付け」工事がありました。
 

●6月27日(火) の午後に、2階西側の工事が完了するので、3年の2クラスは元の教室に引っ越しして戻ります。理科室や多目的室も使用可能になります。

〇今日のニュースから・・・・・・今日のテレビ、そして新聞一面は「麻央ちゃん他界」の記事でした。34歳で旅立つ無念さと悲痛さを共感してしまいます。   

6月23日(金)晴れ 校長室コラム「中間テスト2日目」

<校長室コラム「中間テスト2日目」> 「今日は傘のいらない一日です。」という天気予報がありました。雲が多いですが夏の太陽が顔を出し、高根沢町の最高気温は「26度」ぐらいまで上昇したと思います。
  
(今日の給食 豆腐となめこ汁 他)(雲が多い中、風が吹いていました)
   
(工事業者にお願いし、砂場を掘り起こし平らにしていただきました)

◎中間テスト2日目 終了・・・・・・第1学期「中間テスト」2日目が終了しました。
●今日は2時間、2教科のテストを行いました。静かに黙々と、真剣に2日目のテストを受けていました。
******今日③校時から、採点したテストを返していました。解答の確認と解説をしていました。教科によっては、確認や補充テストやプリントを行います。
テスト監督者の立つ位置を確認したことで、何の問題もなくテストが終了してよかったです。 
   
 (中間テスト風景 巡回+教室の後ろにテスト監督者がいました)

◎今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席者は2名でした。受けられなかった「中間テスト」は来週、別教室で受けられるよう配慮します。
●学年ごとの欠席生徒数・・・1年 0名  2年 0名(遅刻1)  3年 2名(遅刻2 早退1)  職員 0名でした。
******今年度の北中の大ミッションは「夢と冒険の中学校」です。「夢と冒険の国」ディズニーランドのような中学校になれば、不登校や生徒指導がなくなっていくと私は考えています。ディズニーランドへのゲストのリピーター率は「90%」です。今日の北中の登校率は「94%」でした。私の考える学校像に近づいてきているように感じています。

〇第1学年だより「CHALLENGE」今日発行・・・・・・本日、お子様を通して「第1学年だより」が配布されたと思います。デジタルでもご覧いただけます。
第1学年だより「CHALLENGE」第4号.pdf   

校長の道徳授業 公開・・・・・・今回、初任の松本先生への模範授業と教育実習の矢野先生の提案授業のつもりで、急遽、授業研究会を行います。
 道徳指導案「長縄跳び」4-(4).pdf
●今回の道徳授業は、校内及び町内の先生方、北中保護者にも公開で授業を展開させていただきますので、都合がつきましたら御来校ください。
******校長の道徳(ロールプレイを使う道徳)は最後になると考えています。是非、ロールプレイ(役割演技)の手法や技法に興味のある方は参観してほしいと思います。

6月22日(木)晴れ 校長室コラム「中間テスト1日目」

<校長室コラム「中間テスト1日目」> 空一面雲が覆っていますが、時折雲の隙間から太陽が覗くような暑くなる「晴れ」の一日になりました。 昨日は大雨と強風で、被害のあった地域もありました。 夜、東海道新幹線は架線の問題で、新幹線が数時間、止まってしまったという報道がありました。
 
(今日の給食 麻婆丼 他)     (雲が多い空でした)
 
(テスト中 工事は停止しました)  (東小 建設工事の様子) 
    
   (給食指導中 職員が生徒のグループに入って会食)

〇北中ホームページへのアクセス数 情報・・・・・・昨年と比べて、北中ホームページへのアクセス数が倍増しています。日々、更新している私には大きな力になっています。
●ここ1週間 一日ごとのホームページへのアクセス数・・・16日(金)580件  17日(土)608件  18日(日)606件  19日(月)565件  20日(火)479件  21日(水)422件となっています。
******ここ6日間のアクセス数の一日の平均アクセス数は「544件」です。北中はPTA会員190名ですので、この平均数は「2,2倍」になっています。
生徒たちは家のパソコンや自分のスマホからホームページを見る回数が増えたことと保護者が毎日、一日に数回見ていただいている方が増えたことも倍増の要因だと考えています。

◎今日の欠席生徒状況・・・・・・今日は欠席生徒は2名です。今日の中間テストには「211名」の生徒がチャレンジしています。
●学年ごとの欠席等生徒数・・・1年 0名(早退1)  2年 0名  3年 2名  職員 0名という状況です。 
******今日、テストが受けられない生徒については、来週に時間を決めて別教室でテストを受けさせます。
ただし後から受けた生徒のテスト得点については記録に残しますが、参考点(学年の順位はつかない)とします。 

