Topics
【1年生】校外学習~鬼怒グリーンパーク~
本日、1年生が生活科の学習で鬼怒グリーンパークへ行きました。
冬の公園で自然と触れ合って冬を実感するという学習ですが、1月とは思えない穏やかな日でした。それでも、公園では、凧揚げという冬を感じるような遊びをしました。皆、凧が良く揚がったそうです。それ以外にも、空気の力を体感できる遊びを体験するために、事前に学校で風車やビニール袋、紙飛行機などを準備していきました。さらに、グリーンパークならではの草滑りも満喫しました。
【3年生】校外学習~歴史民俗資料館~
1月22日に、3年生が町の歴史民俗資料館に行ってきました。昔の暮らしの学習です。
主に昔の道具の見学です。行燈やランプは、現在のLED照明と比べると、かなり暗いことに気付いたのではないでしょうか。それ以外にも、囲炉裏や台所、アイロン、馬屋などの展示物を見学してきました。
昔の人々が、このような道具を使いながら工夫して生活してきたことや、現在のように進化させてきたことなどを学びました。
【6年生】校外学習~雅楽鑑賞教室~
1月21日に「雅楽鑑賞教室」を行いました。本校では、多くの学年において教科の学習の中で鑑賞教室を行っています。
今年度は、西小学校と合同開催のため、会場を西小学校として実施しました。児童は、日本古来の音色や音階に聞き入っていました。音楽の鑑賞ばかりではなく、社会の歴史分野の学びにもなりました。
今後も継続していきたい学習の一つです。
もちのき班活動~スポーツタイム~
冬の風物詩ともいえる縄跳び。
本日のスポーツタイムは、縄跳びを行いました。最初に、保健運動委員の模範演技を見ました。その後、もちのき班(縦割り班)ごとに分かれて、教え合ったり数え合ったりしました。
始めのうち、高学年児童は遠慮していましたが、徐々に下級生に跳び方を教えたり手本を見せたりする姿が増えていきました。
高学年はリーダー体験をすることで、自信をもったり自己有用感を高めたりすることができると思います。このような取組みを今後とも継続していきます。
【3年生】クラブ見学
1月21日に、3年生がクラブ見学を行いました。
クラブ活動は、4~6年生の同好者によって集まり、自主的・実践的に取り組む活動です。本校では、「室内クラブ」「スポーツクラブ」に分かれて活動しています。
3年生にとっては、興味をもって活動できるクラブを選ぶ上での材料となるクラブ見学です。今回は、説明を聞いたり一緒に活動したりしていました。3年生の皆さん、来年度が楽しみですね。