日誌

7月31日(月)晴れ 校長室コラム「50地点で猛暑日」

<校長室コラム「日本の50地点で35度以上の猛暑日でした」> 2つの高気圧が日本列島を覆うような配置になったことで、50地点で「猛暑日」になりました。高根沢町でも「30度」前後に気温が上昇したと思われます。
●昨日の北中HPブログへのアクセスは「650件」でした。連日、600件越えです。***うれしく感じております。

●今日の下野新聞記事で・・・先日と同様に、地区内の中学校で「ガラス32枚が割られる」事件が29日(土)にあったようです。******北中についても「対岸の火事」と思わず、塚原教頭や久郷生徒指導主事、職員と連絡、連携を取り合い、夜間、早朝の校内の巡回等を行っていこうと考えています。

〇夏休み11日目・・・・・・校内では、午前中11の部活動が練習をしていました。
●3年は、「三者面談」予定では、最終日でした。面談がまだできていない生徒と保護者については、担任とよく日時を調整して実施してください。

●一日体験・・・作新学院と宇短附高の「一日体験」がありました。

〇子育て・親育ちの眼「大学夜間部(2部)への志願者増加傾向に」・・・・・・格差社会が進んだこともあり、「学費」が安く(昼間部より約50万円安い)働きながら学べる「夜間部(2部)」への志願者が大都市部を中心に増えています。
●「夜間部」のある大学は・・・全国に31大学あります。定員の最多の大学は東洋大学で定員枠は755名です。2016年5月での夜間部の学生総数は3381人で、全私立大学の1部の学生との割合は約24%になります。

●ここ10年、休廃止が目立った大学の「夜間部」が、大学間競争が厳しくなる中、家計が厳しい学生や社会人を呼び込む方策として、「夜間部」が再び注目されています。
******働きながら大学で学ぶ厳しさはあると思いますが、大学卒業時の卒業証書には「経営学士」「教育学士」「法学士」など、昼間の部と同じ卒業証書です。手前味噌で恐縮ですが、私の弟は働きながら、4年間で神奈川大学の経済学部2部を卒業し、企業に就職していました。******参考文献「毎日新聞」(H29,7,11) 27面から引用