◎中間テスト1日目・・・・・・今日はテスト1日目で①校時から③校時まで「3教科」のテストがありました。
●どの学年もどの生徒も真剣に問題に挑戦していました。 

●朝の打ち合わせの時、私の方から職員に対して受験中の「不正」や「カンニング」など、未然の対策や起こさせない対応を考えてほしいことを伝えました。 
     
   (中間テスト中 試験監督職員の位置や巡回のようす)

◎校長の道徳授業 公開します・・・・・・来週の月曜日、26日の2校時(9時45分らか)に校長の道徳授業を行います。
●初任者の松本先生への模範授業と教育実習の矢野先生の参考授業になるように、今回、急遽、指導案を作成しました。

6月21日(水)雨 校長室コラム「全校朝会」

<校長室コラム「全校朝会 他」> 南の海上にあった「梅雨前線」が日本列島に近づいてきたことで、西の九州地域から東の地域へと「雨雲」が移動しています。
 関東地方では、午後から雨脚が強まり、夕方にはより強い雨になりそうです。
 
(今日の給食 カボチャスープ他)  (校庭が湖になっていました)


〇下校時、要注意・・・・・・16時14分現在、宇都宮気象台から高根沢町が「大雨注意報」が出ています。
●下校時、雨が強くなり視界も悪くなると思われます。路面が滑ったり、自動車もスリップをしたりすますので、下校時の自転車の運転は十分注意して帰ってほしいいです。
  
 (下校時の校門付近 迎えの車が入ってきてちょっと危険です)
 
〇全校朝会・・・・・・久しぶりの「全校集会(朝会)」でした。
●表彰では、地区春季大会の団体と個人の表彰を行いました。
あと1ヶ月後には夏の大会「地区総体」が開催されます。心技ともに実力をつけて、特に3年生は夏の大会では「笑顔」で終えてほしいと思います。
    
  (表彰の風景 団体4つの部活と個人4名を表彰)

〇明日から「中間テスト」・・・・・・明日から第1学期「中間テスト」が行われます。
●明日は3教科。明後日は2教科のテストになります。
自分のテスト勉強計画にしたがい、高得点がとれることを願っています。 

〇My Dream プロジェクト講座 講師との打合せ・・・・・・17時00分から図書室で「My Dreamプロジェクト」(職業人に聞く)のお世話になる講師との打合会を行いました。
●今年度から講師の選定や依頼を「とちぎ照る照る坊主の会」にお願いしました。
代表の和知さんを中心に、今回10名の講師を探していただきました。職員との細部の打合せをさせていただきました。
当日の準備品や学校で用意するもの等の確認ができました。7月12日が楽しみです。
     
(事前打ち合わせ 講師の先生方と職員が打ち合わせをしました)

〇子育て・親育ちの眼「若者のテレビ離れ」・・・・・・東洋大学総合情報学部の藤本貴之教授の話しを紹介します。
●大学生650人に、この1週間にテレビドラマを見なかった人の調査をしたところ、「約6割が見ていない」と回答しました。
逆にテレビドラマを見た学生は「約4割」となります。 

●1962年、テレビの視聴率調査が始まりました。
この時の家庭へのテレビ普及率は「79,4%」。約8割が一家に1台の白黒テレビの前に家族が集まり見ていました。
この年の「NHK紅白歌合戦」の視聴率は80,4%。1963年は最高視聴率の81,4%が紅白を見ていました。 

●80年代になると、国民生活が豊かになります。価値感の多様化により、レジャーや趣味が優先していきます。
「ファミリーコンピュータ」が1985年に発売されたことで、子供たちはテレビから「ゲーム」にシフトします。

●1995年にパソコンが家庭の中に入ってきて、少しずつ安価なネット通信サービスがはじまったのも、テレビの視聴率を下げました。

●その後、2008年から「スマートフォン」「iPhone」が発売さ、れ若者に普及していきます。
若者は定番のテレビ番組から、自分で選ぶ「ネット動画」や「音楽」を楽しみはじめたことで、より若者のテレビ離れが進んだようです。 
******見て良いもの、悪いものなど、若者が自己選択肢しながら「ネット」を楽しむ時代になってきています。
 参考文献 「出典不明です」

