Topics

中学生による読み聞かせ会

12月23日に北高根沢中学校の図書委員会の皆さんが、小学生に読み聞かせをしてくださいました。

低学年の児童は、前のめりで食い入るように聞いていました。中学年では、本の世界に入り込んでいるようでした。高学年向けには、ビブリオバトルを行ってくださり、楽しく本の紹介を聞くことができました。

この読み聞かせ会は、小学生と中学生の交流という意義があります。小学生にとっては、中学生の姿を見て、これから自分のあるべき姿を思い浮かべることができるよい機会となっています。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

授業の様子から

冬期休業直前となりましたが、学校での授業は普段通りです。

【1年生】算数の学習です。色紙で、各自で同じ形・大きさの図形を作り、並べて模様にしています。

【2年生】図画工作でかいた絵を仕上げています。終わった児童から、作品カードを記入しています。

【3年生】算数「重さのたんいとはかりかた」です。同じ重さのものを基にするとものの重さを表せます。

【4年生】理科「冬の星空」の学習です。単元テストに向けて、各自が黙々と復習をしていました。

【5年生】自分の将来の夢について考えています。自分の夢に関連することについて調べています。

【6年生】音楽の授業です。タブレットを使って、自分の思いにあった曲を作曲して、聞き合っています。

 

【2年生】校外学習「まちたんけん」

12月17日に、2年生が校外学習へ出かけました。今回は、カントリーエレベーター、飼料工場、駐在所を見学させたいただきました。

カントリーエレベーターでは、大豆の出荷に向けた作業などを見学しました。飼料工場では、工場の様子を見学し、説明を聞くことができました。交番では、パトカーに乗ることもできました。身の回りの人々と自分の生活がつながっていることを学ぶことができました。

ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

 

【3年生】研究授業

本日は、小中一貫教育の一環として、3年生において研究授業を実施しました。

現在、総合的な学習の時間「高根沢のみりょくをつたえよう」の学習で作った高根沢かるたをどのように紹介するかを考えています。

どこで(どんな人々に)、どんな言葉を使って紹介するのかを話し合いました。個人で考えていたことをグループで話し合い、全体でそれぞれの良さを出し合いました。児童は、活発に意見を交わし合い、いきいきと活動に参加していました。

児童下校後、東小、北高根沢中、他校から参加の職員は研究会を開きました。そこで話し合った成果や課題をもとに、今後の授業に生かすとともに、9年間を見通して児童・生徒の力を伸ばしていきたいと考えています。

【5年生】ミシンを使って

本日、5年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、授業としては初めてミシンを使いました。ボランティアの方に来ていただき、糸の掛け方などの支援をしていただきました。

今は、動画を見ながらやってみることもできますが、その場で「ここを、こうするよ。」などと教えていただけることが一番です。

ゴールは、エプロンの製作です。普段にもしっかりと使えるエプロンができるとよいですね。