Topics
【2年生】生活科
生活科の学習で、冬の「寒い」「冷たい」などを観察して、記録していました。記録用紙に絵や文で発見したことを一生懸命に記入していました。
見て観察することはもちろん、氷を触ったりたたいたりして様子を確かめる児童や、物に触ってみて冷たさを感じとっている児童がいました。氷の張り方や霜柱の立ち方、木の様子など、子どもたちはたくさんの気付きがあったようです。
もちのきタイム~読書~
今日のもちのきタイムは読書でした。児童は皆、本の世界に入り込んでいました。1年生は、担任による読み聞かせでした。他の学年は、各自が選んだ本を静かに、じっくりと読んでいました。
この時間は、読解力や想像力を育んだり、新しい知識を身に付けたりするために、貴重な時間となっています。
また、本校児童は、図書室の利用率、図書イベントへの参加率などがとても高いです。本への関心が高いことに加え、行きやすい図書室の存在もあると思います。
土日を中心に、読書の宿題の日も設定していますので、保護者の皆様もご協力ください。
【1,2年生】もちのきたんけんたい~種集め~
1,2年生の有志により、ミニヒマワリの種集めを行いました。業間の休み時間でしたが、外遊びではなく「種集めボランティア」を選んで集まってくれました。
ミニヒマワリの種は、写真(1枚目)のように黒くて小さなものです。集まってくれた子供たちは、写真(2枚目)の乾燥した花の中から、時間内一生懸命に集めていました。暖かくなったら校内のどこかに種を蒔いて、皆を和ませてくれるとよいと思います。
集まってくれた1,2年生のボランティアさん、ありがとうございました。
【5年生】家庭科~ミシンボランティア~
5年生が家庭科でミシンを使った学習をしています。前回に引き続き、ボランティアの方にも参加していただき、技能面の支援をしていただきました。
個人の進度に応じて動画で基本を確認しながら、ボランティアの方の支援を受けて学習を進めていました。
ちょっとしたミシンの調整で出来栄えが変化してしまうので、支援があると大変助かります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
明けましておめでとうございます
冬休みが明け、今日から授業が始まりました。体調不良により、登校できなかった児童も若干いましたが、ほとんどの児童ははつらつとした顔をして登校してきました。
朝の会終了後、全校生による「冬休み明け集会」「表彰式」を行いました。児童は整列、話の聞き方など、とても良い態度で参加していました。集会では、巳年の代表児童に新年の抱負を発表してもらいました。表彰では、代表児童に「よい歯の作品コンクール」「口腔衛生審査会」「JA共済書道コンクール」「図書館を使った調べる学習コンクール」の賞状を手渡しました。
各学級においても、早速授業を開始しました。学級によっては、一月ならではの活動を取り入れたり、学級活動で計画した集会を行ったりしていました。