6月20日(火)晴れ 校長室コラム「中間テスト2日前」

<校長室コラム「中間テス2日前」>日中は28度ぐらいまで気温が上昇するという予報が出ています。暑さは今日までで、明日以降は「雨」が多くなるようです。「空梅雨」が続いています。水不足の地域も出てきているので、明日は「恵(めぐみ)の雨」になると思います。
  
(お昼頃の空のようす)      (廊下は日中21度でしたが・・・)
  
      (氏家納税組合役員さん 税に関する作文依頼に来校)
 
  (英語科授業風景 清水先生とデイビアン先生の授業)
 
 (英語科の対話的な学び授業風景 荒井先生とディビアン先生)
 
   (数学科の授業風景 齋藤&駒場先生のT.T授業)
 
  (1年自転車置き場の様子 全員ヘルメットをくくり付けています)

〇今日の欠席状況・・・今日の欠席生徒は2名です。テスト前で寝不足等で体調を崩さないようにしてほしいです。
●学年ごとの状況・・・1年 1名(遅刻2)  2年 0名  3年 1名  職員 0名でした。

〇玄関、職員室前が排水工事に・・・・・・今週から校舎前のアスファルト部分を掘削し、排水のために塩ビ管を埋める工事が始まりました。
●パワーシャベル2台とダンプ2台のエンジン音がちょっと、職員の仕事や生徒たちの学習には騒音になっています。
今週末ぐらいには、この掘削工事は校舎前から体育館まわりになっていくものと思われます。
   
            (排水工事の風景)

6月19日(月)晴れ 校長室コラム「中間テスト週間」

<校長室コラム「中間テスト週間」>朝は肌寒かったですが、日中は太陽も出て最高気温は「25度」ぐらいになり、湿度も高かったです。
 
(今日の給食 サバの味噌煮他)   (曇り空の午前中)
 
(2階西側工事 中の様子が見えません)  (玄関前の排水工事風景)

〇地区中学校研究会主催の一斉研修・・・・・・今日は年に2回ある専門教科の研修会がありました。
●各教科とも、14時00分から開始することから、生徒たちは授業4時間で給食後、下校となりました。「中間テスト」週間になっていることから、生徒たちは一斉下校して午後、2時間から3時間「テスト勉強」ができたと思います。

〇地区春季水泳大会 結果報告・・・・・・先週金曜日、氏家中学校プールで開催された大会の結果をお知らせします。
●第3位・・・団体 北高根沢中学校

●第1位・・・100バタフライ 芝(秀)君 タイム1分04秒46 県大会出場
 第1位・・・200mバタフライ 芝(秀)君 タイム2分34秒72 県大会出場

●第1位・・・50m自由形 芝(正)君 タイム30秒97 県大会出場
 第1位・・・100m自由形 芝(正)君 タイム1分01秒56 県大会出場 

●第1位・・・100m自由形 井田君 タイム1分14秒30 県大会出場
 第2位・・・50m自由形 井田君 タイム32秒71 県大会出場
******水泳部3名が大会に参加して、それぞれ上位の結果で、県大会標準タイムをクリアしています。県大会でもタイムを更新し、関東、全国大会を目指してほしいです。 

〇教育実習 開始・・・・・・本校卒業生の矢野ほの香先生の教育実習が今日からスタートしました。実習期間は3週間です。
●実習教科は「英語科」で、指導教諭は清水先生が担当します。実習クラスは1年1組です。有意義で貴重な3週間になることを願っています。
 
 
 (給食指導中 生徒たちと会食中の矢野先生)

6月18日(日)曇り 校長室コラム「今日は」父の日

<校長室コラム「今日は父の日でした」>一日、曇り空で最高気温も23度ぐらいで、涼しく感じる一日でした。
我が家では、午前中、4本の梅の「梅取り」をしました。今年の異常気象もあるのか、例年の4分の1ぐらいの収穫量でした。色々な人聞くと、「花」や「なりもの」が咲かない(ならない)年のようです。

〇今週の行事予定・・・・・・今週末には「中間テスト」があります。この土日、生徒たちはテスト勉強で時間を使っていると思います。
18日(日) 父の日
19日(月) 地区中教研(14時~ 教科ごとに各会場で)  教育実習生1名開始(英語科 1年1組へ)  一斉下校  月曜②③④⑤の順で 

20日(火) BT(自習)  胸部x線撮影(14時30分~)  瀧SC来校  運営委員会  テスト前で一斉下校  火曜①②③④⑤⑥  

21日(水) 全校朝会(表彰他)  東小2年児童来校(10時20分~ 11時40分~)  MDP事前打ち合わせ(17時~図書室)  大規模改修工事打合せ(14時~)  一斉下校  水曜①②③④⑤

22日(木) 中間テスト1日目 木曜③テ④テ⑤テ・①②⑥の順で  BT(自習)  東小との打合せ(15時~)  ***出張者が多い一日になります

23日(金) 中間テスト2日目  金曜①テ②テ・③④⑤⑥の順で  部活動下校18時15分  

24日(土) 

25日(日) 町中学生海外派遣事業選考面接(12時30分~改善センター)

〇体育祭リターンズ7・・・・・・今日でこのコーナーは最終日になります。お家の方や地域の方々にとりまして、北中の体育祭が「夢と感動の体育祭」になったでしょうか?
       
       (24 男子選抜リレー風景 熱い戦いでした)
              
  (閉会式 黒い雲が近づいて遠くで雷が聞こえる中で) 
******閉会式後、生徒たちは片付けをしないで教室に入れました。テントや入場・退場の門柱、机・椅子などの片付けは、保護者と職員で行いました。「たいへんお世話になりました」

〇子育て・親育ちの眼「健康県は長野県!」・・・・・・厚生労働省は人口10万人当たりの年間死亡者数を調べた2015年度「年齢調整死亡率」を発表しました。
●国民の健康水準の指標を5年ごとに集計しています。5年前と比べて、男女とも死亡率が下がり、過去最低(逆に長生きしているということです)の記録となったと伝えています。
●都道府県別 年齢調整死亡率の低い(長生き)順にベスト10・・・男性1長野  2滋賀  3奈良  4福井  5京都  6神奈川  7大分  8熊本  9愛知  10広島
・・・女性長生きベスト1長野  2島根  3岡山  4熊本  5滋賀  6福井  7宮城  8新潟  9大分  10奈良

●都道府県別 年齢調整死亡率の高い(死亡率が高い)ワースト・ベスト10・・・男性ワースト1青森  2秋田  3岩手  4和歌山  5鳥取  6福島  7愛媛  8大阪  9鹿児島  10茨城となっています。
・・・女性ワースト1青森  2福島  3茨城  4栃木  5和歌山  6岩手  7秋田  8北海道  9鹿児島  10山口の順になります。
******気になったのは、女子の死亡率の高い順で「栃木県」が47都道府県の中で44位、ワースト4位になっていることです。
塩分や塩辛い食べ物などの食習慣が影響しているようです。 
お子さんの「食生活」について、少し注意してほしいと思います。
  参考文献「読売新聞」(H29,6,15) 33面から引用
 
 
 

6月17日(土)晴れ 校長室コラム「研修に出ていました」

<校長室コラム「自己研修で東京に行ってきました」>今日は朝から太陽が出ましたが、気温は大きく上がらず過ごしやすい一日でした。
生徒たちは午前中、ほとんどの部が練習が入っていたり練習試合だったりでした。
〇私は自己研修で東京に出かけました・・・・・・今日は早朝から新幹線で東京文京区にある跡見学園女子大学に行きました。
●研修の内容としては、「公認心理士のカリキュラムの概要」と「これからのスクールカウンセラーへの期待」と題した2つの研修でした。
この9月に施行される「公認心理士法」の運用について、理解することができました。今後、厚労省が「公認心理士」の資格国家試験を行うことになっていくことが分かりました。
今日の研修に、全国から交通費は自己負担で約300人が参加していました。

●今日の大学は東京メトロ丸ノ内線、茗荷谷駅でした。この駅名「茗荷谷」を正しく読めるでしょうか? 
生徒の皆さん、漢字の勉強だと思って東京都内の駅名の漢字を読んでみてください。
1茗荷谷駅  2錦糸町駅  3茅場町  4巣鴨駅  5駒込駅  6汐留駅  7赤坂見附駅  8鴻池山王駅  9高輪台駅  10馬込駅  
******駅名漢字10問 読めた生徒は月曜日、校長室に来て回答してください。

〇体育祭リターンズ6・・・・・・種目22「騎馬戦」から写真を掲載します。
         
      (騎馬戦大将戦 燃えました!)
         
         (23 女子選抜リレー 会場が一つになって応援!)
******明日、種目24から閉会式の写真をアップします。